問題一覧
1
トンネルの健全度判定は、構造安定性等を①単位、はく落安全性を②単位で行った上で、構造物全体の健全土判定を③単位で総合的に行う。
①ブロック②変状③トンネル
2
盤ぶくれとは、底盤部分が①に膨れ上がる現象をいう。トンネルの場合は、掘削によって周辺に生じた応力が、②を超過した場合や、③地山を掘削した場合に現れる。
①内空②地山強度③膨張性
3
①から③のひび割れの名前を答えなさい。
①引張 ②閉合 ③交差
4
側壁導坑は、トンネル掘削断面下部の左右側壁部に先進させる導坑で、主として不良地質で①基礎の支持力が不足する場合に多用される。なお、中硬岩の地山に対しても、この側壁導坑を入れて、大断面の切り広げを図る、②工法が行われている、
①アーチ②サイロット
5
①から③の名前を答えなさい。※④は無し
①引張 ②平行 ③圧縮
6
「圧ざ」の原因は、覆工に地山からの①を受けるため。
曲げ作用
7
小峰トンネルの噴泥、軌道狂いの対策は?(問題ではない)
応急対策→中央通路側壁転倒対策として枕木サンドルを設けた 恒久対策→空洞部にモルタル注入を行い、中央通路排水溝の掘り下げの実施。中央通路の側壁をH100で補強。
8
泉越トンネルの対策(※問題ではない)
緊急対策→側壁部とインバート部に変状進行を抑制させるため、ロックボルトを打設。 恒久対策→中央通路排水溝とインバート部に発生しているひび割れに注入•補修を実施し、側壁部とインバート部のジョイントの滑り対策として、接合部の断面改良を実施した。また、中央通路排水構から水の供給を無くすため、中央通路排水溝の取替をコルゲートフリュームを使用して行った。
9
「食い違い・目違い」の原因は、覆工にかかる応力が急激に変化した所に生じやすく、①や②などの弱点箇所に生じやすい。
①応力が集中した箇所 ②施工継目
10
関東ロームは、火山灰が陸上または水中に堆積した火山砕屑物層をいう。①が大きいという特徴を持つ。
含水比
11
被水圧とは?
帯水層の上面が不透水層によって遮断されており、不透水層下面の水圧が作用している地下水面をもたない地下水をいう。
12
第2高尾山トンネルの対策は?
【りょう盤対策】 透水性路盤材である水砕スラグ置換工法を実施。(枕木下面250から300mm以下を実施)りょう盤下の空洞に対してはセメント材料を注入。 【水処理対策】 トンネル内に流入する水処理(水平ボーリング工)と表面流水の侵入防止対策(排水溝新設)を実施。
13
ロックボルトは、地山自身の持っている耐荷力を最大限に利用して地山を支持するところに特徴があり、吊り下げ効果、①、補強効果等の作用効果がある。また、補修補強においては覆 工と地山を②させる効果もある。
①はり形成効果②一体化
14
温泉余土は、火山灰が亀裂や破砕帯に沿って上昇してきた熱水溶液(温泉)の作用を受けて、全く変質腐朽して軟弱な①と、なったものを言う。
粘土
15
小峰トンネルの噴泥、軌道狂いの原因は?(問題ではない)
湧水は非常に少ないが、地下水位が施工基面より高いため、列車の繰り返し荷重により、りょう盤下が泥土化し流出する事で空洞が生じたと考えられる。空洞や泥土化した地山で列車荷重を受けたため、りょう盤コンクリートに亀裂や破損等の変状が生じた。
16
ロックボルトは①効果、はり形成効果、補強効果がある。
吊下げ
17
小原トンネルの対策は?
ウェルポイント工法。(道床下面より1m程度の地下水位を下げれば、問題ないと判断され、排水措置がとられた) 側壁の押し出しに対してロックボルトを試験的に実施し、対策方法の検討を行った。
18
りょう盤とは、トンネル側方からの地山に対しての①の役目をし、かつ列車荷重を均等に路盤に伝える役目をするコンクリート盤をいう。
ストラット
19
第2高尾山トンネルのりょう盤変状の原因は?
りょう盤下の地山が軟質で湧水や雨水等が供給されることで、列車の繰り返し荷重により、泥土化し流出して空洞が生じた。この状態で列車荷重を受けたため変状が生じた。 地下水位が高く、土被りが浅い開削区間があり雨水の浸透しやすい状況であったため。
20
①から③の名前を答えなさい。
①せん断 ②押し抜きせん断 ③放射状
21
チャートとは、微細な①からなる緻密な硬い岩石をいう。
石英
22
観察ブロックの検査についての注意点を3つ述べよ。
①事前に観察ブロックの指定理由と位置を確認する。 ②対象ブロックにおいては滞在的リスクを考慮して検査を実施。 ③観察ブロックだけ追っていく検査にならないようにする。
23
観察ブロックは①の要注意箇所、学識経験者の踏査記録において記載のある箇所など、②のある箇所を観察ブロックとして③が指定しており、指定理由を④に検査する。
①構造安定性②滞在的リスク③施設部工事課④参考
24
温泉余土は黄鉄鉱が存在するため、これが水に溶解して①を発生させる。
硫酸
25
小原トンネルの変状の原因は?
高水位の地下水。 ウェルポイント撤去後に施工基面上が再び水圧によるボイリング状態となったため。 砂の流出が続き、トンネル周辺に空洞が生じたため。
26
泉越トンネルの原因(※問題ではない)
原因→周辺地山からの地下水と中央通路排水構およびインバート部に発生していたひび割れからの地下水の供給により、温泉余土が膨張性土圧を発生させたため。(土圧を受けたインバートは、側壁とジョイント部で滑りを生じさせ、隆起に至り軌道異常を発生させた)また、インバート部は建設当時に温泉余土屋に苦慮した事もあり、所定の厚さを確保できておらず、隆起を助長させた。
27
ウェルポイントとは①を下げる目的で、直径5〜7.5㎝の集水管の下端部を1〜2mの間隔で地下水面下に埋め込み、強力な真空ポンプを使用して地下水を強制的に吸引して排除する工法
地下水位
28
被水圧とは、帯水層の上面が①によって遮断されており、①下面に水圧が作用している②をもたない地下水をいう。
①不透水層②地下水面
29
温泉余土とは火山岩が、き裂や破砕帯に沿って 上昇してきた熱水溶液(温泉)の作用を受けて、全く変質腐朽して軟弱な①となったものをいう。また、黄鉄鉱が存在するため、これが水に溶解して②を発生し、鉄筋を腐食させる恐れもある。
①粘土②硫酸