問題一覧
1
健常者に新型コロナウイルスワクチンを接種した。この療法の種類はどれか。
予防療法
2
初回通過効果が生ずる組織はどれか。
肝 臓
3
A 薬と B 薬を併用した時の A 薬の反応率を図に示す。 薬物の併用効果はどれか。
競合的拮抗作用
4
薬物の安全域の指標はどれか。
LD50 ÷ ED50
5
人間の体が持っている機能をうまく利用し症状を改善して治す薬物療法を原因療法という。
×
6
経口投与は、ほとんど初回通過効果を受けない。
×
7
薬物投与における薬理作用の速さは、静脈内投与 > 筋肉内注射 > 皮下注射 > 経口投与の順である。
○
8
生物学的半減期とは、薬物の最高血中濃度が半分になるまでにかかる時間である。
×
9
静脈内注射された薬物の生物学的利用能は大きい。
○
10
投与された薬物が体内で、代謝を受けて薬理作用を持つ薬物をプロドラックという。
○
11
血中のアルブミンと結合した薬物は、薬理作用を発揮しない。
○
12
薬物代謝の第1相はシトクロム P-450によって起こる。
○
13
アゴニストとは、細胞の活動を抑制する薬物のことである。
×
14
カプトプリルの副作用は、歯肉増殖症である。
×
15
妊婦の薬物投与による胎児の催奇形性の影響を及ぼす可能性がある期間は、妊娠8週以降12週末である。
×
16
医薬品添付文書による年齢区分では小児は、10歳未満である
×
17
von Harnack の換算表は、小児の身長を考慮した薬用量である。
×
18
服薬コンプライアンスとは、患者が医療者の指示に従って処方された医薬品を適切に服用することである。
○
19
薬用歯磨剤は、基本成分と薬効成分を含む化粧品に分類される。
×
20
処方せんの保管期間は、調剤済みとなった日から3年間である。
○
21
密閉容器は、気体の異物の侵入を防ぐことができる。
×
22
毒薬のラベルは、白地に赤枠、赤字で品名と「毒」と表示される。
×
23
臨床試験の第3相試験は、小数の健康な成人ボランティアを対象に行われる。
×
24
歯科用ワックスは、医薬部外品に分類される。
×
25
交感神経の節後神経終末から分泌されるのは、アセチルコリンである。
×
26
アドレナリンは、副腎髄質からホルモンとして血液中へ分泌される。
○
27
交感神経が興奮すると、気管支平滑筋は収縮する。
×
28
副交感神経が興奮すると、腸管運動が亢進する。
○
29
アセチルコリンは、コリンエステラーゼで速やかに分解される。
○
30
アトロピンは、交感神経遮断薬である。
×
31
神経が興奮すると活動電位が発生し、細胞体から軸索に向かって電気信号が放出され、次の神経細胞の受容体に興奮の情報が伝えられる。
○
32
神経細胞同士はシナプスで連絡されており、神経伝達物質がシナプス小胞から放出され、次の神経細胞の受容体に興奮の情報が伝えられる。
○
33
交感神経の節後神終末から分泌されたノルアドレナリンは、アセチルコリン受容体に結合する。
×
34
遮断薬の別名は、アンタゴニストである。
○
35
延髄には、呼吸や血管運動を調節する働きがある。
○
36
血液脳関門(BBB)は、水溶性物質を通過しやすい。
×
37
吸入全身麻酔薬によって最後に麻痺される中枢神経は、脊髄である。
×
38
亜酸化窒素は、鎮静作用よりも麻酔作用の方が強い。
×
39
プロポフォールは、別名、笑気ガスである。
×
40
お酒に含まれるアルコールは、エタノールである。
○
41
GABAA受容体から流入するイオンは、Na+である。
×
42
抗てんかん薬であるフェニトインの副作用は、歯の着色である。
×
43
メタンフェタミンは、麻薬である。
×
44
プロドラックとは、薬理効果のない偽薬のことである。
