暗記メーカー
ログイン
動物看護
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食欲不振に関する記述として、誤っているのはどれか

    オヤツやサプリメントの摂取状況については、食事とは関係がないため聴取は不要である

  • 2

    呼吸器の疾患あるいは異常に伴って観察される症状の組み合わせとして正しいのはどれか

    発咳と呼吸困難

  • 3

    循環機能障害を持つ動物に対して、実施されることの多い臨床検査として、誤っているのはどれか。

    デキサメタゾン抑制試験

  • 4

    消化器疾患による症状について正しいのはどれか

    嘔吐の際は腹筋の収縮が見られる

  • 5

    糖尿病の記述について正しいのはどれか

    高血糖により膀胱炎や歯周病を引き起こすことがある

  • 6

    血液疾患に関する記述として、誤っているのはどれか

    ネギ中毒ではハウエル・ジョリー小体が形成される

  • 7

    ノミやノミアレルギー性皮膚炎に関して正しいのはどれか

    動物病院で診療を受けた時点でノミの成虫が発見されないことが多い

  • 8

    眼の特徴について正しいのはどれか

    特殊な免疫機構を持つ

  • 9

    神経疾患に関する説明について正しいのはどれか

    椎間板ヘルニアには、ふたつのタイプの病態が存在する

  • 10

    腎前性AKIの原因について正しいのはどれか

    急性心筋梗塞

  • 11

    ブルセラ症に関する記述で誤っているのはどれか

    雄に感染するが、生殖器への感染が生じないため、不妊症の原因とはならない

  • 12

    トリアージの説明において、正しいのとはどれか

    待合室では即座に治療を開始する必要があるかを判断する

  • 13

    がんの治療法のうち、全身治療として、正しいのはどれか

    がん化学療法

  • 14

    mRNAからタンパク質を翻訳し、タンパク質を合成する細胞小器官はどれか

    リボソーム

  • 15

    血漿に関する記述について、正しいのはどれか

    アルブミンは膠質浸透圧の維持に重要な淡タンパクである

  • 16

    心室筋の活動電位のおおよその経過時間として正しいのはどれか

    200ミリ秒

  • 17

    生体の防御機構に関する記述について、誤っているのはどれか

    抗原提示細胞には、マクロファージと形質細胞がある

  • 18

    ニューロンに関する記述として、誤っているのはどれか

    樹状突起のシナプスにおいて、受容体に興奮性神経伝達物質が結合すると、そこから活動電位が生じ、軸索へと伝えられる

  • 19

    皮膚の機械受容器に関する記述として、誤っているのはどれか

    パチ二小体は圧力がかかっている間、持続的に活動電位を発する

  • 20

    次の記述のうち、正しいのはどれか

    ハーバース管は血管の通路である

  • 21

    皮膚の構造に関する記述について、誤っているのはどれか

    表皮は角化性重層立方上皮からなる

  • 22

    次の記述のうち、誤っているのはどれか

    猫のにおいを感じる細胞の合計面積は人と同じである

  • 23

    微生物や病原体に関する記述について、正しいのはどれか

    リケッチア、クラミジアおよびウイルスは、寄生しないと増殖することが出来ない

  • 24

    ウイルスに関する記述について、正しいのはどれか

    ウイルスの培養には、宿主細胞を必要とする

  • 25

    細菌に関する記述について、誤っているのはどれか

    莢膜は、細菌においてみららる形態の1つで、熱、放射線、乾燥、消毒薬などの化学物質に対して非常に高い抵抗性を示す耐久型の構造体のことを指す

  • 26

    真菌の増殖様式に関する記述として、誤っているのはどれか

    アナモルフ(無性世代)では、胞子は形成されない

  • 27

    プリオンに関する記述について、正しいものはどれか

    プリオン病の病原体はタンパク質から構成され、ゲノムに相当する病原体固有の核酸は見つかっていない

  • 28

    バイオハザードに関する記述について、正しいのはどれか

    バイオハザードが発生する原因として最も多いのが針刺し事故など、実験処置操作中に起因するミスである

  • 29

    感染症に関する記述について、正しいのはどれか

    感染症の流行にかかわる3つの因子は、環境条件、病原体、宿主である

  • 30

    感染症に対する行政の対応について、正しいのはどれか

    牛や豚を飼育する農場の管理者は、衛生的な飼養管理や病原体の侵入防止対策を定めた飼養衛生管理基準を守らなければならない

  • 31

    動物種による管理上の注意点について、最も適しているのはどれか

    ウサギやフェレットなどのエキゾチック動物は、身を隠すことができる清潔な箱などを置いて管理する

  • 32

    ウイルス性疾患の疑いのある入院動物が使用した食器の消毒薬について、最も適切なのはどれか

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 33

    動物に触れる前の行動の評価について、適切でないのはどれか

    入院ケージの奥で毛を逆立てて背中を丸めて座っている猫は、友好的であるため積極的にあつかっても攻撃を受けることは無い

  • 34

    基本的グルーミングについて、最も適切なのはどれか

    爪切りは、ギロチン式やグリップ式の動物用爪切りを使用して、爪の中にある血管を切らないように注意しながら行う

  • 35

    診療時における動物看護師の役割について適切なのはどれか

    受付業務を担当する際は、飼い主の対応だけではなく、動物の状態を確認し緊急性を見極める豊富な知識も必要とされる

  • 36

    犬は猫の静脈採血を実施する際に配慮するべきについて、適切でないのはどれか

    注射針を刺入する際は、血管に対してできるだけ大きく角度をつける

  • 37

    経口投与に関する説明について、適切ではないのはどれか

    錠剤を投与する際には、舌の上に錠剤を置いてから口腔を閉じ、頚部を擦って嚥下を促す

  • 38

    犬の歴史に関する記述として、正しいのはどれか

    逃走距離が短くなった突然変異体のオオカミが人間の宿営地に捨てられた残飯をあさるようになり、それらがその地域での優位個体となっていったことで、次第に犬化が進んだと考えられる

  • 39

    猫の進化と歴史に関する記述として、正しいのはどれか

    ミトコンドリアDNAの解析により、猫の祖先はリビアヤマネコであることが確認された

  • 40

    血統管理に関する記述として、誤っているのはどれか

    現在血統管理されている動物は、犬、猫、馬である

  • 41

    体重30gのカナリアの基礎代謝量(維持エネルギー量)として、正しいのはどれか

    16.6kcal/日

  • 42

    ウサギの特徴に関する記述として、正しいのはどれか

    寿命は約7~8年で、最近では10年を超えるうさぎを見られるようになった

  • 43

    ハムスターの特徴に関する記述として、誤っているのはどれか

    ハムスターは切歯も臼歯も常生歯で生涯伸び続ける

  • 44

    次の薬品のうち、手術のためにの手指の消毒に現在使用されていないのはどれか

    クレゾール石鹸液

  • 45

    手術準備室と手術室に関する記述について、最も適切なのはどれか

    手術室及び手術室周囲は、感染を防止するために、常に清潔に維持するために必要がある

  • 46

    麻酔あるいは鎮静処置時における動物看護師の役割として、誤っているのはどれか

    検査や処置、手術の内容はその場で分かれば良いため、事前に無駄な準備に時間をかけないようにする

  • 47

    術中動物看護に関する記述として、正しいのはどれか

    術中看視の指標の1つとして「犬および猫の臨床例に安全な全身麻酔を行うためのモニタリング指針」は効果的に利用可能である

  • 48

    皮下組織の縫合に用いられる縫合糸として、最も適さないのはどれか

    ポリアミド(ナイロン)

