暗記メーカー
ログイン
〚9-1.簡単になる問題集 👴🏼👦🏻👧🏻〛⁡
  • 問題数 67 • 9/15/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【〜会話〜】 👦🏻「開国から先は特に難しいね」 👧🏻「色んな考え方やグループがあるからね」 👴🏼「そうですね。9章で大事なことは それぞれの人物やグループの考え方 を理解しながら勉強することです。」 〜総復習スタート〜

    OK

  • 2

    ○全ての始まりは"黒船来航" ・イギリスと清が"アヘン戦争" →アメリカ「イギリスに負けてられんわ」 →アメリカも清に進出するように… そ こ で … アメリカ「1回日本に寄ってから清に 行くほうが近道じゃね?」 ➡日本開国させっぞ〜〜➡黒船来航

    OK

  • 3

    ○黒船来航されちゃったら… ★開国する?しない? 迫られる!! ペリー「また1年後来るわ。そん時には 決めといてな〜〜」 当時の幕府のトップは"阿部正弘" 阿部「どないするんこれ…」

    OK

  • 4

    ○朝廷・雄藩の参入 阿部「ワイだけじゃ決めれん。助けて!」 朝廷・雄藩「みんなで話し合おか〜」 ➡政府に幕府・雄藩・朝廷が集結

    OK

  • 5

    ○ペリー来たァ。 阿部「とりあえず"通商"はしないで 防衛力だけ強化しとこか…」 〜ペリーライコォ…〜 ペリー「開国せぇよ。」(大砲向けてます) ★ペリーの要求 友好・通商・薪水給与・難破民保護 ➡日本、"通商以外"承認="日米和親条約" 👴🏼「大事なのは通商は認めてないとこじゃよ」

    OK

  • 6

    ○安心もつかの間… 阿部「いつかきっとアメリカは通商も 認めるよう脅してくるだろうな…」 〜あ と は ま か せ た !!!〜 →老中首座は"堀田正睦"に譲られた。

    OK

  • 7

    【〜会話〜】 👦🏻「こうして日本は開国したわけだね」 👧🏻「でもこれで終わり…ではなさそうね」 👴🏼「これは始まりにすぎないですよ。」

    OK

  • 8

    ○やっぱりまたアメリカ来た ハリス「通商しよ。隣の清見てみぃ。 ボロボロや。日本もこうなるぞ」 堀田「一旦天皇の許可貰ってくるね。」 ★天 皇 拒 否 ★ 孝明天皇はとにかく外国嫌いだった… 幕府はハリス(開国)と朝廷(鎖国)の板挟みに…

    OK

  • 9

    ○大変なのは外交だけじゃなかった… ★将軍家定に子供できないんですがぁ!? 後継ぎ争いで"一橋派"と"南紀派"で対立 ➡朝廷の中でも分裂が起きちゃった…

    OK

  • 10

    【〜会話〜】 👧🏻「外交も内政も大変な状況ね」 👴🏼「そこで"彼"が登場するわけじゃよ」

    OK

  • 11

    ○井伊直弼が登場 直弼「将軍は南紀派の家茂で決定や!!」 一橋派「はぁぁぁ!?💢」 直弼「条約も勝手に調印や!」 →日米修好通商条約の調印断行 天皇「はぁぁぁ!?💢許可は!?」 直弼「とりあえずこれで一旦安心やな」 ➡︎しかし色んなとこから恨みを買った…

    OK

  • 12

    ○安政の大獄 一橋派「許可なく条約調印したんだって?笑」 直弼「イライラ💢」 "安政の大獄" →イラつくやつ罰しまーす 一橋派含む多数の人物が罰された…

    OK

  • 13

    ○ここ長いけど理解してください 天皇「勝手に条約調印はあかんよ。」 →水戸"藩"に"直接"お手紙送信 内容)幕府調子乗りすぎって伝えて〜 ★これは異様な事態!!なぜなら… →普通は天皇の手紙は幕府を1回経由する →それなのに今回は"直接"水戸藩へ →これじゃ朝廷の"幕府離れ"に… 直弼「こりゃまずいな…」 〜言い訳はじめる〜 直弼「条約は一旦です。すぐ鎖国に戻すよ」 天皇「ならええんよ。」 条約断行は一旦和解…のはずが! つづく

