暗記メーカー
ログイン
小菅 疾患5薬の名前まで
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 63 • 1/4/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    抗アレルギー作用を持ちケミカルメディエーター遊離阻害薬の代表的かもの。作用発現に時間がかかるため予防的に使う。二つ。

    クロモグリク酸, トラニラスト

  • 2

    トロンボキサン合成酵素選択的阻害薬。+プロスタグランジン促進

    オザグレル

  • 3

    抗アレルギーH1遮断薬。抗コリン作用や中枢抑制作用を改善したやつ。3つ。三個目は抗コリン作用はよ強いまま。

    オロパタジン, フェキソフェナジン, メキタジン

  • 4

    プロスタノイドTP受容体を遮断し気管支収縮を抑制するもの。

    セラトロダスト

  • 5

    ロイコトリエン受容体を遮断して、気管支収縮を抑制する薬。〜◯◯◯◯

    ルカスト

  • 6

    ロイコトリエン遊離抑制かつホスホジエステラーゼ阻害作用により、気管支収縮抑制作用示す。メインは、ホスホジエステラーゼ阻害作用。

    イブジラスト

  • 7

    Th2の産生するIL-4やIL-5の産生を抑制し、IgEの産生を抑制する。アレルギー反応抑制。

    スプラタスト

  • 8

    第一世代H1遮断薬の一つ。エ◯◯◯◯◯

    ピナスチン

  • 9

    トロンボキサンA2受容体遮断作用、プロスタグランジンD2遮断作用を示す。アレルギー性鼻炎の改善。

    ラマトロバン

  • 10

    ケミカルメディエーター遊離阻害及びH1受容体遮断作用による抗アレルギー作用。

    ケトチフェン

  • 11

    5-リポキシゲナーゼ阻害によるロイコトリエン産生・遊離抑制作用による抗アレルギー薬。(テスト出すよ)

    アゼラスチン, オキサミド

  • 12

    ビタミンB12製剤。DNA合成を促進し、髄鞘(ミエリン)形成に必要で不足すると末梢神経を誘発。 赤血球の成熟を促進し、巨赤芽救性貧血に使用する。

    シアノコバラミン

  • 13

    マクロファージコロニー刺激因子で、単球・マクロファージを増加させる。

    ミリモスチム

  • 14

    顆粒球コロニー刺激因子で、主に好中球を増加させる。

    グラスチム

  • 15

    トロンボポエチン受容体を刺激し、血小板を含む白血球の増加を促し特発性血小板減少性紫斑症に使用する薬。

    ロミプラスチム

  • 16

    白血球減少治療薬の語尾。〜◯◯◯

    スチム

  • 17

    低酸素誘導因子HIFの調節酵素であるHIF-プロリン水酸化酵素(HIF-PH)を阻害し、HIFを蓄積させることで、HIFを活性化させ、エリスロポエチンの産生を増加と鉄利用効率を上げる薬。〜◯⚪︎◯◯⚪︎◯

    デュスタット

  • 18

    ADP受容体阻害薬(非可逆的)(P2Y12受容体遮断薬)で、アデニル酸シクラーゼを活性化させて、血小板のcAMP産生高めて、血小板凝集能、放出能抑制。 チ〜、ク〜

    チクロピジン, クロピトグレル

  • 19

    ADP受容体(P2Y12)受容体の非可逆的遮断薬。〜◯◯◯

    グレル

  • 20

    アデノシン二リン酸(ADP)受容体P2Y12受容体に対する選択的且つ可逆的拮抗薬。ADP誘発血小板凝集を阻害。ADPとは異なる部位に結合。

    チカグレロル

  • 21

    アデノシントランスポーターを阻害し、アデノシンを増加させ、アデノシンA2を関節的に刺激し血小板凝集を抑制させる薬。

    ジピリダモール

  • 22

    血小板及び血管平滑筋のサイクリックAMPホスホジエステラーゼ(cAMP-PDE)活性阻害。(P2Y12受容体)

    シロスタゾール

  • 23

    セロトニン5HT2遮断薬であり、抗血小板作用及び血管収縮抑制作用を持つ。

    サルポグレラート

  • 24

    プロスタグランジンI2受容体刺激薬。PGI2に作用して、抗血小板作用、血管拡張作用を示す。PGI2受容体が活性化されると、アデニル酸シクラーゼ活性化による細胞内cAMP濃度の上昇、Caイオン流入及びトロンボキサンA2生成の抑制が起こる。

    ベラプロスト

  • 25

    血液が固まる際には起こるタンパク質分解酵素阻害薬。(アンチトロンビン非依存的)二つ。経口投与×

    ガベキサート, ナファモスタット

  • 26

    トロンビン活性部位に結合し選択的且つ直接的に阻害する。トロンビンによる、フィブリン生成、血小板凝集抑制及び血管収縮を抑制する。

    アルガトロバン

  • 27

    経口投与が可能という特徴を持つ、直接トロンビン阻害剤(アンチトロンビン非依存的)

