問題一覧
1
発達心理学とは何か 【 】の【 】を【時期】・【時期】から【時期】まで【 】していくもの
人間, 心理発達, 胎児期, 乳児期, 老年期, 展望
2
発達とは何か 受精から死に至るまでの時間の中で人間の【 】や【 】が【 】・【 】に変化していく過程のこと
心身, 行動, 量的, 質的
3
発達の基本 1.発達の順序はどの子も変わらない【 】性 2.発達のペースには個人差がある【 】性 3.発達のさまざまな側面は互いに関連している【 】性
順序, 個人差, 相関
4
指先の機能が発達し【 】、【 】、貼ったり、殴り書きをしたりするようになる。
ちぎる, 破く
5
基本的な運動機能が伸び、【 】、【 】、投げる、転がるなどの動作が一通りできるようになる
押す, 引っ張る
6
順序性としてあっているものを選べ
1→2→3
7
発達は何に影響を受けるか 【 】説 米国の小児医学者【 】が 一卵性双生児に対して、練習期間に差をつけて歩行訓練をおなった結果、差が生まれなかったことで唱えられた。
遺伝, ゲゼル
8
【 】説 米国の心理学者ワトソンが、 どんな子どもであっても訓練して、医師弁護士などに育てられる。 赤ちゃんに対しうさぎに対する恐怖を形成した。
環境
9
ドイツの心理学者シュテルンが唱えたのは? 【◯◯も◯◯も】
遺伝も環境も
10
人間の発達は文化や歴史の中で影響を受けると言ったロシアの心理学者は誰?
ヴィゴツキー
11
生理的早産 【 】・【 】のまま誕生。 移動能力もないため、しばらく【 】が【 】することになる。
無防備, 未成熟, 親, 養育
12
ウマやシカ、アザラシやサルは目、耳などは出生時にすでに開いており、【 】をそのまま【 】にしたような体つき
親の体, 小型
13
なぜ人間は未成熟な状態で生まれるか。 1.【 】の拡大 2.【 】の形が【 】に適したものになる=女性の【 】が縮小
脳, 骨盤, 歩行, 産道
14
本来ならあと1年くらいは母胎内で発育すべきところを、胎児の【 】があまり【 】なりすぎないうちに【 】してしまう【 】というやり方を取るようになった。
頭がい骨, 大きく, 出産, 生理的早産
15
人間の赤ちゃんは生理的早産の影響で、特に出生後1年間は生存のため母親からかなり手厚い養育を受ける必要がある。 【 】間の【 】取る必要性が出てきた。
母子, コミュニケーション
16
愛着の発達の第1段階は【 】〜【生後◯ヶ月ごろ】 赤ちゃんは、親だけでなく、【 】にでも定位や発信行動を示す
誕生, 3, だれ
17
愛着の発達の第2段階は生後【 】ヶ月〜【 】ヶ月ごろ 母親などよく関わる【 】ほど、 よく【 】 よく【 】み、 よく【 】するようになる。
3, 6, 他者, 見つめ, 微笑, 発声
18
愛着の発達の第3段階は生後【 】ヶ月〜【◯、◯】才 【 】が始まる。 母親など愛着対象を【 】という心の拠点として、探索行動を始める。
6, 2.3, 人見知り, 安全基地
19
愛着の発達の第4段階は【 】才以降 母親などの愛着対象が、安全基地としてたえず視野内に存在しなくても、そのイメージは子どもの心に【 】される。
3, 内在化
20
愛着の個人差として、大体の子は【 】型。 親がいなくなると後追いしたり泣いたりする。
安定
21
親がいなくなっても不安のサインをほとんど示さない。親が戻っても嬉しそうな様子を示さない。 これは愛着の個人差として何型とされるか?
回避型
22
親との分離に強い不安を示す。再会後には接近や接触を求めると同時に、怒りも示す。機嫌がなかなか治らない。 これは何型
アンビバレント型
23
発声行動の変化として、 生後8週〜【 】 生後4ヶ月ごろ〜【 】 生後6ヶ月〜【 】 生後8ヶ月〜【 】 これは、【 】そっくりになる。 12ヶ月ごろになるまでに【 】
クーイング, 喃語, 重複喃語, ジャーゴン, 母語, 初語
24
初語されやすい初語のタイプ 子どもが【 】があるもの、【 】ことに関するもの(食べたいものについて) 両親の【 】によく出てくる語 音を【 】しやすい語
興味, 伝えたい, 発話, 発声
25
意味のわかる語をなんというか
有意味語
26
「ママ来て」「ママの靴」「ママ好き」などの様々な意味を持つのは? 【 】語文
1
27
「パパ かいちゃ」「まんま 食べる」 などは何語文
2
28
急に【 】が増える 最初の【 】語までは緩やかに獲得。 ある段階に達すると、急に語を覚えるスピードが早まる。 まるで爆発するかのように増えるので、【 】と呼ぶ。
語彙, 50, 語彙爆発
29
【 】に必要な【 】の獲得 幼児の語彙は【◯〜◯】才で大きく増加。 3歳児で約【 】語に達する。
日常生活, 基本語彙, 3〜4, 1000
30
3〜4歳の時期は、【 】と呼ぶことができる。
一応の達成期
31
誕生後間もなくから、乳児は口元をきゅっと引き上げた【 】の表情を見せる。 これを【 】という。
微笑み, 新生児微笑
32
新生児微笑は、【 】のひとつ。 【 】なもの。
生理的反射, 非社会的
33
生後2ヶ月ごろから、【 】や【 】に応じて微笑むようになる。 これを【 】という。 微笑や発声行動に生じる感情や社会性の発達を【 】革命という。
相手, 状況, 社会的微笑, 2ヶ月
34
社会的微笑はどのような人に対して起こるか
大人の顔, 笑顔, 声を出している大人
35
仰向けの乳児が自分の手を目の前にかざしてじっと見ることなどをなんというか。
ハンドリガード
36
2〜3歳児の第1【 】 思春期の第2【 】
反抗期
37
嫌なことや他と違う意見をはっきり言える【 】。 人に譲れる、決まりを守る、感情を爆発させない【 】
自己主張, 自己抑制
38
自立への道を模索している時、【 】を【 】対応が大切。
自立心, 損なわない
39
幼児期に我慢をすること、自分をコントロールすること、欲求不満に耐える力を【 】という。
欲求不満耐性