暗記メーカー
ログイン
歯科予防処置論
  • kev

  • 問題数 82 • 7/13/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯科予防処置の内容

    歯周病予防処置、う蝕予防処置

  • 2

    プロフェッショナルケアは?

    フッ化物歯面塗布, 小窩裂溝塡塞

  • 3

    セルフケア

    フッ化物洗口, フッ化物配合歯磨剤の使用

  • 4

    歯科医師、歯科衛生士による専門的な口腔管理の事

    プロフェッショナルケア

  • 5

    個人自ら口腔の健康管理を行うこと

    セルフケア

  • 6

    歯科衛生士が行うう蝕予防処置は何に当たるか?

    第一予防

  • 7

    細菌, 酸, 脱灰, 再石灰化

  • 8

    プラークとは?

    細菌が凝縮した粘着性の構造物

  • 9

    酸によって、歯の表面成分がカルシウムイオンとリン酸イオンによって溶けること

    脱灰

  • 10

    酸によって歯質が脱退した部分に、カルシウムイオンやリン酸尿が最沈着して、その部分が再び石灰化すること

    再石灰化

  • 11

    歯の表面では常に_____と_____が繰り返されている

    脱灰, 再石灰化

  • 12

    ?:エナメル質初期う蝕 エナメル室に限局し、表面が粗造な白濁などの脱灰病変あり:自覚症状なし

    Ce

  • 13

    ?:う蝕症第1度 エナメル質にのみう蝕が存在:自覚症状なし

    C1

  • 14

    ?:う蝕第2度 象牙質まで進行しており、歯髄まで及んでいないもの

    C2

  • 15

    ?:う蝕症第3度 象牙質を超え、歯髄まで達しているもの:冷温刺激に反応し自発痛を感じることあり

    C3

  • 16

    ?:う蝕症第4度 う蝕がさらに進行し、残根状態になっているもの:痛みなし

    C4

  • 17

    CO

    要観察歯

  • 18

    CO(要観察歯)とは?

    経過を注意深く観察する必要がある歯

  • 19

    ?:未処置歯 明らかに処置を必要とするう蝕

    C

  • 20

    母子歯科保険2つ

    1歳6ヶ月健康診査, 3歳児健康診査

  • 21

    プラークの代謝が活発化しており、脱灰が進行中のう蝕。急速にう蝕進行する恐れがある。う窩は軟化している:白色、黄白色

    急性う蝕

  • 22

    プラークの代謝のバランスが保たれ、脱灰の進行が長期にわたり停止されたう蝕。う窩は硬化している:褐色、黒色

    慢性う蝕

  • 23

    ?:エナメル質表層は耐酸性が強いため、う蝕は表層化脱灰から始まることが多い。う蝕はエナメル質小柱の走行に沿って進行。

    エナメル質う蝕

  • 24

    ?:象牙質は耐酸性が低く、う蝕の進行が早い。う蝕は象牙細管の走行に沿って進行。

    象牙質う蝕

  • 25

    歯肉が退縮すると歯根面が口腔内に露出し、セメント質のう蝕が形成される。

    セメント質う蝕

  • 26

    う蝕の3つの基本的要因

    口腔細菌, 発酵性糖質, 宿主と歯

  • 27

    口腔細菌

    ミュータンス連鎖球菌

  • 28

    発酵性糖質 プラーク中の細菌による?の材料となる糖

    酸産生

  • 29

    菌体外多糖類の材料となり、より、低いpHの酸が産生され、最もう蝕リスクが高い。

    スクロース

  • 30

    口腔細菌に対する予防法 ?:プラークを徐行すること

    プラークコントロール

  • 31

    飲食物に対する予防法 ?:発酵性糖質の摂取をコントロールすること。

    シュガーコントロール

  • 32

    歯の形成期の栄養水準の保持、望ましい食生活の実践

    歯の形成期の栄養

  • 33

    ? ・全身応用、局所応用など

    フッ化物応用

  • 34

    ? 歯質を削らずに塡塞材で小窩裂溝の形態を修正する

    小窩裂溝塡塞 

  • 35

    フッ素(F)とは、生命と健康の維持に欠かすことのできない____

    必須微量元素

  • 36

    フッ素は、歯や骨を作る?には欠かせない物質

    石灰化

  • 37

    ppmは何を表す?

    100万分の1

  • 38

    フッ化物の効果3つ答えよ

    歯質強化, 再石灰化の促進, 細菌の酸産生抑制

  • 39

    う蝕予防のためのフッ化物応用 全身応用  ?、フッ化物サプリメント、フッ化物添加食品

    水道水フロリデーション

  • 40

    局所応用3つ

    フッ化物歯面塗布, フッ化物洗口, フッ化物配合歯磨剤

  • 41

    綿球・綿棒塗布法, トレー法, イオン導入法, 歯ブラシゲル法

  • 42

    萌出間もない歯は反応性が高く、フッ化物塗布による歯の表層へのフッ化物の取り込みが大きいため、?から実施するのが効果的。 ここの葉が萌出するたびに塗布を行うことが望ましい

