問題一覧
1
感染症などの治療を始める。医聖。医学の父
ヒポクラテス
2
種痘法の開発
ジェンナー
3
看護師養成所の成立。
ナイチンゲール
4
微生物の研究
パスツール
5
結核菌の発見。
コッホ
6
フェノールで化学的消毒法を手術に応用した殺菌。
リスター
7
次亜塩素酸で消毒。
ラバラックス
8
塩素水で消毒。
ゼンメルワイス
9
蒸気消毒で消毒。
シンメルブッシュ
10
高圧蒸気滅菌。
アンダーウッド
11
飲料水の消毒に次亜塩素酸を用いる。
アルコック
12
公衆衛生とは、_______によって、___を予防し、___を延長するとともに、_____、____な健康と_______の能率を増進させることを目的とした科学であり、技術である。
地域社会の努力, 病気, 寿命, 肉体的, 精神的, 日常生活
13
健康とは、_____、_____及び_____に完全な____な状態であり、単に___又は___の存在しないことではない。
肉体的, 精神的, 社会的, 良好, 疾病, 病弱
14
厚生省、保健所の設立時代(厚生省)
1938年
15
厚生省、保健所の設立時代(保健所)
1937年
16
→日本国憲法第 25条第1項に「すべての国民は、____で_____な_______の生活を営む権利を有する。」とされており、____の確保を国民の基本的____の一つとして認めている。
健康, 文化的, 最低限度, 健康, 生存権
17
第2項では「国は、すべての______について、_____、_____及び______の向上及び増進に努めなければならない。」としており、これが公衆衛生を進めるうえでの基本的な考え方となっている。
生活部面, 社会福祉, 社会保障, 公衆衛生
18
美容師法第1条 美容師の資格を定めるとともに、美容の業務が____に行われるように規律し、もって______に資すること。
適正, 公衆衛生の向上
19
______の組織的な努力だけでなく、_____を通じた努力、例えば_____や疾病の______ _____や___及び_____などの____を含めて広義に考えられている。
地域社会, 個人の日常生活, 健康診断の受診, 疾病の病の再発防止, 食生活改善, 禁煙, 生活習慣の改善, 健康管理
20
平均寿命(男)
82歳
21
平均寿命(女)
88歳