問題一覧
1
「顧客の確定申告書を作成」することは税理士法に違反するためFPでは対応できない。
○
2
「顧客の税務申告を代理で行う」ことは税理士法上問題ない
×
3
「無償で具体的な税務相談を行う」ことは税理士法上、問題になる
○
4
「遺言書作成のアドバイスをする」ことは弁護士法上問題とはならない。
×
5
「相続財産の分割案、相続問題の和解案を提示する」ことは弁護士法上問題となる。
○
6
「保険の募集や保険契約の締結を行う」ことは保険業法上、問題である。
○
7
「金融商品取引業者として内閣総理大臣の登録を得て顧客資産の運用を行う」ことは問題ではない。
○
8
弁護士資格を有しないファイナンシャルプランナーが、顧客に対して、法定相続分や遺留分について民法の条文を基に一般的な説明を行う行為は、弁護士法に抵触する。
×
9
総額収入から所得税や住民税、社会保険料などを差し引いた所得
可処分所得
10
資産から負債を引いたもの。
純資産
11
今ある金額を複利運用した時に、将来いくらになるのかを求める係数。
終価係数
12
毎年、複利運用して一定の金額を貯めるために、今いくらあればいいのかを求める係数。
現価係数
13
毎年、複利運用しながら一定の金額を積み立てた場合、将来いくらになるのかを求める係数。
年金終価係数
14
毎年、複利運用して一定金額を貯めるために、毎年、いくら積み立てればいいのかを求める係数。
減債基金係数
15
今ある金額を複利運用しながら一定の期間で取り崩す場合、毎年いくらずつ受け取れるのかを求める係数。
資本回収係数
16
毎年、複利運用しながら一定の金額を受け取るために、今いくらあればいいのかを求める係数。
年金現価係数
17
ファイナンシャルプランナーが顧客と投資顧問契約を締結し、当該契約に基づき金融商品取引法で定める投資助言・代理業を行うためには、内閣総理大臣の登録を受けなければならない。
○
18
アルバイトやパートタイマーが、労働者災害補償保険の適用を受けるためには、1週間の所定労働時間が20時間を超えていなければならない。
×
19
国民年金の第1号被保険者は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の自営業者や学生などのうち、日本国籍を有する者のみが該当する。
×
20
大学入学時など、設定した契約満了時に満期金が受け取れる保険
学資保険