暗記メーカー
ログイン
財務会計論
  • 20_0088 樋口(Higuchi)

  • 問題数 95 • 7/31/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    財やサービスを顧客に販売することによって利益を得ようとする主体

    企業

  • 2

    収益合計が費用合計を上回った時

    利益

  • 3

    費用合計が収益合計を上回った時

    損失

  • 4

    元手の資本となる資金を調達し、その資本を投資して営業活動により回収することによって、利益を上げていくというプロセス

    企業活動

  • 5

    資本総額、資産総額、固定資産の規模、工場営業所販売店舗数、従業員数、売上高、人件費、純利益、キャッシュフローなどが増加していくこと

    企業成長

  • 6

    企業活動によって直接的あるいは間接的な影響を受ける企業と利害関係を持つもののこと

    利害関係者

  • 7

    株式会社の利害関係者

    投資者, 金融機関, 仕入れ先, 顧客, 地域住民, 税務当局, 監督官庁, 従業員, 経営者

  • 8

    企業会計は何と何に別れる?

    財務会計と管理会計

  • 9

    現行の企業会計で使われている記録・計算技術のこと

    複式簿記

  • 10

    複式簿記によって企業の財産や活動などを帳簿に記録し、一定の期間ごとに帳簿の情報をまとめた財務諸表を作成して、その財務諸表によって、企業の利害関係者に対して企業の財務諸表を報告し、説明する一連のプロセス

    企業会計

  • 11

    企業が資本市場で資金調達するために企業外部の当事者などに対して、会計情報の報告書である財務諸表を提供することが目的

    財務会計

  • 12

    企業の財政状態や経営成績、キャッシュフローの状況を説明するために、複式簿記によって作成した会計情報をまとめた報告書のこと。

    財務諸表

  • 13

    バランスシートとは

    貸借対照表

  • 14

    経営者が的確な企業経営を行うために、企業内部の各レベルの経営管理者に対して、原価管理や利益管理、予算統制、業績評価、経営意思決定に役立つ会計情報を提供することが目的

    管理会計

  • 15

    財務会計が企業の利害関係者の意思決定に有用な情報を提供する機能

    情報提供機能

  • 16

    財務会計が、企業の利害関係者の利害対立を調整する機能

    利害調整機能

  • 17

    代理人

    エージェント

  • 18

    依頼人

    プリンシパル

  • 19

    エージェントはプリンシパルに対して、自らの業務の結果を報告する義務を負う。 この義務は?

    説明責任

  • 20

    ディスクロージャー

    情報公開情報開示

  • 21

    1社の親会社と従属する全ての子会社及び関連会社から構成される1つの組織体(経済的実体)

    企業集団

  • 22

    他の企業の意思決定機関を支配している企業のこと

    親会社

  • 23

    他の企業によって自社の意思決定機関支配されている企業のこと

    子会社

  • 24

    意思決定機関とは何と何?

    株主総会と取締役会

  • 25

    他の企業によって自社の財務・営業・事業の方針の決定に重要な影響を受ける子会社以外の会社のこと

    関連会社

  • 26

    支配従属関係にある2つ以上の企業からなる集団(企業集団)を単一の組織体とみなして、親会社が当該企業集団全体の財政状態、経営成績およびキャッシュフローの状況を総合的に報告するために作成する財務諸表

    連結財務諸表

  • 27

    企業集団のある1時点における全ての資産・負債・純資産(資本)の残高を記載し、企業集団の財政状態を示す報告書

    連結貸借対照表

  • 28

    企業集団の、一会計期間における、収益と費用の金額を記載して、収益合 と費用合計の差額である当期純利益(損失)を計算・表示し、企業集団の経営 績(業績)を示す報告書

    連結損益計算書

  • 29

    企業集団の、一会計期間における、キャッシュ・フロー(現金預金の流れ)、す なわち、収入と支出を記載し、企業集団のキャッシュ・フローの状況を示す報 告書

    連結キャッシュ・フロー計算書

  • 30

    企業が、利害関係者に対して、企業の 経営状況の分析や企業の将来予想のために役立つ、財務情報の提供を行うこと

    財務報告

  • 31

    次の「」の中身を埋めよ(2つの間はスペースを置く) 資産合計=「」+「」

    負債合計 純資産合計

  • 32

    企業集団の財政状態を示す報告書

    連結貸借対照表

  • 33

    資産、負債、純資産の残高の状況や、負債残高の多寡、負債 残高と資産残高のバランス、固定資産と資金の調達源泉のバランス、負債と純 資産のバランスなどのことを意味しています。

    財政状態

  • 34

    過去の取引などの結果として、現在時点において企業 が保有(支配)しており、将来、企業に、現金収入(キャッシュ・イン・フロー) をもたらすような用役(サービス) や便益(ベネフィット)を提供すると期待さ れる経済的資源のこと

