暗記メーカー
ログイン
地球科学
  • とぽて

  • 問題数 94 • 12/17/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    宇宙空間の距離を表す単位を2つあげよ。

    天文単位, 光年

  • 2

    宇宙の始まりは約何年前と言われているか。また、その宇宙の始まりに起きた現象をなんというか。

    約138億年, ビックバン

  • 3

    太陽系および地球の形成は、約何年前か。

    約46億年

  • 4

    私たちが生きている太陽系は、なんという銀河に属しているか。またその大きさは、直径がどれくらいか。

    天の川銀河, 約10万光年

  • 5

    恒星が生まれる為には、何が濃縮することが必要か。また、その濃縮を急速に引き起こす現象を挙げよ。

    分子雲, 超新星爆発, 銀河の衝突や接近(スターバースト現象)

  • 6

    火星と木星の軌道間にある、小天体が多く分布する領域をなんというか

    小惑星帯

  • 7

    海王星の外側にある、ドーナツ状に小天体柄広がる領域をなんというか。また、ここに存在する準惑星をあげよ。

    エッジワース・カイパーベルト, 冥王星, エリス, マケマケ

  • 8

    超周期彗星のもととなる小天体が、太陽系を広く囲んで球形に分布していると予測されている。この領域をなんというか。

    オールトの雲

  • 9

    エッジワース・カイパーベルトとオールトの雲の領域の小天体を、 特になんというか

    太陽系外縁天体

  • 10

    2015年に人工合成に成功し承認された、原子番号113番の元素を何というか。

    ニホニウム

  • 11

    地球の直径は、太陽の直径の何分の1か。

    1/109

  • 12

    太陽の周囲の広範囲に広がる高温の領域を何というか。またそこから流れ出るガスを何というか。

    コロナ, 太陽風

  • 13

    地球大気層と並び太陽エネルギーを遮る要因の一つで、オーロラの発生と関係するものを、地球〇〇という。

    磁場

  • 14

    地球でも磁気異常をきたすことがある、太陽表層での爆発現象を何というか。

    フレア

  • 15

    恒星の色は、恒星の何と関係しているか。

    表面温度

  • 16

    恒星ない(特に恒星の晩年の姿の赤色巨星や赤色超巨星の内部)での核融合反応でできる元素で一番重い元素は何か。また、太陽が将来、赤色巨星内でつくり得る重い元素は何か。

