問題一覧
1
体内の血液量の調節として効果を発現するのが速いのは
神経性調節
2
大動脈から全身へ
左心室
3
肺動脈から肺へ
右心室
4
交感神経の節後線維が放出する物質
ノルアドレナリン
5
副交感神経の節後線維が放出する物質
アセチルコリン
6
リンパの流れる量は1日で約
3ℓ
7
腸管で吸収された脂肪は最終的にどこに合流するか
静脈
8
特殊感覚に含まれるのは
味覚
9
刺激強度の増加に従って大きくならずに頻度が増加するのは
活動電位
10
皮膚の役割として正しいもの二つ
排泄作用, 受容器としての働き
11
自由神経終末にあるもの
痛覚
12
皮膚の付属器は
脂腺
13
マイスナー小体は何の受容器
触覚
14
パチニ小体は何の受容器か二つ答える
振動, 深部圧覚
15
クラウゼ小体は何の受容器か
機械的刺激
16
虹彩の働きは
目に入る光の量を調節する
17
平衡感覚と聴覚の両方に関与するのは
内耳
18
味蕾が無いのは
糸状乳頭
19
受容器への刺激を強くしたい時に起こるのはどれか二つ選べ
活動電位の頻度増加, 受容器電位の振幅増加
20
順応しにくい感覚はどれか
痛覚