    OK

  • 14

    ○この和解は内密に行われた →つまり世間にはまだ和解が知られてない なぜなら世界に"条約は一旦"とかバレたら まずいから非公表にしてた 直弼「実は和解したから天皇の手紙捨てろ」 水戸藩「いやです。天皇の命令なんで」 直弼「いやだから和解したんだっt...」 ➡水戸藩「直弼暗殺しよ」 ➡桜田門外の変!!!by水戸藩

    OK

  • 15

    ○井伊直政暗殺後… 幕府の力が揺るぎ始めた… そこで当時の幕府のトップ"安藤信正"は… 「朝廷と手組んだ方がいいんじゃね?」 ➡"公武合体"を唱え始める。 →長州藩「わいもそう思うわ!!」 ★幕府🤝長州藩★

    OK

  • 16

    ○坂下門外の変 安藤「天皇の娘と幕府の将軍が結婚すれば まさに公武合体じゃん。」 →和宮降嫁が公武合体の足がかり 天皇「鎖国するなら娘やるよ。」 ➡政略結婚成立!!➡公武合体…と思いきや 過激派「政略結婚はアカンやろ!!!」 ➡"坂下門外の変"→安藤信正襲撃される

    OK

  • 17

    【〜会話〜】 👦🏻「公武合体、失敗しちゃったね」 👧🏻「この後どうなんのかな」 👴🏼「次に登場するのは "あの藩"です」

    OK

  • 18

    ○薩摩藩の公武合体 薩摩藩「公武合体失敗したかぁ…ほんなら ワシらが公武合体したろ」 ★薩摩藩の考え方 ・幕府は南紀派なのが悪い"一橋派"にしよ ・でも自分らタダの"藩"やから発言力ない ・じゃあ"朝廷"と結んで幕府刷新したろ! →そのためにまずあいつを呼べ!! ➡"西郷隆盛"島流しから帰ってくる…

    OK

  • 19

    ○寺田屋事件 江戸・京都では"尊皇攘夷派"がうようよ… そんなとき"薩摩藩"が幕府刷新のため 上洛!!! 尊皇攘夷派「あ、味方してくれるんや」 薩摩藩「いや…ワイらは公武合体派や…」 〜薩摩藩、大荒れの京都に入る〜 天皇「なんかソンノージョーイ?派が暴れてる から薩摩君どうにかしといて」 ➡"寺田屋事件" =薩摩藩が寺田屋の尊皇攘夷派を殲滅… (この時の尊皇攘夷派にはかつて仲間 だった薩摩藩の同士らもいた…)

    OK

  • 20

    ○突き進む薩摩藩 薩摩「仲間を殺してでも達成すべき目的 があるんだ…」(幕府刷新&公武合体) 天皇「薩摩よくやった!そんじゃ本題の 幕府刷新に行こうか🙂」 ➡無事幕府刷新成功!! 一橋派が幕府の中心になっていく ★こうして薩摩藩は幕府の政治に参入した

    OK

  • 21

    【〜会話〜】 👦🏻「幕府刷新!薩摩藩さすがだね!!」 👧🏻「これで無事"公武合体"に向かうね」 👴🏼「そうはいかないんじゃよ。 次に勢力を増すのが"尊皇攘夷"じゃ ここからはそれぞれの考え方と目的 をしっかり押さえながら見ていこう」

    OK

  • 22

    ○薩摩藩「幕府も刷新したし… 天皇に報告しよーっと!!」 ➡京都に帰る ※この道中に"生麦事件"起きてます →大事やけど今回は関係ないからスルー

    OK

  • 23

    ○何が起きてる!?IN京都 薩摩藩「天皇!幕府刷新してきたよ!」 天皇「あっそう…もう帰っていーよ。」 薩摩藩「あれぇぇぇぇぇ?」 ➡薩摩が江戸にいる間に何が起きてたのか…

    OK

  • 24

    ○尊皇攘夷派の台頭!! 実は薩摩藩が江戸にいる間に… "長州藩"・"土佐藩"・"朝廷"が尊皇攘夷に 染まっていた!!!!! ※尊皇攘夷派はとにかく過激!! →自分の考えに逆らう奴はとにかく襲撃 ➡薩摩藩の勢力はしだいに後退…

