暗記メーカー
ログイン
現代医療論
  • さとみ

  • 問題数 27 • 11/6/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経済から見た日本の医療制度の特徴4つ

    ①フリーアクセス②年中無休③応召義務、④自由開業医制(基準を満たせば、誰でも自由に開業できる)

  • 2

    ⭐️フリーアクセスとは

    患者は、好きな病院を自ら選び、自由に診察できる

  • 3

    保険診療を行うためには、どこから指定を受けなければならない?

    保険診療行うためには、病院診療所が保険診療を行う医療機関として「厚生労働大臣」から保健医療機関の指定を受けなければならない また診療する意思も保険医療担当する医師として「厚生労働大臣」から保健医の登録を受けなければならない。「このように医療機関と医師の両方を2重指定する→ 2重指定性   

  • 4

    ⭐️ 二重指定性と診療報酬

    医療機関と医師の両方を2重指定する(2重指定性)ことにより、医療費(診療報酬)の請求等の 事務的、経済的役割を医療機関が担当し、 診療所の責任を医師個人が持つことになり、 保健医療の円滑な運営が図られる

  • 5

    ⭐️1938(昭和13)年に、市町村・職業を単位とした任意設立の保険組合を基礎とする【①】法が制定された。これは、農村窮乏の教済。農民の医療費負担の軽減などがねらいとされて実施されたものである。

    ①国民健康保険法

  • 6

    日本の医療保険は、1922年に制定された【①】法に始まる。当時、その被保険者は、工場や高山などの事業所で働く労働者本人のみを対象としていた。これは社会政策の一環として【②】の【③】疾病保険法等に習ったものとされている。

    ①健康保険法②ドイツ、③ビスマルク

  • 7

    ⭐️後期高齢者医療制度 (①)歳以上のもの及び( ②)歳で一定の障害の状態にあり、(③)の認定を受けたもの

    ① 75② 65〜74③後期高齢者医療広域連合

  • 8

     ⭐️被用者保険は別名、(①)保険と呼ばれている。被用者保険の保険者には、大きい会社は(②)、中小企業には③、別名④がある

    ①職域保険②健康保険組合③全国健康保険協会④協会けんぽ

  • 9

    ⭐️ ①保険は別名、国民健康保険と呼ばれており、保険者は②及び③、また国民健康保険組合がある。

    ①地域②都道府県、③市町村

  • 10

    ⭐️傷病手当金とは被保険者が病気や怪我で働くことができなくなり、給与を得られない場合に、その療養期間中の所得の保証を行う。現金給付である。 会社を連続して①日間休んだ上で、②日以降休んだ日に対して支給される。   1日につき、直近の1年間の給与の平均日額②

    ①3②4

  • 11

    ⭐️保険医療機関は、診療報酬点数表や薬価基準に従って診療内容を点数化し、診療報酬明細書(①)に記載する。保険医療機関は、1人の思者に対して月ごとに1件の診療報酬明細(①)を作成し、 審査支払機関(国民健康保険団体連合会、社会保険診療報酬支払基金)に提出する。 その際、保険医療機関は、診療報酬点数で計算された費用から患者の自己負担分を差し引いた額を請求する。 審査支払機関は、療養担当規則等に照らし、診療報酬明細書(①)を医学的判断に基づいて審査し、審査が通った分を保険者に請求する。 保険者は、診療報酬請求書に基づき、審査支払機関を通じて保険医療機関に診療報酬を支払う。

    ①レセプト

  • 12

    ⭐️死亡に関する給付 被保険者が死亡したときに、その者により生計を維持していた者であって①を行う者に対して、①料として定額5万円が支給される。

    ①埋葬(料)

  • 13

    ⭐️【記述問題】 自分にとっての経営とは?

    経営とは方針を定め、組織を整えて目的を達成するよう持続的にことを行うこと。例えば病院=誰のため(方針)、患者さんに良くなってもらいたい(目標目的) 病院にとっての経営とは何か→経営ノット=お金、儲期利益追求ではない

  • 14

    ⭐️【記述】 経営するなら、どんな行動をとる?