    資産

  • 35

    過去の取引などの結果として、現在時点において企業が負っている、将来、債権者に、現金を支払う、現金以外の資産を引き渡す、または、サービスを提供することによって経済的資源を引き渡すという義務の ことです。

    負債

  • 36

    資産の総額から負債の総額を控除した残りの金額

    純資産

  • 37

    次の「」の中身を埋めよ 資産=「」資産+「」資産+「」資産

    流動 固定 繰延

  • 38

    次の「」の中身を埋めよ 負債=「」負債+「」負債

    流動 固定

  • 39

    固定資産=「」固定資産+「」固定資産+投資その他の資産

    有形 無形

  • 40

    株主資本=「」+「」+「」-「」

    資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式

  • 41

    画像の1~5までに当てはまる適切な語句を書け

    流動資産 固定資産 有形固定資産 無形固定資産 投資その他の資産

  • 42

    6(2個)7 8(4個)に当てはまる適切な語句をかけ

    流動負債 固定負債 株主資本 資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式

  • 43

    企業外部との継続的な取引によって、資金(資本)が流動的 に変動(運動)していく過程の中にある資産項目のこと

    流動資産

  • 44

    おおむね、現金預金と、短期間のうちに現金預金に換金できる 資産

    流動資産

  • 45

    即座に、または短期間のうちに、現金預金払いに充てることができる資産

    当座資産

  • 46

    事業において販売または消費することを目的として保有し、 棚卸し作業によって実際有高が物量的に把握される資産のこと

    棚卸資産

  • 47

    おおむね長期的に利用・保管する資産

    固定資産

  • 48

    事業の営業活動において長期間直接利用することを目的として保有し、物的な形体のある資産

    有形固定資産

  • 49

    事業の営業活動において長期間直接利用することを目 的として保有し、物的な形体のない資産

    無形固定資産

  • 50

    他の企業を支配統制する目的で保有する資産およ び長期利殖目的で保有する資産からなる長期外部投資資産と、有形固定資産、 無形固定資産,長期外部投資資産以外の固定資産のこと

    投資その他の資産

  • 51

    特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権をまとめて

    工業所有権

  • 52

    支出の効果が複数の会計期間にまたがって発生すると期待さ れる以下の費用支出項目について、各期間にその費用を配分する手続き上、未 配分額を経過的に連結貸借対照表に計上した項目

    繰延資産

  • 53

    おおむね1年以内に履行期が到来する短期的な負債

    流動負債

  • 54

    負債のうち利子の付く負債を

    有利子負債

  • 55

    おおむね一年を超えて履行期が到来する長期的な負債

    固定負債

  • 56

    企業集団の、一会計期間における、収益と費用の金額を記載して、収益合計と費用合計の差額である当期純利益(損失)を計算す る報告書

    連結損益計算書

  • 57

    収益合計-費用合計=

    当期純利益

  • 58

    資産・負債の増減を生じさせ、結果として純資産の 増加をもたらす要因のうちの、出資者による出資に関連するもの以外のもので あって、純利益を増加させる項目のこと

    収益

  • 59

    直感的にいうと、「」は、企業活動の成果としての稼いだ金額

    収益

  • 60

    資産・負債の増減を生じさせ、結果として純資産の 減少をもたらす要因のうちの、出資者への分配に関連するもの(減資と配当な ど)以外のものであって、純利益を減少させる項目のこと

    費用

  • 61

    直感的にいうと、「」は、収益を得る犠牲としての費やした金額

    費用

  • 62

    一会計期間における収益合計と 費用合計の差額

    当期純利益

  • 63

    直感的にいうと、「」は、経営者の業績に対応する儲けた金額

    当期純利益

  • 64

    連結損益計算書の一番下の項目はなに?

    親会社株主に帰属する当期純利益

  • 65

    連結損益計算書の一番下の項目を別名なんというか

    最終利益

  • 66

    連結損益計算書の一番下のことをカタカナでなんというか

    ボトムライン

  • 67

    1ABFの語句を順に回答せよ

    売上高 売上総利益 営業利益 親会社株主に帰属する当期純利益

  • 68

    ABCDEFに当てはまる数字を答えよ

    400 250 235 170 120 100

  • 69

    販売した一つひとつの商品・製品の売価と原価の差 額である商品・製品販売益の一会計期間分の総合計

    売上総利益

  • 70

    企業の本業とする事業によって稼得した利益の金額であり、企業の本業の業績を示す指標

    営業利益

  • 71

    企業活動において、毎期、常に変わらず、継続的一反 復的に発生する収益・費用の項目(法人税等の税金費用を除く)の各合計の差額 の利益であり、当期の企業経営活動によって生み出された利益の金額