    OK

  • 25

    ○尊皇攘夷派、一体何目指してんの? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 👴🏼「誰かがこんなこと言ってたじゃろ」 ??「条約は一旦っすよ。いずれは鎖国 にして外国追い出すんで!!」 👴🏼「井伊直政の条約調印の断行に 関する言い訳じゃな」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 尊皇攘夷派「いつ追い出すのさ🙂」 →追い出す(=攘夷)の期限を決めない限り 暴れ続けるぞぉぉぉ!? 尊攘「こっちには朝廷(孝明天皇)が ついてるからな!!!!」 天皇がバックにいることをいい事に 暴れまくる尊皇攘夷派…

    OK

  • 26

    ○孝明天皇の考え方は… 孝明「確かに外国は嫌い。 でも好き勝手やる尊皇攘夷派は嫌い」 つまり攘夷には賛成だが"幕府と一緒に" 攘夷を決行することを望んでいた それにもかかわらず尊皇攘夷派の 公家である"三条実美"は天皇を脅して 幕府に攘夷の期限を迫るよう命令

    OK

  • 27

    ○三条実美、幕府へ凸る 三条「はよ攘夷せーよ。」 家茂「へっ、へい!!」 近々京都にいって攘夷計画について 詳しく説明すると約束 ➡将軍の上洛へ!!!

    OK

  • 28

    【〜会話〜】 👴🏼「将軍が上洛なんて229年ぶりの 一大事だったんじゃよ」 👦🏻「尊皇攘夷派の恐ろしさが分かるね」 👧🏻「でもさでもさ、今京都に行くのは あまりにも危険じゃない…?」 👴🏼「いいことに気づいたのぉ。」

    OK

  • 29

    ○家茂「上洛危険すぎんだろ」 →尊皇攘夷派が待ち構えてる… そこで… "京都守護職"をおいて"会津藩"を任命 家茂「京都の治安任せた!!!!」 ※京都守護職引き受ける=まじで自殺行為 →会津藩は保科正之が先代にいる →とにかく幕府について行くのがスローガン →だから断れなかった…

    OK

  • 30

    ○まさかの事態 家茂「さてと…京都も安全やし上洛すっか」 →薩摩藩さん、イギリスに凸られる ※もちろん生麦事件の仕返し 家茂「はぁぁぁぁぁ!? 京都いけねぇぇだろぉぉが!!」 〜幕府にイギリスから手紙とどく〜 「賠償金払わんと薩摩藩ぶっ潰す💢」 ➡将軍不在を理由に一旦保留

    OK

  • 31

    ○家茂無事 京都へ 家茂「攘夷は 5月10日に決定しやした」 尊皇攘夷派「おっけ。絶対な。よろ。」 でもイギリスの強さ知ってる幕府は… 「こりゃ攘夷はできん…外国強すぎる… とっとと賠償金はらってイギリスには 帰ってもらお…」 ➡攘夷を宣言したものの外国に勝つ 自信は全くと言っていいほどなかった… そんな中、"頭悪い藩"がでてくる。

    OK

  • 32

    ○★超超超DQN "長州藩"★ 長州藩「5月10日なったでーー!!!! 外国船にドカーン!!命中ぅ!!」 米・仏・オラ「はーい。やりやがったー」 ➡四国艦隊下関砲撃事件 で仕返し ➡コテンパンにやられる 長州藩「はい。攘夷は無理です。」

    OK

  • 33

    ○薩摩藩の攘夷 生麦事件の仕返しでイギリス艦隊が入港 →薩英戦争へ!!! 👴🏼「もともと薩摩藩は攘夷反対派だった けれど結局この戦争で攘夷を率先 して行ってるのは皮肉じゃな。 ➡薩摩藩もイギリスも強すぎた 薩摩「イギリスさん強いっすね。」 イギ「薩摩さんもなかなかっすよ。」 ➡薩摩🤝イギリス →薩摩藩はイギリスを通してどんどん強く なって行った…

    OK

  • 34

    【〜会話〜】 👦🏻「本格的に攘夷が始まったね…」 👧🏻「このまま尊皇攘夷に向かうのね…」 👴🏼「それがまた違うんじゃよ。 このあとまた"公武合体"が台頭して 来るんじゃ。」 👦🏻「あんだけ抑え込まれた公武合体派が 復活だなんて。何があったんだろう」

