問題一覧
1
四箇院を設立したのは誰か?
聖徳太子
2
医師の小川笙船が設立した極貧者の救療施設は?
小石川養生所
3
誰の助けも期待できない困窮者だけはやむを得ず公費で救済する規則は?
恤救規則
4
1872年に作られた窮民の収容施設は?
東京府養育院
5
石井十次は何を設立した人か
岡山孤児院
6
石井亮一が設立した日本初の知的障害者施設の名前は
滝乃川学園
7
国家が救護にあたる義務を負うとする1929年に公布された法律は
救護法
8
憲法、個人の尊重は第何条
第13条
9
憲法、国民の生存権は第何条?
第25条
10
福祉三法を答えなさい
生活保護法, 児童福祉法, 身体障害者福祉法
11
福祉六法を答えなさい
生活保護法, 児童福祉法, 身体障害者福祉法, 知的障害者福祉法, 老人福祉法, 母子福祉法
12
介護福祉士が誕生した法律は
社会福祉士及び介護福祉士法
13
介護保険制度の第1号被保険者とは
65歳以上の高齢者
14
介護保険制度の第2号被保険者とは
40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人
15
要介護状態⋯入浴、排泄、食事など、日常生活を送るうえで基本となる動作について①介護が必要と見込まれる状態 要支援状態⋯日常生活を送るのに②があると見込まれる状態。
常に, 困難
16
第2号被保険者が「要介護状態」「要支援状態」と認定されるには( )であることが必要。
特定疾病
17
介護福祉の理念 1、人間として一人一人を大切にするという考え、プライドをもって自己実現を図っていくこと 2、人間としてその人らしく自立するという考え
個人の尊厳, 本人主体の自立
18
障害の有無に関わらず、すべての市民が対等・平等に当たり前で健全な生活をする権利が保証される社会がノーマルであるという考え
ノーマライゼーション
19
私的事柄について公的権力や介入、干渉されることなく自ら決定することができる権利
自己決定権
20
生活支援において( )、( )に関する自己決定を保障することが重要
ライフスタイル, 生命、身体
21
埋めなさい
知識, 技術, 心身の状況, 指導, 秘密保持, 名称の使用, 信用失墜行為, 誠実, 資質向上, 連携
22
地域包括ケアシステム⋯高齢者が( )地域で、自分らしい暮らしを( )続けることが出来る( )の包括的な支援・サービス提供体制
可能な限り住み慣れた, 人生の最期まで, 地域
23
医療、介護に携わる( )による支援が必須。
多職種協働
24
今の介護予防はどちらか
介護を必要とする状態にならないように対応する