    経常利益

  • 72

    法人税・住民税・事業税に関する費用 額以外のすべての一会計期間の収益・費用項目を加減して計算された利益の金 額

    税金等調整前当期純利益

  • 73

    一会計期間の企業経営活動の総合的な成果を示す、一会計期間のすべての収益合計と費用合計の差額としての利益の金額

    当期純利益

  • 74

    顧客に販売した財(商品や製品)・サービスの金額であり、対価として企業が受け取ると期待される金額を表すもの

    売上高・営業収益

  • 75

    顧客に販売された商 品や製品の原価(コスト)の金額のこと

    売上原価

  • 76

    販売活動や経営管理活動において生じた、売上原価を除く、営業費用のこと

    販売費及び一般管理費

  • 77

    企業の本業とする事業の営業活動(仕入(調達)、生産、販 売・回収および経営管理に関する基本業務活動)以外の活動から生じ、かつ、 臨時に発生したものではない収益の項目をまとめた分類区分

    営業外収益

  • 78

    企業の本業とする事業の営業活動以外の活動から生じ、かつ、 臨時に発生したものではない費用の項目をまとめた分類区分

    営業外費用

  • 79

    「」(短期借入金、コマーシャル・ペーパー、長期借入金、社債、リーズ債務)の利子は、支払利息、社債利息、コマーシャル・ペーパー利息といった費用項目で計上され、営業活動以外の財務活動における資金調達コストとして、営業外費用に分類されます。「」の利子は、利息費用といいます。 「」に共通する語句をかけ

    有利子負債

  • 80

    毎期経常的に発生するものではない、臨時に発生した収益の項 目をまとめた分類区分

    特別利益

  • 81

    土地・建物・備品などの固定資産の売却によって生じた利益

    固定資産売却益

  • 82

    毎期経常的に発生するものではない、臨時に発生した費用の項 目をまとめた分類区分

    特別損失

  • 83

    特別損失のことを別名

    特損

  • 84

    法人税(国税),地方法人税(国税),法人住 民税(所得割額)(地方税),法人事業税(所得割額)(地方税),特別法人事業税 (国税)として、当期に課税された税額が記載されている。

    法人税、住民税及び事業税

  • 85

    税効果会計によって、法人税等の全額を、当期に課税 された金額から。当期に費用として計上する金額に調整するための調整金額が 記載

    法人税等調整額

  • 86

    企業集団の、一会計期間における、キャッシュ・フロー(現金預金の流れ)。すなわち、収入(キャッシュ・イン・フロー)と支出(キャッシュ・アウト・フロー) を記載した報告書

    連結キャッシュ・フロー計算書

  • 87

    連結キャッシュフロー計算書におけるキャッシュとは

    現金預金及び現金預金同等物

  • 88

    当てはまる語句

    売上高 売上原価 売上総利益 販売費及び一般管理費 営業利益 営業外収益 営業外費用 経常利益 特別利益 特別損失 税金等調整前当期純利益 法人税、住民税及び事業税 法人税等調整額 当期純利益

  • 89

    マーカー部分に適当な語句や数字を入れなさい。(左の列右の列真ん中の列の順で)

    営業活動によるキャッシュ・フロー 投資活動によるキャッシュ・フロー 財務活動によるキャッシュ・フロー 営業純収入 投資純支出 財務純支出

  • 90

    当てはまる数字を答えよ

    70 80

  • 91

    企業集団の本業とする事業の基本 業務活動において一会計期間中に生じた収入合計と支出合計の差額としての純 収入(ネット・キャッシュ・フロー) 金額であり、企業集団が一会計期間中に本業で稼ぎ出した(生成した) キャッシュの (増加) 金額を意味します。

    営業活動によるキャッシュ・フロー

  • 92

    企業集団の投資活動において一会 計期間中に生じた支出合計と収入合計の差額としての純支出金額

    投資活動によるキャッシュ・フロー

  • 93

    工場や販売店舗、営業所、本社など関する、有形固 定資産(土地、建物、機械装置、備品など)および無形固定資産(特許権、商標権、 ソフトウェアなど)の取得のための投資(支出)のこと

    設備投資 無形資産投資

  • 94

    企業集団の財務活動において一会 計期間中に生じた収入合計と支出合計の差額としての純収支金額です。

    財務活動によるキャッシュ・フロー

  • 95

    営業活動で獲得したキャッシュ・フロー から、事業の維持と将来の成長のために必要な設備投資などのキャッシュ・フ ローを差し引いた金額で、一会計期間の間に創出した、資金提供者である株主 と債権者に自由に分配が可能なキャッシュ・フローのこと

    フリー・キャッシュ・フロー