暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
行政法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 6/25/2024

    問題一覧

  • 1

    行政法は3つの分野に分けられる。3つ述べよ

    行政組織法, 行政作用法, 行政法救済法

  • 2

    法律による行政の原理の内容(3つの原則)を述べよ

    法律の法規創造力の原則, 法律の優先の原則, 法律の留保の原則

  • 3

    行政上の権利・義務を帰属する法人のことを( )といい、これには公平性、透明性、公開性が求められる

    行政主体

  • 4

    行政主体の内部組織を構成する自然人又は組織のことを( )という

    行政機関

  • 5

    各省大臣、都道府県知事、市町村区長のことを( )という

    行政庁

  • 6

    行政庁の意思決定の補助をする任務を負う行政機関は何か

    補助機関

  • 7

    審議会、調査会など、答申が行政庁を拘束しない機関を何という

    諮問機関

  • 8

    答申が行政庁を拘束する機関は

    参与機関

  • 9

    国の公権力から独立し、地方政治は地域団体に委ねられること

    団体自治

  • 10

    住民自らの意思に基づいて地方政治が行われること、民主主義的側面

    住民自治

  • 11

    ( )の中心である長については住民の( )で選ばれる( )である

    執行機関, 直接選挙, 首長制

  • 12

    住民は選挙権の他に( )制度や住民が監査委員に対して請求する( )、( )などを権利として持っている

    直接請求, 住民監査請求, 住民訴訟

  • 13

    ( )とは地方公共団体が制定する自主法

    条例

  • 14

    国の法令の判断基準より厳しい条例

    上乗せ条例

  • 15

    法令の規制対象外の事項について規制を行う条例

    横出し条例

  • 16

    地方公共団体は( )で条例を制定できる

    法律の範囲内

  • 17

    普通地方公共団体は( )に違反しない限りにおいて条例を制定することができる

    法令

  • 18

    普通地方公共団体は条例に違反した者に対し、2年以上の懲役もしくは禁錮、( )万円以下の罰金、拘留、( )、もしくは ( )万以下の( )を科する旨の規定を設けることができる

    百, 科料, 五, 過料

  • 19

    普通地方公共団体の長は( )に違反しない限りにおいて( )を制定することができ、これを違反した者に対し( )万円以下の( )を科することができる

    法令, 規則, 五, 科料

  • 20

    上乗せ条例や横出し条例が法令に違反するか否かの判断基準については、法律・条例それぞれの対象事項と規定文言だけでなく、それぞれの( )、( )内容、( )を比較して両者間に( )がないかどうかを判断する

    趣旨, 目的, 効果, 矛盾抵触

  • 21

    法律・条例の目的や目的を達成する手段の合理性を裏付ける社会的、経済的、文化的な事実の存在と妥当性の有無が重要であることを何という

    立法事実

  • 22

    行政の目的を達成するには人々の権利、自由を制限する( )、( )も必要であり、同時にサービスや金銭を提供する( )も必要。また、財源も必要になってくるため( )も行われる。

    規制行政, 侵害行政, 給付行政, 調達行政

  • 23

    規制行政、侵害行政については( )が問題となりやすく、給付行政については( )が問題となりやすい

    比例原則, 平等原則

  • 24

    ・行政作用法の基本原理は?3つ述べよ

    法律による行政の原理, 適正手続の原理, 基本的人権の尊重

  • 25

    行政による規範定立作用のことを行政立法といい、これは市民の権利義務に直接関係する政令、省令、地方公共団体の長などによる規則が該当する( )と、行政の内部ルールであり、告示や訓令、通達、要綱などの形式が取られる( )の二つに分けられる

    法規命令, 行政規則

  • 26

    行政庁が法律に基づき、公権力の行使として具体的事実について規律し、外部に対して直接に法律上の効果を生じさせる行為のことを何という?

    行政行為(行政処分)

  • 27

    立法者が法律の枠内で行政機関(行政庁)に認めた判断の余地のことを何という?

    行政裁量

  • 28

    行政裁量がない規定に関する行政規則を( )といい、行政裁量がある規定に関する行政規則を( )という

    解釈基準, 裁量基準

  • 29

    行政行為の中で命令的行為は下名・禁止、( )、免除がある

    許可

  • 30

    行政行為のうち、形成的行為は特許、( )、代理がある

    認可

  • 31

    行政行為のうち、準法律的行政行為は( )、公証、通知などがある

    確認

  • 32

    行政機関が行政目的を達成するために締結する契約は?

    行政契約

  • 33

    指導、指示、警告などの非権力的な手段により相手型を誘導する作用のことを( )という。このことに法的拘束力はなく、あくまで( )性が認められることが必要となる

    行政指導, 任意

  • 34

    行政目的の実現を確保する手段は二つある

    行政強制, 行政罰

  • 35

    行政罰は刑事罰が適用されるものとされないものの二つに大別される

    行政刑罰, 秩序罰

  • 36

    行政行政のひとつである代執行は、( )的作為義務の不履行の場合に用いることができる

    代替

  • 37

    主権者である国民に行政情報の開示請求権を与える仕組みのことを( )という

    情報公開制度

  • 38

    開示請求制度をする意義は国民に対する( )責任と( )の尊重である

    説明, 知る権利

  • 39

    適正手続の原理とは、行政活動が適正・公正な手続に従って行わなければならないとする考え方である。この4原則を述べよ ①( ) ②( )付記、あるいは( )提示 ③( ) ④( )の設定、公開

    告知・聴聞, 理由   , 文書閲覧, 行政基準

  • 40

    審査基準と処分基準は行政立法のうちの( )のしての法的性質を有する

    行政規則

  • 41

    行政上の不服申し立ては行政機関内部での救済であり、裁判所とは異なり違法な場合だけでなく( )な場合においても市民の権利利益の救済が図られるものとされる制度で( )かつ公正な手続のもとで審査等が行われる

    不当, 簡易迅速

  • 42

    国家補償につき、違法なものは( )であり、当該公務員に故意又は( )による( )な行為であることなどが理由に挙げられる

    国家賠償, 過失, 違法

  • 43

    公の営造物の設置又は管理に( )があった場合も国家賠償

    瑕ひ

  • 44

    ( )とは国家が( )な行為を行なった結果、国民が( )を被った場合、国家がその損失を補填することをいう

    損失補償, 適法, 特別の犠牲