    OK

  • 35

    ○天皇ついに限界 孝明天皇「尊皇攘夷派やりすぎやな そろそろ制圧しよ。」 天皇が"三条実美"・"長州・土佐"を倒す 計画を企てる →でも相手は長州藩や土佐藩を味方に つけた超過激派組織 →一方で天皇は丸腰 そ こ で … 天皇「薩摩ぁ〜味方してくれ〜」 →尊皇攘夷派弾圧のため薩摩藩と協力

    OK

  • 36

    ○八月十八日の政変 薩摩「薩英戦争で兵足りんから手伝って」 会津「ええよええよ。京都守護職やし」 8月18日、薩摩藩&会津藩がガチガチに 警備した御所の中で天皇らが会議… ➡「尊皇攘夷派追い出すことにします!」 尊皇攘夷派「天皇の命令なら逆らえん…」 ➡尊皇攘夷派は追い出され 再び公武合体が中心へ…

    OK

  • 37

    ○まーた分裂… 公武合体派の天皇・一橋派・薩摩藩などが "参与会議"で"横浜開港問題"を話し合う 薩摩「外国怒ったらは怖いっすよ。 開国しましょう。」 一橋派「いやいや。横浜は閉じるべき。 天皇は外国人嫌いなんやぞ。」 ➡天皇「一橋派とは考え方が合うから 信用できるわ。」 ➡結局一橋派の意見が通った。 薩摩藩は退いていった… 残った一橋・会津藩・桑名藩による政権 "一会桑政権"の時代へ…

    OK

  • 38

    【豆知識】飛ばしてもOK ★新撰組って何?★ ○簡単な言えば京都守護職の松平容保の 部下にあたる"治安維持隊" →最初は京都の治安維持を目的に活動 そんな中… ★"将軍の護衛"の仕事が舞い込んでくる 募集に "近藤勇"・"土方歳三"らが応募 (2人とも武士に憧れた農民だった) 応募主は"清河八郎" こいつ実は"尊皇攘夷派"だった… (将軍の敵 つまりスパイだった…) 清河「さぁ集まった皆で江戸に帰って 尊皇攘夷活動に励もうじゃないか…」 近藤・土方は信念を曲げず京都に残る。 松平容保「こいつらは立派なやつだな」 →会津藩の元で正式に"壬生浪士組"として 二人に治安維持を担当させる ○近藤一派と芹沢一派 壬生浪士組はこの2つに分裂していた →"芹沢鴨"があまりにも暴虐… 松平容保「近藤、芹沢を殺せ。」 →近藤・土方は芹沢鴨を暗殺… ○八月十八日の政変で 御所の門を守りきった精鋭として 評価され"新撰組"と改称 ○新撰組結成 →近藤率いる新撰組はとにかく"最強"。 近藤を支える副長 "土方歳三" 二番隊隊長で剣豪 "永倉新八" 若い天才剣士 "沖田総司" 剣客として活躍 "藤堂平助" 組内トップの実力 "斎藤一" らが有名 ○新撰組にこんな情報が流れ込む… 「京都のどこかの店の商人が実は攘夷派の 重鎮らしい…」 →内部の人間を拘束し拷問してみると… 「京都の街を焼け野原にし、天皇を長州藩に受け渡す。」 という恐ろしい計画を自白した… →近藤、すぐに京都守護職に報告 →新撰組が征伐を依頼される… ★池田屋事件★ ・征伐実行当日… 新撰組"祇園待合所"に集合 ・近藤の部隊と土方の部隊に分かれて 計画を企てる本部を探し出す… ○近藤が池田屋に目をつけた… 近藤の部隊、池田屋を包囲… →一斉に突入 →中には大勢の攘夷派武士 ➡圧倒的に攘夷派の軍勢の方が多かった し か し … 近藤勇・沖田総司らが圧倒的な差を見せつけて 大勢の攘夷派を殲滅。 土方歳三の部隊も合流し完全に新撰組が 攘夷派を制圧した →数時間後… 京都守護職約3000人が到着 ➡その頃には既に攘夷派の生存者は 見受けられなかったらしい… とりあえずここらへんで終了。 新撰組のその後は興味があったら 調べてみてくださーい。

