問題一覧
1
付加価値
フロー
2
国富
ストック
3
ストックの種類
実物資産, 対外純資産
4
フローの示し方(英語)
GDP, GNP, NDP, DI, NNP, NI
5
フローの示し方(日本語)
国内総生産, 国民総生産, 国内純生産, 国内所得, 国民純生産, 国民所得
6
物価の変動を考慮に入れないGDP
名目GDP
7
物価の変動を考慮するGDP
実質GDP
8
国民所得は税込みか税抜きか
税抜き
9
三面等価の原則はどの所得が等しいことを指すか
生産国民所得, 分配国民所得, 支出国民所得
10
資本とは
産業の元手
11
18cに資本主義成立の発端となったもの
産業革命
12
アダムスミスの著書
国富論
13
アダムスミスは何主義を唱えたか。
レッセ・フェール
14
アダムスミスは何によって予定が調和されるとしたか。
見えざる手
15
レッセ・フェールの限界とされた出来事と年
世界恐慌, 1929
16
ケインズの著書
雇用・利子および貨幣の一般理論
17
ケインズは何主義を唱えたか。
修正資本主義
18
国富論を唱えた人物
アダム・スミス
19
大きな政府を唱えた人物
ケインズ
20
ケインズは政府の介入で何を創出するとしたか。
有効需要
21
有効需要の創出の例 英語(日本語)の形で答えよ。
TVA(テネシー渓谷開発公社), NIRA(全国産業復興法), AAA(農業調整法)
22
ニューディール政策は誰によるものか。
フランクリン・ルーズヴェルト
23
ケインズの思想を一部批判した人物は誰か。
ハイエク
24
ハイエクは過剰な投資、需要の創出は何を招くとしたか。
バブル
25
ケインズの思想が疑問視されたきっかけとなった事件とその年
オイルショック, 1972
26
オイルショックによって何が発生したか
スタグフレーション
27
新自由主義を唱えた人物は
フリードマン
28
フリードマンが唱えた主義
新自由主義
29
新自由主義は何を主題としたか。
規制緩和
30
アメリカの新自由主義の例で、当時の大統領と見込んだ効果
レーガン, トリクルダウン効果
31
イギリスの新自由主義の例で、当時の首相と行ったこと
サッチャー, 固有企業の民営化, 規制緩和, 金融システム改革
32
日本の新自由主義の例で、当時の首相と鉄道民営化の企業
中曽根康弘, NTT, JR, JT
33
中曽根康弘は大何代首相か
71
34
数量(英語)
quantity
35
DS曲線において、Eに収束しようとする働き
価格の自動調節機能
36
均衡価格の別名
資源の最適配分
37
市場経済が機能しないこと
市場の失敗
38
道路や公園などの総称
公共財
39
DS以外の理由による値の変動
外部効果
40
外部効果について、プラス要因のもの
外部経済
41
外部効果について、マイナス要因なもの
外部不経済
42
価格が下がりにくい状態
独占・寡占の状態
43
価格が下がりにくくなる性質
価格の下方硬直性
44
寡占の理由は(1)が価格を設定し、他の企業が従う(2)ため、DSは無関係になる。そのため、企業は他との差をつけるため、サービスやCMなど(3)を行う。
プライスリーダー, 管理価格, 非価格競争
45
貨幣の機能
交換手段, 価値尺度, 支払手段, 価値貯蔵手段
46
国ごとの菌の保有量に応じて紙幣を発行する制度
金本位制
47
金と交換可能な紙幣
兌換紙幣
48
金本位制のメリット
通貨紙幣の安定
49
政府の自由裁量で紙幣発行する制度
管理通貨制度
50
管理通貨制度を初めて行った国
イギリス
51
金と交換不可能な紙幣
不換紙幣
52
管理通貨制度のメリット
景気調整を行いやすい
53
紙幣の発行のしすぎでインフレを起こした国
ジンバブエ
54
証券会社のように、貸し手が借り手に直接資金を融通するもの
直接金融
55
銀行や保険会社のように、貸し手と借り手に金融機関が仲立ちするもの
間接金融
56
日本銀行の機能
発券銀行, 政府の銀行, 銀行の銀行
57
銀行の貸し出しを通じて預金額を増やす働き
信用創造機能
58
需要曲線の傾きが急になること
価格弾力性が低い
59
私鉄の民営化何年
1980
60
郵政(JP)民営化何年
2003
61
中央銀行が市中銀行に貸し出す資金の利率
公定歩合
62
信用創造額の影響
預金準備率
63
金融政策
公定歩合操作, 預金準備率操作, 公開市場操作
64
公開市場操作は、好景気の時に(1)が(2)に(3)を売り、(別名4)不景気の時に(2)が(1)から買う(別名5)
中央銀行, 市中銀行, 有価証券, 売りオペ, 買いオペ
65
金融恐慌何年
1927
66
東京渡辺銀行の倒産の失言をした総理は
片岡直温
67
行政官庁が業界を管理し、銀行全体が存続できるようにする方式
護送船団方式
68
金融の自由化として、1970年から(1)の自由化、1980年から(2)の自由化・国際化、1994年に(3)の金利自由化、1997年に(4)改正や金融業務の自由化、(5)が行われた。また、(5)のときの首相は(6)である。
資本, 金融, 普通預金, 独占禁止法, 日本版金融ビッグバン, 橋本龍太郎
69
回収困難、困難な可能性が高い債権
不良債権
70
1997年に倒産した銀行と証券会社
北海道拓殖銀行, 山一證券