問題一覧
1
言語は、同じ民族に属しているという〇を強める
帰属意識
2
スペイン 言語
カスティリャ語, カタルーニャ語, バスク語, ガリシア語
3
3つの宗教 それ以外
世界宗教 キリスト教 イスラーム 仏教, 民族宗教
4
イスラーム 教徒 〇の〇が開く 聖典 聖地 〇〇の禁止(〇⇔〇)
ムスリム, 預言者 ムハンマド, コーラン クルアーン, メッカ, 豚肉食 飲酒 ハラーム ハラール
5
イスラーム 服 体全体 顔以外 髪だけ
アバヤ, チャドル, ヒジャーブ
6
キリスト教 〇を掲げた〇
十字架 教会
7
ヒンドゥー教 〇などの儀式
沐浴
8
ユダヤ教 国
イスラエル
9
15世紀ごろ、〇に入りポルトガル、スペインがアメリカ大陸に到達 〇、〇を求めた 19世紀には欧米諸国は〇の獲得を本格化させる
大航海時代, 香辛料の獲得 キリスト教の布教, 植民地
10
植民地となった地域では、〇〇〇などの〇が行われた 現在でも〇である〇の国がある ヨーロッパ言語や〇が広がり、食文化や生活様式にも影響し、新たな文化へと発展している
銀鉱山 サトウキビ 茶, 特定の一次産品の輸出に依存した状態 モノカルチャー経済, キリスト教
11
第二次世界大戦後、〇諸国と〇諸国の対立 〇が起きた
資本主義 社会主義 冷戦
12
作物には〇〇〇〇などの〇がある
気温 降水量 地形 土壌 栽培限界
13
栽培に必要な水を引く 適した土壌を他地域から持ち込む 気候に合わせて〇をする
灌漑, 客土, 品種改良
14
産業革命前 家族や小さな社会での消費などで、労働生産性が低い 〇〇など 産業革命後 原料や労働者の食事などで、土地生産性が向上し、労働生産性が改善された 〇〇〇〇 企業が大きな資本を使った生産で、労働生産性が高い 〇〇〇
自発的農業 焼畑農業 集約的稲作農業, 商業的農業 地中海式農業 三圃式農業 混合農業 園芸農業, 企業的農業 アグリビジネス プランテーション農業 単一作物
15
アメリカの地理学者が提唱した世界の農牧業の分布
ホイットルセイの農業地域区分
16
第二次世界大戦後人口増加に伴う食糧不足の改善のため、米や小麦などの品種改良が行われ、〇が普及した 〇や〇による環境への負担や、健康被害をもたらした
緑の革命 高収量品種, 農薬 化学肥料
17
他の生物から取り出した遺伝子を組み込み、ある特定の性質を持つようにした作物
遺伝子組み換え作物
18
付加価値
製品を生産することにより生み出された新たな価値
19
工業
原材料を加工して、付加価値を加えた製品を作る産業
20
人の手により注文に応じて生産する 問屋が家内工業を支配下に置き、道具や原料を貸し生産させる 資本家が工場を立て、労働者を集め、分業で生産する 産業革命以降、資本家が労働者を工場に集め、機械を使って均一な製品を大量生産する
手工業, 問屋制手工業, 工場制手工業 マニュファクチュア, 工場制機械工業
21
食料品、衣類など生活に必要な〇を生産 鉄鋼や機械など生産活動に用いる〇を生産 〇〇〇など インターネット機器など〇(〇)関連製品を生産
軽工業 消費財, 重工業 生産財, 重化学工業 自動車 航空機 化学製品, 先端技術産業 情報通信技術 ICT
22
三種の神器 新三種の神器 3C
洗濯機 冷蔵庫 白黒テレビ, カラーテレビ クーラー 車
23
〇や〇の付加価値は高いため産業の発達した先進国では〇(〇)が高い
重化学工業 先端技術産業 国民総所得 GNI
24
複数の国に生産販売拠点を置きグローバルな分業体制をとる企業 先進国では、〇を担う 途上国では、〇を担う
多国籍企業, 本社機能、付加価値が高い研究、開発過程を担う, 付加価値の低い生産過程を担う
25
産業のグローバル化に伴い、先進国ではより付加価値の高い製品を継続的に生み出す必要がある 先進国は〇への移行を行い、中心産業は〇へとなっている 研究によって生み出される技術を輸出し、〇などの〇を受け取る〇の増加 就業人口は〇の割合が増加 日本では、アニメなどの〇が注目される
脱工業化社会 知識産業, 特許権 知的財産使用料 技術輸出, 第三次産業, コンテンツ産業
26
国際連合 発足 当初◯国2020現在◯国 ◯◯◯など役割は多岐に及ぶ
1945 51 193, 国際平和維持 社会問題解決 人道支援
27
経済的な結びつき ヨーロッパ ◯ ◯国 本部◯ ◯が発展したもの 東南アジア ◯ ◯国 事務局◯ 北アメリカ ◯ ◯国 南アメリカ ◯ ◯国 事務局◯ 環太平洋 ◯ ◯国 事務局◯
ヨーロッパ連合EU 27 ベルギー、ブリュッセル ヨーロッパ共同体EC, 東南アジア諸国連合ASEAN 10 インドネシア、ジャカルタ, アメリカ・メキシコ・カナダ協定USMCA 3, 南米南部共同市場MERCOSUR 6 ウルグアイ、モンテビデオ, アジア太平洋経済協力APEC 19+2 シンガポール
28
◯には◯◯◯◯がある
サービス貿易, 国外における消費, 国境を越える取引, 人の移動によるサービス提供, 業務上の拠点を通じたサービス提供
29
かつては、先進国と発展途上国の貿易の関係は◯する◯だった ◯◯などの◯が工業品を生産、輸出するようになり ◯する◯に
先進国が工業製品を輸出し発展途上国が原料を輸出 垂直分業, 中国 タイ 新興国, 先進国と発展途上国が互いに工業製品を輸出する 水平分業
30
日本や韓国では◯◯など、バングラデシュやミャンマーでは◯◯というように ◯する◯が成立している
自動車 半導体 衣料品 雑貨, 互いに強みを生かした製品を輸出 国際分業
31
欧米諸国は◯を進めたが第二次世界大戦につながってしまう 大戦後は◯を結んで◯をした ◯に◯を設立 より一層の自由化を進めるが◯
保護貿易, 関税と貿易に関する一般協定GATT 輸入制限の撤廃と関税の引き下げ, 1995 世界貿易機関WTO, 加盟国が多く、各国の利害が一致しにくい
32
2国間で◯を結んで◯をし両国間での貿易を盛んにする さらに、それに加えて◯◯◯などの幅広い分野で連携する◯もある
自由貿易協定FTA 関税の撤廃や規制の緩和, 人の移動 投資 知的財産権の保護 経済連携協定EPA
33
◯は◯で結ぶ大規模な◯だが ◯ことから◯動きもある
TPP11 環太平洋地域 自由貿易圏, 自由貿易が先進国に齎す利益が少なくなった 保護貿易に転換する
34
グローバル化の問題点
地域経済を支える製造業の工場が域外に移転することで、その地域の産業が衰退する産業の空洞化が起こる