問題一覧
1
ヒトラーが1919年に結成した組織の正式名称
国民社会主義ドイツ労働者党
2
ナチスの党首としてヒトラーが政治をするにあたって基づいた考え方
ファシズム
3
ヒトラーが整備した3つの部隊のうち街頭行動部隊としての役割を持つもの
突撃隊
4
突撃隊をアルファベット2文字でなんて呼ぶか
SA
5
ヒトラーが整備した3つの部隊のうち身辺護衛部隊としての役割を持つもの
親衛隊
6
親衛隊はアルファベット2文字でなんて呼ぶか
SS
7
ヒトラーが整備した3つの部隊のうち、秘密警察としての役割を持つもの
ゲシュタポ
8
ヒトラーが1923年にヴァイマル政府を打倒しようとして失敗した一揆
ミュンヘン一揆
9
ヒトラーがミュンヘン一揆の失敗から投獄され、投獄中に作成したナチスの聖典
我が闘争
10
世界恐慌の影響でドイツには600万人を超える失業者が溢れたが、ヒトラーはこれの建設で失業者救済などを実地した 何か
アウトバーン
11
1933年にヒトラーは何になったか
首相
12
ヒトラーが反ナチス勢力を一掃するきっかけとなった事件
国会議事堂放火事件
13
ヒトラーは国会議事堂放火事件の後共産党を弾圧し、独裁体制を築いたが、その際に制定された法律
全権委任法
14
1934年にヒトラーは何になったか
総統
15
ヒトラーが大統領、首相、党首の全ての実権を握ったことにより誕生した帝国
ドイツ第三帝国
16
1935年に国民投票によりドイツ領に併合された地方
ザール地方
17
1935年に行われたドイツが再び軍事力を保有することを示した宣言
再軍備宣言
18
1936年にロカルノ条約を破棄してナチ党が常駐した元非武装地帯
ラインラント
19
ラインラント常駐をイギリスとフランスが黙認したことはなんという政策の始まりか
宥和政策
20
現状を打破しようとして強硬な態度をとる国に対して、譲歩することで摩擦を回避していく外交政策
宥和政策
21
1936年に国際連盟を脱退したドイツがおなじく国際連盟を脱退した日本と同盟を結んたま協定
日独防共協定
22
1935年にイタリアが併合した国
エチオピア
23
1936年に形成されたドイツ、イタリアによる提携・協力体制
ベルリン=ローマ枢軸
24
1937年に成立した、植民地を「持たざる国」の三国が枢軸国を構成した協定
日独伊三国防共協定
25
再軍備宣言に対抗して1935年の会合によって成立し、イタリアのエチオピア侵略により崩壊したイタリア・イギリス・フランスによる連携
ストレーザ戦線
26
1935年に人民戦線の形成が宣言されたソ連で開催されたもの
コミンテルン第七回大会
27
フランスで成立したファシズムと戦争に反対する全ての勢力が団結し対抗する組織
ブルム人民戦線内閣
28
スペインで成立したファシズムと戦争に反対する全ての勢力が団結し対抗する組織
アサーニャ
29
1936年にスペインのアサーニャ人民戦線内閣に対しとある人物を中心とするファシズム勢力が反乱を犯したが、その反乱の名ととある人物が誰なのか答えよ
スペイン内戦, フランコ将軍
30
スペイン対戦における各国の対応に関する穴埋め 英仏 ( )を引き続き実施し内戦に不干渉 独伊 ( )を援助 ソ・国際義勇軍 ( )を援助 義勇軍には「誰がために鐘は鳴る」な「武器よさらば」などを著した( )も参加
宥和政策, フランコ, 政府側, ヘミングウェイ
31
満州事変に至るまでの日本の動きに関する穴埋め 大戦景気の後、1923年から貿易不況、1927年に( )が発生 さらに世界恐慌の影響を受け( )が発生し、国内が不安定に 1930年に( )が( )に調印 しかし、軟弱外交、( )であると国内から非難 このような中で軍事の発言力が増加 軍部は日本の政治的、経済的な打開策を( )の拡大に求めた
金融恐慌, 昭和恐慌, 幣原喜重郎, ロンドン海軍軍縮条約, 統帥権干犯, 中国支配
32
1931年に怒った南満州鉄道が爆破された事件
柳条湖事件
33
柳条湖事件を関東軍はなんの仕業としたか
中国
34
満州国は清のラストエンペラーである彼を執政に就任させ成立 誰?
溥儀
35
溥儀は1934年に満州国の何となったか
皇帝
36
1932年に起きた日本人殺害事件を口実に発生した満州事変の批判をそらすのが目的であった日本が軍隊を上海に上陸させ、中国軍と衝突した事件
上海事変
37
満州事変の実情把握のために派遣された調査団
リットン調査団
38
国際連盟により、満州事変はなんと認定されたか
日本の侵略行為
39
国際連盟からの脱退を宣言した時の日本の外務大臣は誰か
松岡洋右
40
1934年に日本が廃棄を決定した条約
ワシントン海軍軍縮条約
41
犬養毅時代の蔵相は誰?
高橋是清
42
高橋是清が1931年に禁止したもの
金輸出
43
1932年に海軍青年将校らにより犬養毅が暗殺された事件
五・一五事件
44
その後海軍大将の( )と( )が相次いで挙国一致内閣を成立し政党内閣が終了した誰?