    鉄, 酸素や炭素

  • 17

    恒星内で作ることができる元素よりもさらに重い元素は、どのようにしてできるか。現象を二つ挙げよ。

    超新星爆発, 中性子星の衝突や合体

  • 18

    地球の鉄資源の大半が採掘される堆積層を何というか。また、それらが特に堆積した主な年代は何億年前から何億年前か

    縞状鉄鉱床, 約27億年前から19億年前

  • 19

    鉄が大量に堆積した原因となった原核生物と、それらによって作られた層状構造をもつ岩石をそれぞれ何というか。

    シアノバクテリア, ストロマトライト

  • 20

    地球の半径は何kmか。また人間が掘った一番深い大陸の穴と海洋底の穴は、それぞれ深さ何kmか。

    約6400km, 約12km, 約2km

  • 21

    地球の内部構造を大きく4層に分けた時、それぞれの名称は何か。また、そのうち液体の部分はどこか。

    地殻, マントル, 外核, 内核, 外核

  • 22

    地殻はさらに二つに分類される。二つの名称は何か。また、近くが均衡を保つために上昇、沈降をするメカニズムを何というか。

    大陸地殻, 海洋地殻, アイソスタシー

  • 23

    地球内部はいくつかの層構造をなしている。それらの層の境界面は、主に、何を観測することで明らかになったか。

    地震波の速度変化

  • 24

    地殻とマントルの境界面の名称は何か。

    モホ面

  • 25

    大きな火山活動によって、深部からもたらされる岩石の塊を何というか。

    ゼノリス

  • 26

    ダイヤモンドと石墨のように、化学組成は変わらずに結晶構造が変化することを何というか。

    相転移

  • 27

    物体の回転のしにくさを示す物理量を何というか。

    慣性モーメント

  • 28

    大陸地殻・海洋地殻・上部マントルの一部、の岩石は実際に手に取ることができる。それらを構成する代表的な岩石の岩石名を、それぞれ一つずつ答えよ。

    花崗岩, 玄武岩, かんらん岩

  • 29

    プレート境界として、二つのプレートが離れる、近づく、すれ違うのそれぞれを何境界というか。また、それぞれの境界で見られる地形は何か。

    発散境界, 収束境界, 横ずれ境界, 海嶺や地溝帯, 海溝や山脈, トランスフォーム断層

  • 30

    海水中でできる、丸い形の溶岩を何というか

    枕状溶岩

  • 31

    海嶺付近に見られる、黒い熱水の噴出口は?

    ブラックスモーカー

  • 32

    マグニチュードとは何を表しているか。また、マグニチュードが1上がった時、2上がった時、それが何倍大きくなったことを示すか。

    地震のエネルギー量, 約32倍, 1000倍

  • 33

    深発地震が起きるのは、どういう場所か。

    沈み込み帯や衝突帯

  • 34

    日本周辺では主に4つのタイプの地震が起こる。比較的浅い場所と深い場所で発生する地震をそれぞれ2タイプ挙げよ。

    火山性地震, 大陸プレート内地震, 海溝型地震, 海洋プレート地震

  • 35

    しばしば超巨大地震が発生する場所はどこか。

    環太平洋造山帯

  • 36

    沈み込んだプレートを何というか。またそれは、地下のどのあたりに滞留すると考えられているか。

    スラブ, マントル遷移層

  • 37

    大陸移動説を世に広めたドイツ人は誰か。

    ウェゲナー

  • 38

    大陸移動説によって提唱された、過去に存在した超大陸の名称は何か。またその大陸が存在したのは約何年前から何年前の「中生代何紀」?

    約2億年から2億5000万年前, 中生代三畳紀, パンゲア超大陸

  • 39

    その超大陸は、何大陸と何大陸が結合したものか。また、その間に存在した湾の部分を何というか

    ローラシア大陸とゴンドワナ大陸, テチス海

  • 40

    海洋底拡大説において、海底が実際に拡大している場所は?また、一番古い海洋底(海洋地殻)は約何年前にできたものか。その海洋底はどこに存在しているか。

    海嶺, 約2億年前, 西太平洋

  • 41

    現在、大陸地殻で最も古い岩石として報告されているカナダ東部の岩石は、約何年前に形成されたものか。

    約43億年前

  • 42

    数十億年前の古い海洋底地殻が現存しないのは

    古い海洋地殻は、大陸地殻や、より新しい海洋地殻よりも重いため、プレートテクトニクスによって沈み込み帯で沈み込んでしまい、海底には残らないから。

  • 43

    ハワイなどに見られる、プレートの動きとは連動しない火山活動が見られる場所を何というか。

    ホットスポット

  • 44

    巨大火成岩岩石区という玄武岩の岩塊を、陸上のもの、海底のもので、それぞれ何というか。

    洪水玄武岩, 海台

  • 45

    結晶系を変えないまま陽イオンが同型置換する鉱物を何というか。またその鉱物の例を三つあげよ。

    固溶体, カンラン石, 斜長石, 輝石

  • 46

    化学組成が同じで結晶構造が異なる鉱物を多形というが、それぞれの多形鉱物に変化することを何というか。

    相転移

  • 47

    雲母や角閃石のように(OH)基を持つ鉱物を何という?

