暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
予防医学2
  • Rikako Kanashiro

  • 問題数 20 • 7/4/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ハンセン病は遺伝病の一つである。

    ×

  • 2

    ハンセン病に感染し、発病するのは稀(まれ)である。

  • 3

    ハンセン病の感染から発病までには生体の免疫能、菌量、環境要因など種々の要因が関与するため、長期間(数年~10数年~数10年)を要する。

  • 4

    ハンセン病は、知覚麻痺もしくは知覚鈍麻をともなう。

  • 5

    ハンセン病患者は、入院・隔離されなければならない。

    ×

  • 6

    ハンセン病の診断・治療は、指定された病院に限られている。

    ×

  • 7

    ハンセン病の感染源は、らい菌が多く証明される未治療患者で、空気感染である。

    ×

  • 8

    ハンセン病の多くは、免疫力で治癒する。

  • 9

    ハンセン病は、角膜炎や虹彩毛様体炎で視力を失うことがある。

  • 10

    日本では、1931年に「癩(らい)予防法」を公布し、放浪・漂泊する患者から全てのハンセン病患者を隔離した。

  • 11

    ハンセン病の治療にはプロミンが使用される。

    ×

  • 12

    1996年、国は「らい予防法」を廃止し、廃止が遅れたことを謝罪した。

  • 13

    ハンセン病は感染症である。

  • 14

    先進国の人はハンセン病にはかからない。

    ×

  • 15

    ハンセン病の治療薬は、世界中どこの病院や保健所でも無料で入手できる。

  • 16

    今日では、ハンセン病の治療は1年以内に終わる。

  • 17

    ハンセン病の感染力は、極めて弱い。

  • 18

    昭和16年にハンセン病の特効薬が開発されたが、日本では隔離政策が1996年まで続いた。

  • 19

    らい菌は31℃前後が至適温度とされているため、暑いところでも感染する。

  • 20

    らい菌の培養は難しく、人工培地での培養には未だに成功していない。