    ダビガトランエキシラート

  • 28

    トロンビンと特異的に結合し、その基質特異性を変えプロテインcを活性化することでトロンビンの生成を抑える。

    トロンボモデュリンアルファ

  • 29

    アンチトロンビンに結合し、その作用を増強し、抗凝固作用を示す。代表的なやつ

    ヘパリン

  • 30

    アンチトロンビンに高親和で結合し、第Xa因子に対して選択性を示す。

    フォンダパリヌクスナトリウム

  • 31

    低分子ヘパリン類似物質で、妊婦にも投与可能。ダ◯◯◯◯◯

    ナパロイド

  • 32

    直接Xa阻害薬。アンチトロンビン非依存的に阻害。

    エドキサバン

  • 33

    低分子ヘパリン。第Xa因子に選択性高い。ダ◯◯◯◯◯。妊婦に禁忌

    ルテパリン

  • 34

    抗プラスミン剤。プラスミノーゲンのリジン残基に結合して、プラスミノーゲンやプラスミンとフィブリンが結合するのを妨げる。

    トラネキサム酸

  • 35

    シクロフィリンに結合しカルシニューリンを阻害。転写因子NF-ATの核内移行を阻害することで、サイトカインの生合成を抑制し、キラーT細胞の誘導を抑制する薬。

    シクロスポリン

  • 36

    グアニンのアミノ基と結合しDNAをアルキル化し、DNA複製を阻害する

    シクロホスファミド

  • 37

    FKBPに結合してカルシニューリンを阻害。免疫抑制剤

    タクロリムス

  • 38

    G0期にイノシン酸と拮抗。プリン代謝に拮抗。

    アザチオプリン

  • 39

    主にリソソーム内へのヒドロキシシクロンの蓄積によるpHの変化と、リソソーム内種々の機能の抑制 薬、適用

    ヒドロキシクロロキン、全身性エリテマトーデス

  • 40

    Bリンパ球刺激因子(BLyS)を抑制し、B細胞及び免疫グロブリンを減少させる作用。、適用

    ベリムマブ、全身性エリテマトーデス

  • 41

    IL-2受容体α鎖(CD25)に対して特異的な親和性を示す抗体医薬品(急性拒絶反応の抑制)

    バシリキシマブ

  • 42

    ヒトIL-βに対する遺伝子組み換えIgG1モノクローナル抗体。IL-βが受容体に結合することを阻害することにより、その活性を中和。

    カナキヌマブ

  • 43

    FKBP12に結合しその複合体がmTORC1に結合することで、IL2受容体からの増殖シグナルを阻害し、細胞増殖を阻害する。

    エベロリムス

  • 44

    イノシン酸デヒドロゲナーゼを競合的に拮抗。=イノシン酸からグアニル酸に至る経路を拮抗。=核酸の合成を阻害。

    ミゾリビン

  • 45

    メルカトプリン〜チオイノシン酸となり、イノシン酸と拮抗。G0期に働く抗生物質で、プリン代謝に拮抗。

    アザチオプリン

  • 46

    グアニンのNH2基と結合し、DNA複製を阻害=DNAをアルキル化して細胞増殖を抑制。

    シクロホスファミド

  • 47

    シクロフィリンと結合して、カルシニューリン阻害。転写因子NF-ATの核内移行を抑制して、サイトカインの合成抑制。

    シクロスポリン

  • 48

    T細胞の分化を抑制することで、拒絶反応の進行を妨げる。(細胞傷害性Tリンパ球の前駆細胞の成熟及び細胞傷害性Tリンパ球の増殖を抑制)

    グスペリムス

  • 49

    遺伝子組み換えインターロイキン2。 T細胞やナチュラルキラー細胞に結合し活性化して、細胞障害能の高いキラーT細胞を誘導して腫瘍を障害。

    テセロイキン

  • 50

    唾液腺のM3受容体に作用して、唾液分泌を促進させる。

    セビメリン

  • 51

    ステロイドの機能を抑制して、炎症制御や免疫抑制する。適用は、炎症性疾患、アレルギー性疾患。全身性エリテマトーデスの第一選択薬

    プレドニゾロン

  • 52

    転写因子Nuclear Factor Κ B(NF k B)の活性化を抑制して、B細胞による免疫グロブリンマクロファージや滑膜細胞による炎症性サイトカインの産生を抑制。

    イグラチモド

  • 53

    ジヒドロ葉酸デヒドロゲナーゼを阻害して、活性のある還元酵素のテトラヒドロ葉酸を枯渇させ、チミジンやプリン核合成を抑制し、DNA合成を阻害。

    メトトレキサート

  • 54

    de novoピリミジン生合成に関与する酵素ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ(DHODH)を標的分子とし、同酵素活性を阻害。これにより、ピリミジンヌクレオチドの供給に依存している活性化リンパ球の増殖を抑制。

    レフルノミド

  • 55

    T細胞、マクロファージにおいてサイトカイン(IL-1.2、6)産生を抑制。これが腸内細菌により代謝されると○と○ができる。

    サラゾスルファピリジン, メサラジン、スルファピリジン

  • 56

    ペニシラミンのSH基が、リウマトイド因子を始めとする免疫複合体の分子内S-S結合を開裂させる。

    D-ペニシラミン

  • 57

    抗ヒト腫瘍壊死因子(TNF)αモノクローナル抗体で、可溶型及び膜結合型TNFαに対して選択的に結合。

    インフリキシマブ

  • 58

    ヒトTNF可溶性レセプター。TNFある及びLTαのおとりレセプターとして補足。

    エタネルセプト

  • 59

    可溶性及び膜結合性IL-6レセプターに対する抗体。IL-6レセプターに結合してそれらを介したIL-6の生物活性の発現を抑制する。

    トシリズマブ

  • 60

    ヒト細胞傷害性Tリンパ球抗原-4の細胞表面のCD80/CD86に結合し、CD28共刺激シグナルを阻害することで、T細胞の活性化を抑制。

    アバタセプト

  • 61

    ジャック阻害薬。バ◯◯◯◯◯

    リシチニブ

  • 62

    抗炎症作用 合成副腎皮質ホルモンで、抗炎症作用デ◯◯◯◯◯◯

    キサメタゾン

  • 63

    CD80/CD86に結合。CD28刺激シグナルの阻害。

    アバタセプト