暗記メーカー
ログイン
科学
  • むーん

  • 問題数 33 • 11/30/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【⠀】: 山と山の距離 【⠀】: 山の高さ 【⠀】: (周波数)1秒間に振動する回数

    波長, 振幅, 振動数

  • 2

    光は【⠀】とよばれる【⠀】である

    電磁波, 波

  • 3

    現在では【⠀】中における光の速さ、cは精密な測定に基づいて約30万kmと定められている

    真空

  • 4

    光はまっすぐ進む、これを光の【⠀】という

    直進性

  • 5

    光が鏡などにあたり、その進む向きを変える現象を光の【⠀】という

    反射

  • 6

    鏡に進む光を【⠀】反射する光を【⠀】という

    入射光, 反射光

  • 7

    垂線と入射光とがなす角度iを【⠀】、垂線と反射光を科なす角度i'を【⠀】という

    入射角, 反射角

  • 8

    私たちの目は、実際の物体から出た光と鏡で反射した光とを【⠀】できない、目に入る光を鏡の向こう側に【⠀】した位置に物体があるように見える

    区別, 延長

  • 9

    光が異なる物質に入るとき、進路が折れ曲がる、これを光の【⠀】という

    屈折

  • 10

    屈折して物質に入射する光

    屈折光

  • 11

    境界面に対する垂線と屈折光がなす角度r

    屈折角

  • 12

    【⠀】=n nを物質の【⠀】という

    a/b, 屈折率

  • 13

    太陽や白熱電球の光のような【⠀】を【⠀】に通すと、光は赤色から紫色までの光に分かれる この現象を光の【⠀】という

    白色光, プリズム, 分散

  • 14

    光の分散が起こる時、観察される光の帯を【⠀】という

    スペクトル

  • 15

    白色光のうち、人の眼に見える部分を【⠀】という 可視光線の【⠀】は、範囲はおよそ400〜700nm

    可視光線, 波長

  • 16

    人の眼は異なる【⠀】の光を異なった【⠀】として認識する

    波長, 色

  • 17

    一般に高音の個体や液体から出る光は【⠀】になる

    連続スペクトル

  • 18

    高温の気体から出る光は【⠀】になる

    線スペクトル

  • 19

    太陽光は大気を構成する分子などの微細な粒子に衝突すると、あらゆる向きに進む、このような現象を光の【⠀】という

    散乱

  • 20

    赤、緑、青を【⠀】といい、これを組み合わせて様々な色が表現できる

    光の3原色

  • 21

    赤、緑、青の光が全て同じ強さで重なると【⠀】色に見える

  • 22

    波には障害物の背後に回り込む性質があり、これを【⠀】という

    回折

  • 23

    波が重なりあい強めあったり弱めあったりする現象

    干渉

  • 24

    一つの方向にだけ振動する光を【⠀】という

    偏光

  • 25

    可視光線より波長が長いもの :【⠀】【⠀】

    赤外線, 電波

  • 26

    可視光線より波長が短いもの:【⠀】【⠀】【⠀】

    紫外線, X線, γ線

  • 27

    波長が0.1mmよりも長い電磁波

    電波

  • 28

    電波のうち、波長が1.0m以下のもの

    マイクロ波

  • 29

    赤外線を発見した人

    ハーシェル

  • 30

    紫外線を発見した人

    リッター

  • 31

    携帯電話と【⠀】の間で【⠀】をやり取りする

    基地局, 電波

  • 32

    体の【⠀】画像が得られるX線CTも使用されている 患者の周りを線源と検出器が一周し、体内の組織によるX線の吸収量の違いをもとに、断面の画像を得るものである

    断層面

  • 33

    ガンマナイフ 約200個の線源から交差される【⠀】を一点に集中させ病巣を壊死させる

    γ線