    萌出直後

  • 43

    フッ化物洗口 セルフケアとして家庭で行うことやコミュニティケアとして幼稚園や学校などで実施することもできる先口が可能な?に適した方法

    4歳以上

  • 44

    フッ化物洗口の種類2つ

    毎日法, 週1回法

  • 45

    セルフケア, 90%

  • 46

    フッ化物が配合されているものは?に指定されている

    医薬物外

  • 47

    小窩裂溝塡塞法の別名

    フィッシャーシーラント

  • 48

    フィッシャーシーラントとは う蝕に罹患しやすい?を、歯質を削らずに?し、う蝕の発生を予防すること

    小窩裂溝, 塡塞材で物理的に封鎖

  • 49

    塡塞材の種類2つ

    レジン系, セメント系

  • 50

    口腔の付着物

    プラーク, 歯石

  • 51

    レジン系 ?が必要 ?が必要 ?に優れている

    ラバーダム防湿, 酸処理, 耐摩耗性

  • 52

    セメント系 ?で可能 ?に優れている

    簡易防湿, フッ化物イオン徐放性

  • 53

    小窩裂溝塡塞法の適応歯

    臼歯咬合面の小窩裂溝, 臼歯頬側面の小窩

  • 54

    PCTの正式な英語

    プロフェッショナルトゥースクリーニング

  • 55

    PCTすること

    プラーク除去, スケーリングルートプレーニング, 歯面研磨

  • 56

    PMTCをカタカナ

    プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング

  • 57

    再石灰化療法 ? 歯質の強化、細菌の酸産生抑制、再石灰化の促進 ? ミュータンス連鎖球菌の抑制 ? 歯面の再石灰化に必要なカルシウムイオンやリン酸イオンを効果的に供給する特徴を持った製品がある

    フッ化物, キシリトール, カルシウムイオン、リン酸イオン

  • 58

    メインテナンスとは

    う蝕や歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療・処置のこと

  • 59

    歯肉炎とは 歯肉に?の特徴である発赤、腫脹、熱感、疼痛が限局し、?や?が見られない状態

    炎症, 歯肉の付着喪失, 歯槽骨の吸収

  • 60

    歯周炎:?が他の歯周組織まで広がっている。発赤、腫脹だけでなく?を形成する?を伴う状態

    炎症, 歯周ポケット, 歯槽骨の破壊

  • 61

    歯周病の分類

    歯肉炎, 歯周炎, 咬合性外傷

  • 62

    プラークリテンションファクター3つ

    歯石, 歯列不正, 口呼吸

  • 63

    PD

    ポケットデプス

  • 64

    PD:歯周ポケットの深さ:?から?までの距離

    歯肉辺縁, 歯周ポケット底部

  • 65

    歯周ポケットの検査 ?を使用して?を行い、さまざまな項目を検査すること

    プローブ, プロービング

  • 66

    CAL:?から?までの距離

    セメント〜エナメル境, 歯周ポケット底部

  • 67

    頭部、ヘッド, 接続部、シャンク, 把柄部、ハンドル

  • 68

    SRPで使用する器具

    デンタルミラー, エキスプローラー, ピンセット

  • 69

    デンタルミラーの役割 ?:直視できない口腔や口腔内に鏡を映して見えるようにする。 ?:ライトの光をミラーに集めて、反射させ、術野を明るくする。 ?:舌や頬粘膜を抑えて、組織で隠れてしまう術野を見やすくする

    投影, 反射, 排除

  • 70

    デンタルミラーの注意点

    歯にミラー頭部を接触させないようにする, ミラー頭部を鄂堤や口腔底に押しつけたり、舌背にのせたりしない, 口角部を避けて引く

  • 71

    刀部、ブレード, 頸部、シャンク, 把柄部、ハンドル

  • 72

    切縁、カッティングエッジ, 先端、トウ, 背面、バック, 側面、ラテラルサーフェイス, 内面、フェイス

  • 73

    グレーシー, ユニバーサル

  • 74

    手用スケーラーの把柄法を書きなさい

    執筆状変法

  • 75

    シックル用スケーラーの種類 ?型:湾曲した刃部に2つの切縁がついてる ?型:直線状の刃部の両側に切縁がついてる

    カーブドシックル, ストレートシックル

  • 76

    超音波スケーラーなんへるつ?

    25000Hz〜50000Hz

  • 77

    エアスケーラー周波数

    2500Hz〜7000Hz

  • 78

    超音波スケーラーから出る噴霧状の水滴は内部が真空で、気泡が破裂する際にエネルギーを発散する。これを?と言う

    キャビテーション効果

  • 79

    エアスケーラーは超音波スケーラーと比べて歯石除去率が? エアスケーラーは超音波スケーラーと比べて地面の損傷が?

    劣る, 少ない

  • 80

    SPT: 歯周基本治療、歯周外科治療、口腔機能回復治療といった?

    歯周治療により病状安定となった歯周組織を維持するための治療

  • 81

    この検査で見ているもの、使用器具

    根分岐部病変, ファーケーションプローブ

  • 82

    PCRカタカナで

    プラークコントロールレコード