  • 49

    軟らかい組織や臓器の切断や分離に使用される剪刀として、最も適切なのはどれか

    メッツェンバウム剪刀

  • 50

    獣医師の指示がある場合でも愛玩動物看護師が行うことが出来ない業務はどれか

    診断書の交付

  • 51

    動物看護過程の説明として謝っているのはどれか

    動物看護過程は動物の抱える疾病と獣医師の判断の下に決定づけられる

  • 52

    ヒト医療の診療録と診療に関わる諸記録の説明として正しいのはどれか

    看護記録は診療に関する諸記録に含まれる

  • 53

    幼齢期の犬や猫がかかりやすい疾患に関する記述について、正しいのはどれか

    ケンネルコフの主な症状は咳、鼻水、発熱、苦しそうな呼吸である

  • 54

    クリティカルパスの説明として誤っているのはどれか

    標準的な治療、ケア計画から逸脱した現象を分析するのに不向きである

  • 55

    犬の飼養環境設備に関する記述として、誤っているのはどれか

    静かな環境で犬が落ち着けるように、なるべく犬専用の部屋(個室)を用意して犬の居場所にする

  • 56

    ペットツーリズムに関する記述として、誤っているのはどれか

    飼い主の楽しみを最優先として企画する

  • 57

    保健所や動物愛護管理センター等に関する記述として、正しいのはどれか

    動物愛護管理センターでは動物の譲渡を積極的に推進している

  • 58

    各教育施設の特徴として、正しいのはどれか

    ペットと飼い主の教育の形態については、飼い主の個性や、動物の個性に合わせて判断すべきである

  • 59

    屋外飼育舎施設に関する記述として、正しいのはどれか

    衛生・安全面から、床は防水コンクリートが望ましい

  • 60

    雄の生殖器に関する記述について、正しいのはどれか

    犬の副生殖腺は前立腺だけであり、猫の副生殖腺は前立腺と尿道球腺である

  • 61

    母親のいない新生子の管理に関する記述について、正しいのはどれか

    新生子には、毎日数回、外部生殖器および肛門を刺激して排便・排尿を促す必要がある

  • 62

    犬の生殖周期と発情徴候に関する記述として、正しいのはどれか

    発情徴候の1つとして、外陰部からの血様排出物が見られる

  • 63

    次の記述のうち、正しいのはどれか

    かつてウマは移動や戦闘のために使われた

  • 64

    現在都市部で飼育されている家庭犬の役割に関する記述として、誤っているのはどれか

    実用的な恩恵、あるいはステータスのために飼育しているため、そのように機能しない場合は放棄されることが多い

  • 65

    AATの説明に関する記述として、正しいのはどれか

    人の医療に関わることを「法的に認められた」有資格者が治療目標を設定し、実施すること

  • 66

    ペットと暮らすために注意点に関する記述として、適切ではないのはどれか

    人の社会に適応されるために人を中心に考える

  • 67

    ステロイドホルモンの受容体として、適切なものはどれか

    細胞質内受容体

  • 68

    体性神経系である運動神経の伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 69

    呼吸中枢の興奮を起こさない刺激はどれか

    血中グルコース濃度の増加

  • 70

    心不全の犬に対する強心配糖体(ジキタリス)の作用として誤っているのはどれか

    心拍数の増加

  • 71

    生命倫理に関する記述として、最も適切なのはどれか

    生命倫理の範囲は時代と共に変化する

  • 72

    獣医料でのインフォームド・コンセントにおいて、示された方針について最終的に合意するのは誰か

    飼い主

  • 73

    動物の権利思想に関する記述として、誤っているのはどれか

    動物の権利思想では、動物になるべく苦しみを与えるべきでないが、人が動物を利用することは否定しない

  • 74

    飼育動物の福祉の状態が良好であることを示す指標に関する記述として、正しいのはどれか

    様々な行動が見られる

  • 75

    適正飼養に関する記述として、正しいのはどれか

