問題一覧
1
公用語、学術語、教会用語として使用された
ラテン語
2
中世ヨーロッパで発展したのは?
スコラ学、大学
3
12世紀ルネサンスの背景は?
レコンキスタ、十字軍の進展 アラビア語のラテン語への翻訳活動 など
4
12世紀ルネサンス イスラーム諸学の流入において発展した都は?2つ
イベリア半島のトレド、シチリア島のパレルモ
5
教父哲学 アウグスティヌス
『告白録』『神の国』
6
カロリングルネサンスで活躍したのは?
アルクイン
7
スコラ学の父、実在論
アンセルムス(イギリス、11C)
8
12C、イスラーム世界から流入した哲学は?
アリストテレス哲学
9
唯名論、女学生エロイーズと♡
アベラール(12C、フランス)
10
実在論と唯名論の論争をなんと言う?
普遍論争
11
キリスト教とアリストテレス哲学を調和させ、スコラ学を大成したのは?
トマス・アクィナス(イタリア、13C)
12
トマス・アクィナスはどこの修道会士?
ドミニコ修道会
13
トマス・アクィナス 著作 どこの教授になった?
『哲学大全』『神学大全』 パリ大学
14
イスラーム錬金術の影響を受け、実験と観察を重視したのは?
ロジャーベーコン(13C、イギリス)
15
ロジャーベーコンは何の先駆者となった? どこの修道士?
近代自然科学、経験論 フランチェスコ
16
13C〜14C イギリス
ドゥンススコトゥス
17
信仰と理性の分離を主張し、唯名論が優勢としたのは?
ウィリアム・オブ・オッカム(13〜14C、イギリス)
18
大学は、教授・学生により何として運営・組織されたか?
ギルド
19
大学の講義は何語?
ラテン語
20
基礎教養(哲学部)の7自由学科は?
文法、修辞、弁証法、算術、幾何、天文、音楽
21
大学 専門課程の3学部は?
神学部、法学部、医学部
22
大学 11C設立、南イタリア 医学
サレルノ大学
23
最古の大学、北イタリア、法学(いつ?)
ボローニャ大学(11C)
24
12C設立、フランス 神学
パリ大学
25
大学 12C設立、イギリス 神学
オクスフォード大学
26
13C設立、イギリス 神学
ケンブリッジ大学
27
大学 13C設立、南イタリア 誰が創設?
ナポリ大学 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世
28
14C設立、ベーメン 神聖ローマ帝国で最初の大学、誰によって?
プラハ大学 カール4世(ベーメン王国カレル1世)
29
宮廷を巡る詩人をなんという?
吟遊詩人
30
民族叙事詩 ブルグント族の英雄ジークフリートの武勲と恋が主題
『ニーベルンゲンの歌』(ドイツ、13C)
31
騎士道物語 カール大帝の対イスラーム(後ウマイヤ)戦での英雄的な活躍
『ローランの歌』
32
騎士道物語 ケルト人の伝説的英雄アーサー王と円卓の騎士たちの勇武が主題
『アーサー王物語』
33
建築 円蓋屋根(ドーム)、モザイク画が特徴の様式
ビザンツ式
34
ビザンツ式 コンスタンティノープル(6C)
ハギア=ソフィア聖堂
35
ビザンツ式 ラヴェンナ(6C)
サン=ヴィターレ聖堂
36
ビザンツ式 ヴェネツィア(11C)
サン=マルコ聖堂
37
建築 半円筒アーチ、厚い壁と小さな窓が特徴 北イタリアが中心
ロマネスク様式
38
ロマネスク様式 イタリア(11〜12C)
ピサ大聖堂
39
ロマネスク様式 ドイツ
ヴォルムス大聖堂
40
ロマネスク様式 フランス
クリュニー修道院
41
建築 尖頭アーチ、尖塔、ステンドグラスが特徴 北フランスで発生
ゴシック様式
42
ゴシック様式 パリ(12C〜)
ノートルダム大聖堂
43
ゴシック様式 フランス
シャルトル大聖堂
44
ゴシック様式 ドイツ(13〜14C)
ケルン大聖堂
45
ビザンツ文化 ギリシア正教会の聖像画をなんという?
イコン