暗記メーカー
ログイン
しげっちゃん 前期 木3限
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    検査の考え方について正しいのはどれか。

    特異度が高い検査は確定診断に有用である。

  • 2

    高齢者の増加に伴った健康増進の目的として適切でないのはどれか

    感染症の拡大や、地震などの災害時の避難者の健康問題の対応策は健康増進の目的ではない。

  • 3

    食育の推進について間違っているのはどれか

    第3次食育推進基本計画は2020年度までの3年間を期間として作成された。

  • 4

    疾病のスクリーニングに関する記述である。正しいのはどれか。

    スクリーニング検査は、有病率が高い疾病に適している。

  • 5

    ヘルスプロモーションに含まれないのはどれか。

    救急医療機関への搬送体制の整備

  • 6

    集団健診の目的として不適当なものはどれか

    集団的な評価による個人が持つ健康上の問題点の把握

  • 7

    スクリーニングのための検査項目の選定の際に考慮する項目である。間違っているのはどれか。

    目的とする疾患の有無を判断できる最大限の項目を選ぶこと。

  • 8

    尤度比について正しいのはどれか

    尤度比は陽性尤度比と陰性尤度比がある。尤度比は感度と特異度を用いて計算できる。

  • 9

    各ライフステージにおける保健制度で間違っているのはどれか

    55歳以上の高齢期には前期•後期高齢者医療制度がある。

  • 10

    行政の窓口 : 厚生労働省が管轄しているこれらの制度で間違っているのはどれか。

    保健センターの運営は都道府県で行うことが多い。

  • 11

    職域保健について間違っているのはどれか

    労働者健康福祉機構が運営する公共職業安定所があり、全国47都道府県で職域保健の支援を行っている。

  • 12

    健康増進法に定められている事項である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    市町村健康増進計画の策定, 生活習慣病の発生状況の把握

  • 13

    国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    調査結果は、健康日本21(第二次)の評価に用いられる。

  • 14

    公衆栄養関連法規の内容と法規名の組合せである。 正しいのはどれか。1つ選べ。

    低体重児の届出 ―― 母子保健法

  • 15

    歯科保健に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    歯周病予防として、フッ化物歯面塗布が行われている。

  • 16

    喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    医療保険での禁煙治療は、ニコチン依存症にかかわるスクリーニングテストで依存症と診断された場合、受けることができる。, 喫煙は、脳梗塞のリスク因子である。

  • 17

    呼吸器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

    気管支喘息では、発作時に気道が収縮する。

  • 18

    高齢者の運動器健康、骨・関節疾患に関する記述である。誤っているのはどれか。

    骨粗鬆症の予防には、肥満の防止が重要である。

  • 19

    感染症に関する記述で間違っているのはどれか

    チクングニア熱 ― 二類感染症(平成22年)

  • 20

    平均寿命、平均余命および健康寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    平均余命とは、ある年齢の人が、その後何年間生きられるかの期待値の事を指し、生命表を用いて算出する。

  • 21

    高齢者の増加に伴う健康増進についての記載である。間違っているのはどれか。

    健康日本21(第二次)の目標設定においては、高齢者のBMI 30.0kg/m2 以下を「低栄養傾向」としている。

  • 22

    精神保健福祉法の入院形態で正しい組み合わせはどれか 

    「緊急措置入院」:自傷他傷の恐れがあり急速な入院が必要

  • 23

    健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。誤っているのはどれか。

    社会環境の整備と健康寿命の地域格差の変動に関連性はみられない。

  • 24

    NCDに関する記述である。最も適当なのはどれか。

    狭義でのがん、糖尿病、循環器疾患 等、遺伝的要因の影響を受ける疾患が含まれる。

  • 25

    精神保健について正しいのはどれか。2つ選べ

    措置入院は精神保健福祉法で規定されている。, 医療保護入院では保護者または扶養義務者の同意を必要とする。

  • 26

    調査名と得られる情報とその内容で間違っているのはどれか

    患者調査ーーー有訴者率、通院者率、要介護者率など(標本調査• 3年に1回実施)