    動物福祉に大きく影響する

  • 76

    終末期のコミュニケーションを難しくしている要因として、適切でないものはどれか

    十分な時間

  • 77

    適正飼養の推進に関する記述として、正しいのはどれか

    動物を飼育してから初めて出会う専門家である動物病院は、適正飼養推進の中心的役割となる存在である

  • 78

    安定した所有者明示として、最も推奨されるべきものはどれか

    マイクロチップ

  • 79

    動物の愛護及び管理に関する法律に規定されている内容として、間違っているものはどれか

    愛護動物には、実験動物や産業動物は含まれない

  • 80

    動物の愛護及び管理に関する法律で定める「愛護動物」では無いものはどれか

    金魚

  • 81

    動物の愛護及び管理に関する法律で定める動物の所有者等の責任について、間違っているものはどれか

    動物本来のあり方に反するので、繁殖制限してはならない

  • 82

    タンパク質に関する記述として、誤っているのはどれか

    タンパク質は分解されるとアミノ酸、脂肪酸になる

  • 83

    犬猫のエネルギー要求量に関する記述として、正しいのはどれか

    1日当たりエネルギー要求量(DER)は、家庭で飼育したり、通常とは異なる環境下で飼育したり、種々のライフステージ下で犬や猫を健康に飼育する場合のエネルギー要求量のことで、維持、妊娠、泌乳、成長、労役などを含めた1日あたりのエネルギー要求量のことである

  • 84

    犬用、猫用サプリメントとして使用される次の保険機能成分とその主な機能が期待される分野の組み合わせとして、誤っているのはどれか

    L-カルチニンー皮膚・被毛ケア関連

  • 85

    ペット関連産業の職業倫理に関する記述として、正しいのはどれか

    動物看護師の倫理綱領を定めている団体がある

  • 86

    ペット飼育の現状に関する記述として、正しいのはどれか

    全国の犬の飼育頭数は、近年、減少傾向にある

  • 87

    動物病院に関する記述として、正しいのはどれか

    近年では、動物病院の法人化が進んでおり、個人経営の動物病院は減少している

  • 88

    臨床検査に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい

    動物看護師は検査を実施し検査所見を得る

  • 89

    採血に関する記述について、正しいものを1つ選びなさい

    血液ガスを正確に測定するには、動脈血から採血することが必要である

  • 90

    馬の品種に関する記述として、誤っているのはどれかさ

    サラブレッドは英国の在来馬として改良されることなく純血を保ち現在に至っている

  • 91

    豚の品種名と皮膚・被毛に関する組み合わせとして、正しいのはどれか

    デュロックー褐色

  • 92

    ティンバーゲンの4つの問いとして、正しいのはどれか

    どのような機能があるのか、どのように進化したのか、どのような機構なのか、どのように発達するのか

  • 93

    摂食行動の説明として、正しいものはどれか

    群れで暮らす動物では、ある個体の摂食行動がほかの多くの個体の摂食行動に影響する「社会的促進」が見られる

  • 94

    人獣共通感染症の定義として正しいものを選べ

    脊椎動物とヒトとの間で自然に伝播する感染症

  • 95

    病原体等に関する安全対策に関する以下の記述のうちで不適切なものはどれか

    動物看護師のバイオハザードに関するリスクは、一般人より低い

  • 96

    病理組織表本作成の手順として正しいのはどれか

    固定→切り出し→包理→薄切→染色

  • 97

    チーム獣医料に欠かせないコミュニケーション能力の基本について、誤っているのはどれか

    コミュニケーション行動に必要な認知的処理のプロセスであり、感情調節能力は必要ない

  • 98

    黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか

    注射使用済み針

  • 99

    獣医学の歴史と概念に関する記述として、正しいのはどれか

    ワクチンなど衛生分野の発展は医学領域の発展と密接な関係がある