斎藤実, 岡田啓介
45
急進的な国家改造を目指す皇道派青年将校らにより高橋是清蔵相らが暗殺された事件
二・二六事件
46
二・二六事件後成立した内閣
広田弘毅内閣
47
1935年1月に開催されたら毛沢東に権力が集中するきっかけとなった会議
遵義会議
48
1935年に発表された中国共産党と中華ソビエト共和国中央政府が共同で日本の中国進出に対抗するよう要求した宣言
八・一宣言
49
1936年に起こった、蒋介石を張学良が監禁し周恩来が共に抗日を迫った事件
西安事件
50
北京郊外で日中両軍が激突し日中戦争が始まるきっかけとなった事件
蘆溝橋事件
51
蘆溝橋事件を受けて成立した中国が団結し抗日民族統一戦線が形成されたところ
第2次国共合作
52
日本軍が南京を制圧し市民を虐殺した事件
南京事件
53
国民政府が南京を放棄して移動したところ
重慶
54
1940年にナチス=ドイツをまねて国民の生活を統制するために結成したものと結成した人
近衛文麿, 大政翼賛会
55
重慶の国民政府に対抗した日本の傀儡政府
汪兆銘
56
宥和政策の延長で英仏が認めた1838年にドイツが併合した国
オーストリア
57
1938年9月に行われた( )にて(1 )の( )地方に関する会談が行われた イギリスの( )、フランスの( )、ドイツの( )、イタリアの( )の四人が参加し、会談の結果、( 1)は解体されてしまう
ミュンヘン会談, チェコスロバキア, ズデーテン, ネヴィル=チェンバレン, グラティエ, ヒトラー, ムッソリーニ
58
ファシズムのドイツと共産主義のソ連の間で結ばれた1939年に結ばれた条約
独ソ不可侵条約
59
1939年9月1日にドイツが侵攻し、その後ソ連にも侵略され分割占領された国
ポーランド
60
9月3日にドイツに宣戦布告した2国
イギリス, フランス
61
国際連盟がソ連を除名することを決定したきっかけである1939年11月に展開された戦争
ソ連・フィンランド戦争
62
穴埋め!!! 1940年にドイツが侵攻した国 4月 ( )、( ) 5月 ( )、( ) 6月フランスのパリが陥落し( )将軍が降伏 フランスはドイツの占領下仏南部に( )政府が誕生した
デンマーク, ノルウェー, オランダ, ベルギー, ペタン, ヴィジー
63
史上最大の航空戦と言われたバトル・オブ・ブリテンを制しドイツからイギリスを守った1940年5月に就任したイギリスの首相
チャーチル
64
3月に米が参戦し中立の立場からイギリスフランスソ連に武器を援助するために制定された法律
武器貸与法
65
独ソ関係が急速に悪化したきっかけとなった、東方進出に方針を変えたドイツが占領した場所ふたつ
ユーゴスラヴィア, ギリシア
66
ソ連が対ドイツに備え締結した条約
日ソ中立条約
67
ドイツによるユダヤ人排斥運動のことをなんと呼ぶか
ホロコースト
68
各地のユダヤ人が強制収容された集合居住区
ゲットー
69
( )は主に朝鮮や台湾で実施された政策であり、( )、日本語教育の強制などを行った
皇民化政策, 創氏改名
70
日本が行った日中戦争における政策で、残虐な作戦
三光政策
71
細菌戦研究の実施場所
ハルビンの731部隊
72
日本の南進は重慶政府を支援する( )の遮断と東南アジアの資源の確保を目的する。 また、その前段階でソ連との間に生じた( )を受けて南進を優先する考えとなった
援蒋ルート, ノモンハン事件
73
1940年に日本が米英との対決姿勢を強めるために結成した同盟
日独伊三国同盟
74
1941年4月に締結された北方の脅威を無くすことに成功し、南進をさらに進めることになった条約
日ソ中立条約
75
1941年7月に日本は南部仏印進駐をしたが、これに対し海外諸国は日本に対して石油を禁止するなどして対抗したが、日本はこれらの海外諸国をなんと呼んでいたか
ABCDライン
76
ABCDラインの国4個全て答えよ
アメリカ, イギリス, 中国, オランダ
77
1941年10月に日本の首相に就任した人
東條英機
78
日米交渉の中で米が日本に対して示した最終提案
ハル=ノート
79
ハル=ノートの内容に関する穴埋め ( )、( )からの撤兵、( )の否認、( )の破棄 中国を( )以前に戻すことなどを提案
中国, 仏印, 汪兆銘, 三国同盟, 満州事変
80
1941年12月8日に行われた太平洋戦争が始まるきっかけとなった攻撃
真珠湾攻撃
81
ドイツとイタリアが対米宣言を行うきっかけとなった同盟
日独伊三国同盟
82
開戦後半年で日本軍が東南アジア各地を征服し提唱されたもの
大東亜共栄圏
83
1942年から1943年に行われた独ソ戦最大の戦い
スターリングラードの戦い
84
1943年にイタリア国内でクーデターが発生しイタリアが降伏したキッカケになる連合国軍の行動
シチリア島上陸
85
イタリア降伏後、ムッソリーニが失脚し成立した新政権
バドリオ政権
86
1941年8月に戦後の民主主義と国際協調を唱える大西洋憲章を発表されたローズベルトとチャーチルが参加した会談
大西洋上会談
87
連合軍のシチリア島上陸について話し合った、ローズベルトとチャーチルが参加した19141年1月に行われた会談
カサブランカ会談
88
1943年11月に行われた、対日処理方針について話し合ったローズベルトとチャーチルと蒋介石が参加した会談
カイロ会談
89
1943年12月に開催された、スターリンが主張した第二戦線問題について話し合ったローズベルトとチャーチルとスターリンが参加した会談
テヘラン会談
90
1946年に6月6日にテヘラン会談を受け行われた作戦
ノルマンディー上陸作戦