    含水鉱物

  • 48

    火成岩には、マグマが地下でゆっくり固まってできたものと急冷してできたものがある。それぞれ、何というか。

    深成岩, 火山岩

  • 49

    火成岩の主要造岩鉱物のうち、無職鉱物、有色鉱物を二つずつあげよ。

    石英, 斜長石, 輝石, カンラン石

  • 50

    岩石が溶かされ、マグマが生成される原因を三つあげよ

    温度の上昇, 減圧融解, 加水融解

  • 51

    沈み込みたいではマントルの〇〇融解が生じていると考えられ、〇〇鉱物の分解が引き金と考えられている。また、海嶺ではマントルの〇〇融解が生じると考えられる。

    加水, 含水, 減圧

  • 52

    放散虫と有孔虫、空が固まってできた堆積岩の名称は?

    チャート, 石灰岩

  • 53

    火山が分布するのは、プレート発散境界の〇〇(海底火山)と〇〇帯の他、プレート収束境界の〇〇〇〇帯や、ホットスポットがある。

    海嶺, 地溝, 沈み込み

  • 54

    活火山は世界で約いくつあるか。また、日本ではいくつ認定されているか。

    約1500, 111

  • 55

    火山噴火について、地下水の関与と溶岩の噴出の有無によって分類される。三つの火山噴火(爆発)の名称は?

    水蒸気爆発, マグマ水蒸気爆発, マグマ噴火

  • 56

    マグマ噴火による火山には、様々な型がある。それは、マグマの〇〇、〇〇、〇〇の違いに影響される。

    組成, 粘性, 温度

  • 57

    マグマが抜けた後のくう空隙に地盤が落ち込み、巨大な鍋底状の地形が作られることがある。この地形を何というか

    カルデラ

  • 58

    地質年代は、地球が形成された約46億年前から現在までを大きく6つに分けている。冥王代、太古代、原生代に続く時代名を三つあげよ。また、それらの始まりは約何年前か。

    古生代, 中生代, 新生代, 約5億4000万年前, 約2億5000万年前, 約6600万年前

  • 59

    地層の時代を相対的に特定できる化石を何というか

    示準化石

  • 60

    イギリス・フランスのドーバー海峡付近の崖に見られる、未固結の石灰岩(主成分が炭酸カルシウムの石)を何というか。またその岩石は主に何が堆積してできたものか。

    チョーク, 円石藻

  • 61

    日本初のゴールデンスパイク獲得となった、約77万年前から始まる地質年代の名称を何というか

    チバニアン

  • 62

    同じ元素であっても、中性子の数が異なるために質量が異なる元素がある。それらを何というか。また、安定に存在するもの、不安定で放射壊変するものをそれぞれ何というか。

    安定同位体, 放射性同位体

  • 63

    放射性同位体(親核種)の個数が半分に減るのにかかる時間を何というか。

    半減期

  • 64

    古い岩石の年代特定にしばしば用いられる。ジルコニウムを多く含む鉱物を何というか。

    ジルコン

  • 65

    大気中の炭素14は、放射性同位体にもかかわらず炭素全体の1兆分の1程度で一定の量を保っている。それはなぜか。

    炭素14は放射壊変して窒素14になるが、宇宙線が窒素14(安定同位体)にあたることで炭素14(放射性同位体)が作られ、大気中の炭素14と窒素14の割合はほぼ一定に保たれているから。

  • 66

    生きていた時代の環境を示すことができる化石を何というか

    示相化石

  • 67

    新生大第四紀が始まったのは今から約何年前か。また、第四紀は寒冷なことから何時代と呼ばれているか。

    約260万年前, 氷河時代

  • 68

    第四紀完新世が始まったのは約何年前か。また、この頃どんなことが起こったか。三つあげよ。また、完新世は氷期、間氷期のどちらか。

    約1万年前, 暖かくなる, マンモスが滅びる, ネアンデルタール人が滅び、ヒト属がホモ・サピエンスのみとなる。, 間氷期

  • 69

    私たちホモサピエンスに最も近いと言われるヒト属は何人か。

    ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)