  • 27

    日本の仏教伝来より東洋医学が主流となる時代における記述である。正しいのはどれか。

    貝原益軒は、病気を遠ざけるための実践法を「養生訓」として書き表している。

  • 28

    食育の推進について間違っているのはどれか 2つ選べ

    食育基本法に基づき、「食育推進基本計画」が3年ごとに作成されてぃる。, 食育の推進を図るための基本的施策に関する企画•立案や総合調整は厚生労働省が担っていた。

  • 29

    以下の記述で 間違っているのはどれか

    健康、その達成のための国の責務が第23条に述べられている。

  • 30

    平均余命と平均寿命についての関連事項で間違っているのはどれか

    サリバン法は生命表の定常人口に各年齢階級の要支援者率をかけて算出された平均余命を平均自立期間として算出する。

  • 31

    我が国の死亡の推移、関連事項について間違っているのはどれか。 

    標準化死亡比は直接法で、都道府県別、市町村別の死亡状況比較に用いられている。

  • 32

    精神保健指定医の条件と精神障害者保健福祉手帳について 間違いはどれか

    指定医の条件:日本医師会令で定めた研修課程の修了

  • 33

    以下の記述で間違いはどれか

    BMI が少ないのは中東地域で男女とも数%である。

  • 34

    糖尿病についての記述である、誤っているのはどれか。 2つ選べ

    東南アジアの人種は遺伝的に耐糖能が高い可能性がある。, 東南アジア地域は肥満者率は欧米と比較して明らかに高い。

  • 35

    以下の記述で間違っているのはどれか

    我が国では国民健康づくり運動として食育推進基本計画が国の政策として位置付けられた。

  • 36

    福祉関連法規と関連施設について間違っているのはどれか 2つ選べ 

    障害者総合支援法 — 救護施設、更生施設, 生活保護法 — 地域活動支援センター、福祉ホーム

  • 37

    自殺総合対策大綱における当面(平成24年8月)の重点施策として不適当なものはどれか 2つ選べ

    家族一人ひとりの気づきと見守りを促す, 人権施策推進課員が再度の自殺企図を防ぐ

  • 38

    「子どもの権利条約」について間違いはどれか  2つ選べ

    「子どもの権利条約」草案はニュージーランド政府が提出した。, 4本の柱に「生きる権利」「守られる権利」「知る権利」「参加する権利」を掲げた。

  • 39

    医療、介護、福祉施設の分類と種類で間違いはどれか  2つ選べ

    地域医療支援病院 — 200床以上の病床数で厚生労働大臣によって承認される。, 特定機能病院 — 400床以上の病床数で都道府県知事によって承認される。

  • 40

    以下の福祉施設に関する記載で間違いはどれか 2つ選べ

    老人福祉センター 無料か低額料金で老人を入所させ、日常生活上必要な便宜を供与する。, 軽費老人ホーム 無料か低額料金で老人に関する相談に応じ、教養の向上のための便宜を総合的に供与する。

  • 41

    高齢者に対する各法律による給付サービスの中で正しい組み合わせはどれか。2つ選べ

    介護保険法 — 福祉用具の貸与・購入費の支給 ・ 住宅改修費の支給, 介護保険法 — 特別養護老人ホーム ・ 訪問看護

  • 42

    以下の福祉施設に関する記載で間違いはどれか 2つ選べ

    老人福祉センター 無料か低額料金で老人を入所させ、日常生活上必要な便宜を供与する。, 軽費老人ホーム 無料か低額な料金で老人に関する相談に応じ、教養の向上のための便宜を総合的に供与する。

  • 43

    集団健診の目的として不適当なものはどれか

    疾病要因の改善点の発見

  • 44

    各ライフステージにおける保健制度で間違っているのはどれか  2つ選べ

    就学期には学校保健衛生法がある。, 就労期には労働基準保健法がある。

  • 45

    健康増進法に定められている事項である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    市町村健康増進計画の策定, 生活習慣病の発生状況の把握