    OK

  • 39

    【〜会話〜】 👦🏻「新撰組かっこいいね」 👧🏻「ところであの長州藩は今何してるの?」 👴🏼「八月十八日の政変で尊皇攘夷派 として追放されたんじゃよ。」 👧🏻「じゃあ長州藩はもう終わりね…」 👴🏼「そうはいかんのよ。DQN長州藩は こっから巻き返しを図るんじゃ。」

    OK

  • 40

    ○長州藩仕返しへ 八月十八日の政変で追放後… 長州藩「もっかい京都行くぞ!!(泣)」 →軍を率いて上洛!! 〜ここで当時の京都の状況を確認〜 政変で尊皇攘夷派の"中枢"は追放した。 →しかし京都の民衆は"尊皇攘夷派に賛成" →いくら尊皇攘夷派のトップを追放しても 民衆はまだ尊皇攘夷に染まってるから 会津藩は治安維持に苦労する… ➡会津藩は長州藩からも民衆からも 嫌われるように… 松平容保「京都守護職受けんどけば良かった」

    OK

  • 41

    ○手を差し伸べる天皇 会津藩「みんな敵になってくやん…」 孝明天皇「会津藩は悪くないよ。 京都守護職まかせたのはワシ。」 →天皇が会津藩を擁護してくれた!! 天皇「一橋慶喜(将軍)くん〜、 京都の長州藩たちぶっ潰して〜。」 慶喜「任せてくださいよ🙂」

    OK

  • 42

    ○禁門の変 長州藩「会津藩気に食わん。潰そ」 →会津藩主"松平容保"殺害を目指し 京都に上洛!! 迎え撃つは一橋慶喜・会津藩・そして… ★西 郷 隆 盛 率いる薩摩藩★ ※薩摩藩は横浜開港問題で意見ぶつかり 参与会議を境に天皇から嫌われており もっかい好かれるために今回頑張った ➡そして起きたのが "禁門の変" →長州藩と京都の刺客らがぶつかる… 京都を焼け野原にするほどだった

    OK

  • 43

    ○禁門の変の結果は… 長州藩敗北…… →長州藩は"朝敵"として本気で追放される ➡長州藩はやっぱりDQNだった…

    OK

  • 44

    ○長州征討 幕府・朝廷、長州藩に本気で仕返し始める →長州藩の攘夷で怪我した外国たちも どんどん仕返しにやってくる ➡国内外国のふたつから仕返し受ける…

    OK

  • 45

    ○この頃の"幕府"→分裂寸前 なぜなら… 江戸の"幕府"と京都の"一会桑政権"の ふたつが存在していた… ➡互いに意見が異なる… 江戸幕府「政治は幕府が中心やで。」 一会桑「朝廷が中心のほうがええて。」

    OK

  • 46

    ○西郷隆盛と勝海舟の出会い 西郷「長州倒してやっべよ…🔥」 勝海「ちょっと待ちなよ。」 西郷「なんでそげんことを言うか!!」 勝海「今日本の国内で争っとる場合か。 長州藩つぶしても天皇が喜ぶだけで 日本のためにゃならん。今日本は 外国に攻められっとしよるえらい 厳しい状況にあるとぞ。」 西郷「たしかに…長州藩を許すっちゅう 考えもありかもしれまへんな…」 ➡西郷の考えは"戦わずして勝つ"に変化…

    OK

  • 47

    ○長州藩征討 →西郷「長州藩の内部に働きかけて 過激派だけを追い出せば長州藩は 温厚な藩になるはずや…」 →長州藩の温厚な奴ら"俗論派"を藩の中心に 置くことに成功 →長州藩は幕府に降伏 ➡︎つまり西郷は戦わずして長州藩を倒した

    OK

  • 48

    ○どうする長州藩の処分… 長州藩は反省してるフリをして実は 幕府を倒す準備をしていた… そ ん な 中 … 西郷「長州藩の処分を話し合うために 雄藩を京都にあつめて会議しよう」 ここで幕府(慶喜)は考える… 慶喜「雄藩の発言力が大きくなりすぎ…」 ➡会議に将軍(家茂)を送り込んで対抗 ➡2回目の長州征討が決定!!! しかし…

    OK

  • 49

    ○見え始める朝廷・幕府の欠点… 民衆「長州藩はもう温厚になってる。 それなのに2回目の仕返し…? これ朝廷と幕府のほうが悪くね?」 薩摩「ちょっと待てよ…? もし長州藩を倒したら残るのは 幕府と薩摩藩だけ…もし幕府が 力をつけて薩摩藩に敵対したら…」 ➡薩摩藩と民衆は長州藩の征討に反対!!