×
45
炎症とは生体が障害を受けた時に起きる生体防御反応の一つである。
○
46
急性炎症の徴候(臨床症状)は、発赤、発熱、疼痛および機能障害である。
×
47
ブラジキニンは疼痛の原因となる発痛物質である。
○
48
ヒスタミンはアラキドン酸から生成される。
×
49
プロスタグランジンは、シクロオキシゲナーゼによって生成される。
○
50
ロキソプロフェンナトリウムは、酸性非ステロイド性抗炎症薬である。
○
51
酸性非ステロイド性抗炎症薬の副作用には、胃腸障害がある。
○
52
酸性非ステロイド性抗炎症薬の作用点は、ホスホリパーゼA2の阻害である。
×
53
血栓症予防薬として低用量のアスピリンが用いられる。
○
54
小児のウイルス性疾患における解熱には、イブプロフェンが用いられる。
×
55
抗感染症薬とは、微生物に作用を持つ抗生物質と人工合成した化学物質を合わせた薬物である。
○
56
抗感染症薬は、対症療法に含まれる。
×
57
菌交代症とは、宿主の抵抗力が低下することにより、病原性の弱い微生物によって感染症が起こることである。
×
58
ニューキノロン系の作用機序は、細胞膜障害である。
×
59
ペニシリン系の副作用には、エナメル質形成不全がある。
×
60
消毒とは、すべての微生物を完全に殺滅または除去することである。
×
61
低水準の消毒薬は、一般細菌には有効性がない。
×
62
ポビドンヨードは、口腔粘膜の消毒に使用できる。
○
63
エタノールを消毒薬として使う至適濃度は、30〜50%である。
×
64
グルタルアルデヒドは、人体の消毒にも用いられる。
×
65
血圧とは、心臓内を流れる血液が、心臓壁に与える
×
66
血圧を下げるには、尿の量を増加させる。
○
67
血管が収縮すると血圧は上昇する。
○
68
交感神経遮断薬は、高血圧治療薬として用いられる。
○
69
ニフェジピンの副作用として、味覚障害がある。
×
70
リドカインは心不全治療薬である。
×
71
狭心症とは、冠状動脈が硬化し、血管内が狭くなることによって起こる疾患である。
○
72
ニトログリセリンは、不整脈治療薬である。
×
73
血液中のコレステロールや中性脂肪の増加が高脂血症の原因となる。
○
74
LDLは、細胞や血管などのコレステロールを肝臓へ回収する働きがある。
×
75
ヒスタミンは細胞膜中のアラキドン酸から産生される。
×
76
薬物アレルギーは、Ⅰ型アレルギーに分類される。
○
77
ヒスタミン受容体のうち、H1受容体は胃酸分泌に関与する。
×
78
ジフェンヒドラミンは第二世代の抗ヒスタミン薬である。
×
79
気管支喘息とはアレルギー反応によって引き起こされる疾患である。
○
80
コデインは、麻薬性鎮咳薬である。
○
81
ブロムヘキシンは、去痰薬である。
○
82
消化性潰瘍は、主に胃酸によって引き起こされる。
○
83
プロスタグランジンは、消化性胃潰瘍の攻撃因子の一つである。
×
84
酸化マグネシウムは、胃酸を化学的に中和する制酸剤である。
○
85
漏出性出血とは、血管が破れて血液が外に出ることである。
×
86
一次血栓を形成する際にもっとも重要な役割を果たす血球は、赤血球である。
×
87
二次血栓とは、血液凝固因子の作用によりフィブリンが生成することである。
○
88
Fe2+は、血液凝固因子としても作用する。
×
89
酸化セルロースは、局所性止血薬として用いられる。
○
90
アドレナリンは、血管強化薬である。
×
91
プラスミンは、全身性止血薬である。
×
92
抗血栓薬は、心筋梗塞や脳梗塞の予防や治療薬として用いられる。
○
93
ビタミンKは、経口抗凝固薬である。
×
94
カルシウム製剤は、抗貧血薬である。
×