問題一覧
1
Aは標準時子午線です。東経◯◯度ですか?半角数字で答えなさい。
135
2
標準時子午線が通る都市Bを漢字で答えなさい。
明石市
3
aに当てはまる経度はどれですか。
東経130度
4
cに当てはまる経度はどれですか。
東経145度
5
東京で太陽が南中したのはいつですか。
正午より前
6
北極星のみえる高度と同じものを選びなさい。
その土地の北緯
7
ある地点で午後6時から2時間おきに北の空のある星を観察しました。Xの角度は何度ですか。半角数字で答えなさい。
30
8
同じ日に、北緯35度と北緯50度の地点で同じ方角の空をスケッチしました。北緯50度はどちらですか。
イ
9
地平線に沈まない星を何と言いますか。漢字で答えなさい。
周極星
10
地平線からのぼったり沈んだりする星を何と言いますか。漢字で答えなさい。
出没星
11
Aの名前を漢字で答えなさい。別名も考えておきなさい。
積乱雲
12
Bの名前を漢字で答えなさい。別名も考えておきなさい。
巻積雲
13
Cの名前を漢字で答えなさい。
巻雲
14
Dの名前を漢字で答えなさい。別名も考えておきなさい。
乱層雲
15
最も明るい星の名前をカタカナで書きなさい。またその星の色も考えておきなさい。
シリウス
16
【青白→白→黄→オレンジ→赤】 何の順番ですか?
星の表面温度
17
寿命が終わりに近づいている星に多い色はどれですか。
赤
18
太陽の南中高度が高いのはいつですか?
夏
19
春分・秋分の日の南中高度を求める公式を選びなさい。
南中高度 = 90度 − 北緯
20
夏至の日の南中高度を求める公式を選びなさい。
南中高度 = 90度 − 北緯 + 地軸の傾き(23.4度)
21
冬至の日の南中高度を求める公式を選びなさい。
南中高度 = 90度 − 北緯 − 地軸の傾き(23.4度)
22
どの季節の影のでき方ですか。
冬至
23
どの季節の影のでき方ですか。
夏至
24
どの季節の影のでき方ですか。
春分・秋分
25
午後八時に、北斗七星が図のように見えました。中心にある点は北極星です。これはいつですか?
5月1日
26
ある地点で午後6時から2時間おきに北の空のある星を観察してスケッチしました。午後6時にスケッチした星はどれですか?
A
27
Pの星は北極星です。点アの位置にあった星は2ヶ月後の同時刻どの位置にありますか?
ウ
28
2月1日の21時に南の空に南中しているオリオン座をスケッチしました。1ヶ月後の同時刻に観測した時どの位置にありますか。
E