  • 70

    内陸部に降る雨について、その雲が形成された沿岸部での雨に比べて酸素同位体比は大きくなるか、小さくなるか。

    小さくなる

  • 71

    海水の酸素同位体比は氷期と間氷期でどちらがより大きくなるか。

    氷期

  • 72

    南極において新しく計画されてる観測拠点では、何年分の氷の採取が目標とされているか。

    100万年分

  • 73

    植物が光合成反応過程において、取り込みやすい炭素同位体は、軽い同位体、重い同位体のどちらか。具体的な炭素同位体名をあげて答えよ

    軽い同位体, 12C

  • 74

    日本の石灰岩の多くは、古生代に存在した何が元となっているか

    海山の頂に存在した生物礁

  • 75

    沈み込み帯に発生するマグマ活動によって、弧状の火山列ができる。そこに生じる陸地のうち、背弧海盆があるものとないもの、それぞれ何というか。

    島弧, 陸弧

  • 76

    日本列島の中で、3億年より古い年代の岩石が産出するのはどのあたりとどのあたりか

    東北地方の太平洋側と北陸地方

  • 77

    海洋底堆積物や海溝部での乱泥流堆積物が元となった、日本列島の広い範囲の基盤を構成する地体を総称して何というか。また、その構成岩石を5つあげよ

    付加体, 枕状溶岩, 石灰岩, チャート, 頁岩, 砂泥互層

  • 78

    ユーラシア大陸の縁辺部が割れ始め、日本海ができたのは約何年前か。また、地質年代で言うと何時代か。

    約2000万年前ごろ, 新生代第三紀

  • 79

    日本列島が観音開きのように回転しながら移動したことは、岩石のどのような研究で明らかになったか。

    岩石の古碑磁気学

  • 80

    西南日本の太平洋側に複数の大規模火山活動が起こったのは役何年前か。また、その名残でもある西南日本の有名な温泉をふたつあげよ

    新生代新第三紀, 道後温泉, 白浜温泉

  • 81

    約1500万年から100万年前に、伊豆ー小笠原地塊が次々と衝突することによって、何が形成されたか。二つ挙げよ

    丹波山地, 伊豆半島

  • 82

    磁石の針が、実際に垂直に立つ地点を何と言うか

    磁極

  • 83

    太陽が沈まない日、太陽が地平線から出ない日をそれぞれ何と言うか。

    白夜, 極夜

  • 84

    南極プレートの境界は、そのほとんどが発散境界の〇〇であり、一部は〇〇断層である。

    海嶺, 横ずれ

  • 85

    1912年、南極探検を試みたグループのリーダー三名は誰か。また、南極点に到達できたのはどの隊か。

    アムンゼン, スコット, 白瀬のぶ, アムンゼン隊, スコット隊

  • 86

    第一次日本南極観測隊がオングル島に建て、現在も日本による観測の中心となっている基地を何と言うか。

    昭和基地

  • 87

    オゾンとは何か、化学式で答えよ。また、オゾンの層が存在する高さを何圏というか

    O3, 成層圏

  • 88

    オーロラは、〇〇風で運ばれてきた電気を帯びた電気を帯びた粒子が地球の大気にぶつかることで発光する現象である。

    太陽

  • 89

    オーロラが現れる高さは何圏という

    熱圏

  • 90

    パンゲア超大陸の南部を構成していた、南極大陸を含む部分を何大陸というか

    ゴンドワナ大陸

  • 91

    火山爆発指数で最も規模が大きい噴火は、〇〇噴火と言われている

    破局

  • 92

    火山噴火のうち、「マグマは噴出せず、地下水が気化することによって発生する火山噴火」をなんというか

    水蒸気爆発

  • 93

    「地下水は関与せず、マグマが噴出する火山噴火」をなんというか。またその時、より爆発エネルギーが大きくなるのは、玄武岩質マグマと流紋岩質マグマのどちらか

    流紋岩質マグマ

  • 94

    炭素同位体年代測定値の補正に用いられる「世界標準時計」として、現在用いられているのは、どこのどこようなものか。

    福井県の水月湖に堆積した年縞堆積物