  • 46

    精神保健について正しいのはどれか。2つ選べ

    医療保護入院では保護者または扶養義務者の同意を必要とする。, 措置入院は精神保健福祉法で規定されている。

  • 47

    調査名と得られる情報とその内容で間違っているのはどれか

    患者調査ーーー有訴者率、通院者率、要介護者率など(標本調査• 3年に1回実施)

  • 48

    日本の仏教伝来より東洋医学が主流となる時代における記述である。正しいのはどれか。

    貝原益軒は、病気を遠ざけるための実践法を「養生訓」として書き表している。

  • 49

    感染症に関する記述で間違っているのはどれか

    チクングニア熱 ― 二類感染症(平成22年)

  • 50

    以下の記述で間違っているのはどれか

    我が国では国民健康づくり運動として食育推進基本計画が国の政策として位置付けられた

  • 51

    以下の記述で間違いはどれか

    人口動態でいう死産は、妊娠満24週以後の死児の出産である。

  • 52

    以下の記述のうち間違っているのはどれか

    教育基本法の改正により栄養教諭の制度が創設された。

  • 53

    地域保健の方針でないのはどれか 2つ選べ

    へき地保健福祉館づくりの推進, 学校保健対策

  • 54

    対物保健サービスの記述で間違いはどれか

    生活衛生関係事業所に対する営業の許可や届出以外の立ち入り検査。

  • 55

    母子保健法の概要でないものはどれか

    市町村は1歳6か月児および3歳児に対して保健指導を行わなければならない。

  • 56

    関連のない組み合わせはどれか

    極低出生体重児 —— 1,000g未満

  • 57

    母子健康手帳(内容)についての記載で間違いはどれか。

    健康保険法により、妊娠した者は妊娠届出書を出すことにより、母子健康手帳が交付される。

  • 58

    新生児マススクリーニング対象疾患の組み合わせで正しいのはどれか 二つ選べ

    有機酸代謝異常症 —— MCAD欠損症, 糖代謝異常 —— ガラクトース血症

  • 59

    健康保険法が規定するのはどれか。

    出産育児一時金

  • 60

    乳児健康診査について間違いはどれか  2つ選べ

    疾病・障害の予防・早期発見などを目的としている。, 都道府県が対象年齢、月齢を決めて実施している。

  • 61

    平成25年(2013年)国民生活基礎調査において65歳以上男性の要介護者等で介護が必要となった主な原因のうち最も多いのはどれか。

    脳血管疾患

  • 62

    介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    利用者が自らの意思に基づいて、利用するサービスを選択し決定することができる。

  • 63

    介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    施設サービスは、予防給付の対象とならない。

  • 64

    介護保険について正しいのはどれか。

    ケアプランは本人が作成できる。

  • 65

    介護保険について正しいのはどれか。2つ選べ。

    予防給付がある。, 介護老人保健施設への入所に適用する。

  • 66

    介護保険の保険者はどれか。

    市区町村

  • 67

    介護保険制度について正しいのはどれか。2つ選べ。

    要支援者の割合が近年増加している。, 認知機能の障害は介護保険の対象となる。

  • 68

    我が国の介護保険制度について正しいのはどれか。2つ選べ。

    ケアプランは利用者本人が作ることができる。 , 最近5年間で要支援認定者数が増加している。

  • 69

    保育所と幼稚園および認定こども園について関連性がないのはどれか

    保育所(園)——児童福祉法 —— 保育教諭

  • 70

    予防接種について誤りはどれか

    予防接種の対象疾患 は A類疾病として扱われ、12種類ある。

  • 71

    健やか親子21の主要課題ではないものはどれか

    幼児保健医療水準を維持・向上させるための環境整備。

  • 72

    乳児ボツリヌス症について正しいのはどれか 2つ選べ

    通常のボツリヌス食中毒と同様に末梢神経が冒される。, 哺乳力の低下、無表情な顔面、首のすわりが悪くなるなどの症状が現れる

  • 73

    低出生体重児についての記載で間違いはどれか

    健やか親子21では、全出生数中の低出生体重児の割合を5年後に向けて低下させることを目標にあげている。

  • 74

    予防接種の種類についての関連性で間違っているのはどれか  2つ選べ

    任意接種 —— 破傷風 ・ 急性灰白髄炎, 定期接種 —— おたふくかぜ (流行性耳下腺炎)

