暗記メーカー
ログイン
〚番外編.内閣が分かる問題集〛⁡
  • 問題数 43 • 11/13/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〖〜参考〜〗 ○問題に書かれた各内閣の時期に起こった 出来事を全て選びなさい。 問題の横の数字=答えの数 例)[③]=答えが3つある

    OK

  • 2

    ○第一次伊藤博文内閣[⑤]

    ノルマントン号事件が起きた, 後藤象二郎が大同団結を推進した, 三大事件建白運動が勃発した, 保安条例が出された, 井上馨が第1回条約改正会議に臨んだ

  • 3

    ○黒田清隆内閣[④]

    市制・町村制が公布された, 枢密院が設置された, 大隈重信が条約改正交渉に臨んだ, 高島炭鉱事件が起こった

  • 4

    ○第一次山県有朋内閣[⑥]

    民事訴訟法・商法が公布された, 府県制・郡制が公布された, 第1回総選挙&帝国議会が開かれた, 立憲自由党が結成した, 1890年恐慌に見舞われた, 民法典論争が起こった

  • 5

    ○第一次松方正義内閣[③]

    大津事件が起こった, 田中正造が公害事件について議会質問, 第2回総選挙において流血事件が起こった

  • 6

    ○第二次伊藤博文内閣[⑥]

    陸奥宗光による領事裁判権の撤廃, 日英通商航海条約に調印, 朝鮮で甲午農民戦争が起き日清戦争へ, 文官任用令を公布した, 進歩党が結成した, 航海奨励法・造船奨励法が制定された

  • 7

    ○第二次松方正義内閣[①]

    貨幣法が制定され金本位制が確立した

  • 8

    ○第三次伊藤博文内閣[②]

    自由党と進歩党から憲政党が結成, 保安条例が廃止された

  • 9

    ○第一次大隈重信内閣[②]

    隈板内閣(初の政党内閣)が出来た, 尾崎行雄による共和演説事件が起きた

  • 10

    ○第二次山県有朋内閣[④]

    北海道旧土人保護法が制定された, 文官任用令が改正された, 治安警察法が制定された, 軍部大臣現役武官制が確立した

  • 11

    ○第四次伊藤博文内閣

    特に実績なし

  • 12

    ○第一次桂太郎内閣[⑩]

    北京議定書に調印, 田中正造が天皇に直訴した, 第一次・第二次日英同盟協約に調印, 衆議院議員選挙法を改正した, 日露戦争が開戦した, 日韓議定書に調印, 第一次・第二次日韓協約に調印, 日比谷焼討事件が起こった, 桂・タフト協定締結, ポーツマス条約に調印

  • 13

    ○第一次西園寺公望内閣[⑥]

    日本社会党が結成するも翌年禁止に, 韓国統監府が開庁, 鉄道国有法公布, ハーグ密使事件, 第三次日韓協約に調印, 第一次日露協約に調印

  • 14

    ○第二次桂太郎内閣[⑧]

    戊辰勅書が発布された, 大逆事件の検挙, 第二次日露協約に調印, 韓国併合, 三井合名会社が設立, 朝鮮総督府設置(初代:寺内正毅), 工場法の制定, 第三次日英同盟協約に調印

  • 15

    ○第二次西園寺公望内閣[③]

    第三次日露協約に調印, 明治天皇が崩御, 上原勇作陸相の辞任で総辞職

  • 16

    ○第三次桂太郎内閣[③]

    第一次護憲運動が起こった, 大正デモクラシー, 大正政変で総辞職

  • 17

    ○第一次山本権兵衛内閣[④]

    軍部大臣現役武規定を廃止, シーメンス事件で総辞職, 文官任用令を改正し政党を許容, 立憲同志会(総裁:加藤高明)結党

  • 18

    ○第二次大隈重信内閣[④]

    第一次世界大戦が勃発, 二十一カ条の要求を提出, 第四次日露協約(中国侵略を承認), 工場法施行

  • 19

    ○寺内正毅内閣[③]

    西原借款開始, 金輸出禁止へ, 石井・ランシング協定

  • 20

    ○原敬内閣[⑤]

    三・一独立運動(朝鮮), 五・四運動(中国), 小選挙区制を導入, 国際連盟に加盟, ヴェルサイユ条約に調印

  • 21

    ○高橋是清内閣[②]

    ワシントン会議に出席, 治安警察法を改正

  • 22

    ○加藤友三郎内閣[①]

    日本共産党が結成

  • 23

    ○第二次山本権兵衛内閣[③]

    関東大震災が発生, 亀戸事件・甘粕事件, 虎の門事件で総辞職

  • 24

    ○清浦奎吾内閣[②]

    第二次護憲運動, 憲政本党が結成

  • 25

    ○加藤高明内閣[④]

    日ソ基本条約を締結, 治安維持法の公布, 普通選挙法の公布, 「キング」創刊

  • 26

    ○第一次若槻礼次郎内閣[⑤]

    労働農民党が結党, 社会民衆党が結党, 日本労農党が結党, 大正天皇が崩御, 金融恐慌に見舞われた

  • 27

    ○田中義一内閣[⑧]

    3週間のモラトリアム実施, 第一次・第二次山東出兵, ジュネーヴ軍縮会議, 初の普通選挙, 済南事件, 張作霖爆殺, 三・一五事件・四・一六事件, 治安維持法改正

  • 28

    ○浜口雄幸内閣[②]

    ロンドン海軍軍縮条約が開催, 金解禁実施

  • 29

    ○第二次若槻礼次郎[③]

    重要産業統制法を制定, 金再禁止, 満州事変

  • 30

    ○犬養毅内閣[③]

    上海事変, 井上準之助前蔵相が暗殺される, 五・一五事件で暗殺される

  • 31

    ○斎藤実内閣[②]

    日満議定書に調印, 国際連盟脱退を通告された

  • 32

    ○岡田啓介内閣[③]

    ワシントン海軍軍縮条約を廃棄, ロンドン軍縮会議から脱退を通告, 二・二六事件

  • 33

    ○広田弘毅内閣[③]

    軍部大臣現役武官制が復活, 日独防共協定を締結, ワシントン海軍軍縮条約失効

  • 34

    ○林銑十郎内閣

    特に実績なし

  • 35

    ○第一次近衛文麿内閣[④]

    日中戦争が開戦, 第二次上海事変, 国家総動員法を公布, 張鼓峰事件

  • 36

    ○平沼騏一郎内閣[③]

    ノモンハン事件, 国民徴用令を公布, 日米通商航海条約を廃棄される

  • 37

    ○阿部信行内閣[①]

    価格等統制令を公布

  • 38

    ○米内光政内閣[③]

    南京に汪兆銘政権樹立, 新体制運動の開始, 七・七禁令

  • 39

    ○第二次近衛文麿内閣[⑥]

    北部仏印に進駐, 日独伊三国同盟に調印, 大政翼賛会発足, 大日本産業報国会が結成, 改正治安維持法を公布, 日ソ中立条約に調印

  • 40

    第三次近衛文麿内閣[①]

    南部仏印へ進駐

  • 41

    ○東條英機内閣[③]

    ハル・ノート提議, 御前会議で太平洋戦争開戦決定, サイパン島での敗戦で撤退

  • 42

    ○小磯国昭内閣[②]

    レイテ沖海戦, 沖縄戦

  • 43

    ○鈴木貫太郎内閣[②]

    広島・長崎に原爆投下, ポツダム宣言受諾