暗記メーカー
ログイン
地理2年
  • 飛田真優

  • 問題数 27 • 5/24/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    実際に距離を縮小した割合を何といいますか?

    縮尺

  • 2

    土地や建物などを記号で表したものを何といいますか?

    地図記号

  • 3

    地図で、同じ高さの地点を連ねて描いた線を何といいますか?

    等高線

  • 4

    標高や地形の起伏、河川や海岸線、土地利用などの状態を精細に表現した地図を、なんといいますか?

    地形図

  • 5

    山地や山脈が連なっている所は何といいますか?

    造山帯

  • 6

    川が山間部から平野や盆地に流れ出た所を何といいますか?

    扇状地

  • 7

    川の河口部に見られることを何といいますか?

    三角州

  • 8

    小さな岬と湾がは入り組んだ海岸を何といいますか?

    リアス海岸

  • 9

    誰が通説を覆して、大陸が現在の配置となったとする大陸移動説を唱えたのですか?

    ヴェゲナー

  • 10

    海岸沿いに浅くて平らな棚を何といいますか

    大陸棚

  • 11

    長さ日本1の川は?

    信濃川

  • 12

    流域面積日本1の川は?

    利根川

  • 13

    季節によって風向きを変える風を何といいますか?

    季節風

  • 14

    強風や大雨による災害および洪水、高潮、波浪による災害が複合して起こる災害を何といいますか?

    風水害

  • 15

    山を超えて吹く風を何といいますか?

    やませ

  • 16

    地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助合うことを何といいますか?

    共助

  • 17

    人口構成をグラフで表したものを何といいますか?

    人口ピラミッド

  • 18

    人口が急激に増えることを何といいますか?

    人口爆発

  • 19

    子どもの数が減り、高齢者の数が増えることを何といいますか?

    少子高齢化

  • 20

    1年の間にうむことができる子供の数の平均の指標を何といいますか?

    合計特殊出生率

  • 21

    主に山を越えて吹きつける下降気流のことを指す風を何といいますか?

    からっ風

  • 22

    扇状地は何に利用されている?

    果樹園

  • 23

    三角州は何に利用されている?

    水田

  • 24

    川や海沿いの平地よりも一段高くなっている土地を何といいますか

    台地

  • 25

    なぜ世界有数の漁場になっているか?

    海底の栄養分が巻き上げられて、プランクトンが集まるため。

  • 26

    国土の何分の何を森林が占めている?

    3分の2

  • 27

    やませは何に影響を与えるか?

    夏の気温が上がらず、農作物に影響が出る。