問題一覧
1
受容器に電気現象を引き起こす刺激を何というか?
適刺激
2
深部感覚の代表的な受容器1つを挙げよ
筋紡錘
3
心筋梗塞時に左肩の痛みを訴えることがあるが、このような痛みを何と呼ぶか?
連関痛
4
皮膚感覚の受容器5つ挙げよ
マイスネル小体, パチ二小体, メルケル触盤, ルフィニ終末, 自由終末
5
脊髄後根に入ってすぐに神経を乗り換えずに同側を上行する体制感覚はどのような感覚か?
Ia Ib Ⅱ
6
味覚の受容器は何という構造の中にある何細胞か?
口腔内の味蕾の味細胞
7
5つの基本味は何か
塩味, 酸味, 甘味, 苦味, 旨味
8
嗅覚の受容器は何か?
嗅細胞
9
角膜、水晶体、硝子体を光の通る順番に並べよ。
角膜、水晶体、硝子体
10
嗅細胞、嗅神経、嗅球、嗅索を情報の伝わる順に並べよ。
嗅細胞、嗅神経、嗅球、嗅索
11
生理的視野欠損を何と呼ぶか?
マリオットの盲点
12
眼房水の流れる経路を説明せよ。
毛様体で作られて、後眼房、瞳孔、前眼房を通りシュレム管に入っていく。
13
味覚の中枢伝導路を舌の前三分の二と後ろに分けて説明せよ。
前三分の二は顔面神経、後ろ三分の一は舌咽神経を通り延髄へ
14
基本味の口腔内の場所による感度の差はあるか、ないか?
ない
15
脈絡膜の役割は何か?
暗幕の役割
16
レンズの厚さの調節は何という筋肉の収縮で調節か?
毛様体筋
17
視細胞の2種類の細胞の名称は何か?またその働きを簡単に述べよ
錐体、色を感じるために働く, 杆体、明るさを感じるために働く
18
薄暗い場所に移動した後、徐々に物が見えてくる現象を何というか?
暗順応
19
「寄り目」をすることを何というか?
輻輳
20
視物質の材料となるビタミンは何か
ビタミンA
21
錐体細胞を吸収波長の違いから3種類に分けるときそれぞれの名称は何か?
赤錐体, 青錐体, 緑錐体
22
視交叉部の障害で起こる視野障害の名称は何か?
両耳側半盲
23
対抗反射の遠心路の細胞体のある場所の名称は何か?
動眼神経副核
24
近視、遠視、老視の3つの違いが分かるように説明せよ。
近視は網膜の前で結像してしまう, 遠視は網膜の後で結像してしまう, 老視は水晶体の調節力の低下によって起こる
25
聴覚の適刺激となる周波数はどの程度か?
20-20,000Hz
26
3つの耳小骨は音の伝わる順番は何か?また耳小骨の入っている空間を何と呼ぶか?
ツチ骨, キヌタ骨, アブミ骨, 鼓室
27
内耳を満たす内リンパ液と外リンパ液の局在と組織の特徴は何か?
内リンパ液は膜迷路が局在で、塩化カリウムが主成分な組成の特徴がある。, 外リンパ液は骨迷路が局在で、塩化ナトリウムが主成分な組成の特徴がある。
28
蝸牛の入り口に最も近い基底膜の振動が大きい時には低い音と感じるか高い音と感じるか?
高い音と感じる。
29
聴覚の中枢伝導路の構成要素は順番に何か?
蝸牛神経核, 上オリーブ核, 外側毛帯核, 下丘, 内側膝状体, 側頭葉聴覚野
30
伝音性難聴と感音性難聴の違いは何か?
伝音性難聴は内耳に音を伝わるまでの障害で起こる難聴, 感音性難聴は内耳の有毛細胞以降の障害で起こる難聴
31
皮膚感覚の受容器5つ挙げよ
マイスネル小体, パチ二小体, メルケル触盤, ルフィニ終末, 自由終末