    経営するとするなら、内部の満足度ESの向上を行い、外部の満足度CSの向上を目指す。 また経営資源である「人、物、金、情報」にアプローチする。 人→会議やミーティングの生産性を意識できているか、 物→無駄な消費をしていないか、ストックをしていないか、物の配置管理場所は機能的か 金→時間外労働は多くないか、損益分岐点を常に意識しているか 他に自分たちができること→自らのスキルを高める 収益を上げるために、コストを見直す(下げる)必要があると考える。例えば ①固定費を下げる。→家賃や給与等(注意。→社員のモチベーション下げてしまう場合があるので、慎重を要する) ②変動費を下げる→メーカーから直接仕入れたりして変動費を下げる。 ③収入を上げる→利益を向上させるには、まず売り上げを増加させる!! さらに売り上げを増加させるには、単価の増加または客数の増加が必要になる。

  • 15

    医療サービスの特徴、 製品と違い形を持たないのは? (〜性) また、問題点は?

    無形性 確かめることができない。 購入するまでに品質確認評価ができない。 作り置きできないため、繁忙期には質の低下が発生しやすい。

  • 16

    医療サービスの特徴、 提供者がサービスを生産すると同時に利用者がサービスを消費するのは何か? また問題点は

    生産と消費の同時性、 問題点は利用者がサービス生産過程に立ち会うため、 提供されたサービスは取り消すことができない→ → →サービスの不可逆性

  • 17

    医療サービスの特徴、 看護援助等サービスを受けた体験は その結果とともに過程も同じ位重要であるのは何性? また問題点は?

    結果と過程等価的重要性 問題点としては、結果は当たり前のものであり、過程の様相がサービスの質を大きくする

  • 18

    医療サービスの特徴、 サービス活動は提供者からの位置方向だけでなく、利用者とのプロセスの中で参加して生産されていくのは何性? また問題点は?

    利用者との共同精算、 問題点は、患者さんも治療に参画、協力してくれないといけないこと

  • 19

    医療サービスの特徴、 サービスの品質は均一ではない。提供者の知識やサービスを受ける人の好みや気分によって質が変動するのは何性? また問題点は?

    異質性、 問題点はできるだけ自分の能力を向上させなければならない。 サービス提供者の資質とサービスを受ける人の好みなどによって、質が変動してしまう

  • 20

    経営資源には何がある?

    人、物、金、情報(金の中に時間も入る)

  • 21

    ⭐️老人医療費の無料化問題。 医療費の無料化は高齢者の医療機関へのアクセスを劇的に改善した。 一方で①診療、薬漬け医療、そして病院の待合室に高齢者が溢れる病院のサロン化などの医療サービスの①使用(オーバーユース)を招いた。 無料化による患者の「不適切受診」→専門家は「②」とも呼ぶ

    ①過剰②モラルハザード

  • 22

    ⭐️高額療養費制度、 公的医療保険における制度の1つで医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担が1月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合にその超えた金額が支給される制度です。 高額療養費制度では、①や②に応じてご本人が支払う医療費の上限が定められており、またいくつかの条件を満たすことによりさらに負担を軽減する仕組みも設けられています。

    ①年齢②所得

  • 23

    高額療養費制度の対象外となる費用は?

    食費 移住費 差額ベッド代 先進医療にかかる費用 保険外併用療養費の差額部分

  • 24

    レセプト=診療報顧明細 医療費を計算するための薬、処置、検査などが香いてあるもの この薬や処置や検査にはそれぞれ点数を書いて、そして最終的にすべてを点数化して、医療費を計算するた めのものである 点数とは、診療報欄点数表という、診療行為ごとに決められている点数のことである 1点=①円 例 Aという処量120点 そうすると120点=1200円なので、この処置は1200円かかることになる。 *すべての医療行為において、点数化されているので保険診療下では、日本全国、値段は②である。

    ①10円②一緒

  • 25

    DPCとは何の略?

    包括払い方式 病名等と主な医療内容に応じて、検査、投薬等の料金が包括された定額の診療情報を支払う方式

  • 26

    医療費はどこから出されているのか? 公費→○% 保険料→○% その他(自己負担)→○%

    公費38% 保険料49% その他(自己負担)12%

  • 27

    タスクシフトやタスクシェアとはどういうことか?

    専門職の業務軽減のために、タスクシフト(業務の移行)やタスクシェア(業務の分担)が推奨されている