暗記メーカー
ログイン
ミクロ
  • yuki Ishizawa

  • 問題数 23 • 1/26/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (1)貿易が始まり輸出国になると、国内価格は(○○)し、国 内販売量は(○○)する。また、国内の生産者の厚生は(○○)し、国内の消費者の厚生は(○○)する。 (2)貿易が始まり輸入国になると、国内価格は(○○)し、国 内販売量は(○○)する。また、国内の生産者の厚生は (○○)し、国内の消費者の厚生は(○○)する。

    上昇, 増加, 改善, 悪化, 下落, 減少, 悪化, 改善

  • 2

    (2) 独占で死荷重が生じるのはなぜか。次の選択肢より適切なものを選びなさい。

    財を購入する消費者が限界費用以上に支払わなければならず、消費者余剰が低くなるため。

  • 3

    独占的競争企業は、(○○○○)と限界費用が一致するとこ ろで最適生産量を決定する。独占的競争市場において既存企 業が利潤を得ているときには、新しい企業による(○○)が生じ る。(○○)は既存企業の需要曲線を(○○)にシフトさせるた め、(○○)によって既存企業の利潤は(減少)する。 (○○)と退出のプロセスは、市場にいる企業の利潤が(○○)になるまで続く。その結果、長期均衡における価格は(○○○○○)に等しくなる。

    限界収入, 参入, 参入, 左方, 参入, 参入, ゼロ, 平均総費用

  • 4

    長期均衡に当てはまるのはどれか。次の選択肢より適切なものを選びなさい。

    価格は限界費用よりも大きい。

  • 5

    (1)ナッシュ均衡とは、それぞれの経済主体が他のすべての 主体が選んだ戦略を(○○)として、自己の(○○)な戦略を 選ぶ状況を意味する。 (2)寡占企業が個々に利潤を最大化するような生産量を選ぶ とき、生産量の合計は独占企業の生産水準よりも(○○)なり 、競争企業の生産水準よりも(○○)なる。また、寡占価格 は独占価格よりも(○○)が、競争価格よりも(○○)。

    所与, 最適, 多く, 少なく, 低い, 高い

  • 6

    (1)逆選択は、買い手が財の(○○)を観察できないときに 発生する。このような情報の(○○○○)があるとき、中古 車市場では品質にかかわらず(○○)の価格が成立する 。そのため、高品質の自動車を供給できる立場の者は(○○○○○)ことを選択する。その結果、品質の劣ったも のだけが市場に残る。

    品質, 非対称性, 同一, 販売しない

  • 7

    個々の市場参加者が価格を○○○○として行動する

    シグナル

  • 8

    ○○○○○○○とは、個々の市場参加者の行動を、何らかの合理的基準に基づく行動として解釈する

    合理的選択仮説

  • 9

    消費者は、予算制約のもとで最も高い満足○○ を達成する財の量の組合せを消費する(○○○

    効用, 最適点

  • 10

    需要曲線とその性質、○○○○の曲線になることが導かれる。

    右下がり

  • 11

    企業は、与えられた価格のもとで利潤最大化を目指して生産量を決定する(○○○○○○○○○)

    利潤最大化の生産量

  • 12

    ○○○○は、需要量と供給量が等しくなる水準に価格が到達した状況

    市場均衡

  • 13

    市場均衡点は、○○○○曲線と○○○○曲線の交点

    市場需要, 市場供給

  • 14

    ○○○○○○○は、市場の調整機能のことで、財の需要量と供給量が釣り合うように、その財の価格が調整されることを通じて働く

    市場メカニズム

  • 15

    需要量>供給量のとき○○○○となり価格が○○ 需要量<供給量のとき○○○○となり価格が○○

    超過需要, 上昇, 超過供給, 下落

  • 16

    ○○○とは、税が市場の成果を歪めることによって生じる総余剰の減少で、需要と供給の価格弾性力が大きいほど大きくなる

    死荷重

  • 17

    各人が一連の選択可能な行動の中からどのような行動をとるべきかを決めるときに、自分のとる行動に対して他の人々がどのように反応するかを考慮しなければならない状況

    ゲーム

  • 18

    経済主体がそれぞれ、他のすべての主体が選んだ戦略を所与として、自己の最適な戦略を選ぶ状況

    ナッシュ均衡

  • 19

    相互に利益が得られるときでさえ、なぜ協調を維持することが困難であるかを例示する、2人の囚人の間の特定のゲーム

    囚人のジレンマ

  • 20

    独占企業は、価格支配力を持つことにより、○○○○と○○○○が一致するところで最適生産量を決定す る。

    限界収入, 限界費用

  • 21

    ○○○○○○とは、賃金と労働需要量の関係を表す曲線

    労働供給曲線

  • 22

    契約において、ある当事者の行動が観察できないとき、その当事者が自分に都合のよいように行動することによって、他の当事者に損害を与えること・・・契約後に生じる現象

    モラル・ハザード

  • 23

    買い手が財のタイプ品質を観察できないとき、質の悪い財が出回ることによって、質の良い財の売買が阻害されること・・・契約前に生じる現象

    逆選択