  • 75

    以下の記載でまちがいはどれか

    生後5日目くらいまで、体重はやや増加する生理的体重増加が起こる。

  • 76

    予防接種について間違いはどれか

    生ワクチン接種後は、他の予防接種とは6日間、間隔をあける。

  • 77

    母子保健に関する記述である。正しいのはどれか。

    1歳6か月児健康診査の目的には、う歯の予防が含まれる。

  • 78

    母子保健に関する記述である。正しいのはどれか。

    母子健康手帳の省令様式には、乳幼児身体発育曲線が含まれる。

  • 79

    母子保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    未熟児に対する養育医療の給付は、市町村が行う。

  • 80

    予防接種法で1回のみの接種とされているのはどれか。

    BCG

  • 81

    たばこ規制枠組条約に関する記述である。 誤っているのはどれか。

    国際労働機関(ILO)により策定された。

  • 82

    喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。 2つ選べ。

    喫煙は、脳梗塞のリスク因子である。, 健康日本21(第二次)では、成人喫煙率の数値目標が示されている。

  • 83

    喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。

    受動喫煙の防止は、健康増進法で定められている。

  • 84

    喫煙に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    WHOのたばこ規制枠組条約(FCTC)には、たばこの価格政策が含まれる。

  • 85

    母子保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    未熟児に対する養育医療の給付は、市町村が行う。

  • 86

    母子保健に関する記述である。正しいのはどれか。

    1歳6か月児健康診査の目的には、う歯の予防が含まれる。

  • 87

    法律と規定している項目との組合せで正しいのはどれか。

    医薬品医療機器等法―――毒薬・劇薬の表示

  • 88

    女性労働者の産前産後休暇を規定しているのはどれか。

    労働基準法

  • 89

    法律とそれに規定されている内容の組み合わせで 正しいのはどれか。

    知的障害者福祉法 -------- 地域包括支援センター

  • 90

    健康診断と根拠法の組み合わせで正しいのはどれか。

    乳幼児健康診査 ―――― 母子保健法

  • 91

    呼吸器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

    COPDでは、安静時エネルギー消費量が増加する。

  • 92

    健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。誤っているのはどれか。

    社会環境の整備と健康寿命の地域格差の変動に関連性はない。

  • 93

    調査名と得られる情報とその内容で間違っているのはどれか

    患者調査ーーー有訴者率、通院者率、要介護者率など(標本調査• 3年に1回実施)

  • 94

    日本の仏教伝来より東洋医学が主流となる時代における記述である。正しいのはどれか。

    貝原益軒は、病気を遠ざけるための実践法を「養生訓」として書き表している。

  • 95

    食育の推進について間違っているのはどれか 2つ選べ

    食育の推進を図るための基本的施策に関する企画•立案や総合調整は厚生労働省が担っていた。, 第3次食育推進基本計画は2020年度までの3年間を期間として作成された。

  • 96

    感染症に関する記述で間違っているのはどれか

    薬剤耐性アシネトバクター感染症 — 二類感染症(平成22年)

  • 97

    精神保健福祉法の入院形態の組み合わせで間違っているのはどれか 2つ選べ。

    「応急入院」 :本人の同意に基づく, 「任意入院」 :急速を要し家族等の同意が得られない

  • 98

    集団健診の目的として不適当なものはどれか

    集団的な評価による個人が持つ健康上の問題点の把握