    OK

  • 50

    ○繋がる薩摩と長州 西郷「幕府にやられるくらいなら 長州と結んで幕府を倒すっべ🔥」 ➡︎ここで薩摩と長州を結んだのが… ★坂 本 龍 馬★ ➡︎ここで"薩長同盟"が結ばれる!!!!

    OK

  • 51

    【〜会話〜】 👦🏻「一気に勢力図が変わったね…」 👧🏻「薩摩と長州が手を組んだら流石の 幕府でも苦しいんじゃない…?」 👴🏼「その通り。いくら幕府とはいえ この二藩には勝てんじゃろうな。 江戸幕府の終わりも近いかものぉ」

    OK

  • 52

    ○第2次長州征討開始!!! 幕府「天皇から長州藩潰すよう頼まれてる からやるしかない🔥」 →幕府・朝廷だけが長州藩を許してない ➡家来は長州藩を許してるのでやる気ない 長州藩「なるべく時間稼ぎして軍備拡充!」 →"薩摩藩名義"で大量に武器購入 ➡︎絶対幕府を倒す意志を持った熱い軍 もう始まる前から勝つ方が分かるよね。

    OK

  • 53

    ○天才、大村益次郎 長州藩には日本史史上トップレベルの 頭脳をもつ"大村益次郎"を有していた… 〜長州の戦略〜 まず下関を封鎖して米の流通を止める。 →大阪まで米が届かなくなる →幕府の米不足が発生 →江戸で打ちこわしなどが多発 →幕府弱体化に導く ➡︎これが成功した! 圧倒的不利だった長州藩が幕府を どんどん追い詰めていく… ➡そしてここで大事件がおこる…

    OK

  • 54

    ○将軍家茂、死去 長州征討の最中に司令塔の将軍が死去 しかも各地では打ちこわし しかもしかも長州藩に幕府は後退ばかり… 慶喜「あーいかん。これ負けるわ。」 ➡征討を中止 & 和睦に向かい始める…

    OK

  • 55

    ○和睦?徹底対抗? 慶喜「和睦せんと幕府潰されちゃうよ…」 会津「そんなしたら幕府ナメられる。」 桑名「せやせや。徹底的に対抗するべ。」 ➡結局事実上、幕府は長州藩に敗北。 家茂のあとを継いだのは… "江戸幕府最後の将軍" 徳 川 慶 喜

    OK

  • 56

    ○いよいよ終わりに近づく幕府 ここで"天皇"の考え方をおさらい! 孝明「攘夷はしたいよ。でも… "幕府とは仲良く"したいんよ。」 長州藩に負けピンチの幕府… しかし"天皇が味方でいる限り"なんとか 持ちこたえることができた… し か し !!!! ★孝明天皇、崩御!! →バックの天皇が消える… 反幕府勢「天皇死んだって!? これで本気で倒幕やれる!」 ➡倒幕の勢いが一気に増す!!!!

    OK

  • 57

    【〜会話〜】 👦🏻「天皇が崩御しちゃった…」 👴🏼「そうなると問題となるのは何かな」 👧🏻「次の天皇をどっちが味方につけるか じゃない…?」 👴🏼「その通りじゃよ。」

    OK

  • 58

    ○明治天皇どっちが味方にする? 孝明天皇死後、次の天皇は明治天皇!! ➡味方につけたのはなんと慶喜だった!! 薩長「やるじゃねぇか幕府さんよ…」 ここで引き下がらないのが"薩長"! !!

    OK

  • 59

    ○幕府側の戦略 もうすぐ倒幕が本格的に始まる。 →とりあえず天皇はこっち側につけた →しかしもう国内に味方はほぼいない 〜ここで思いつく〜 慶喜「外国嫌いの孝明天皇が死んだ今、 外国と手を結ぶのもアリじゃね」 ➡4カ国を招いて仲間作ろうとする これが"四カ国謁見"である →でもこれ"天皇の許可は貰ってない"

    OK

  • 60

    ○ここで"薩長同盟"が発動 同盟にこんな一文がある… 「幕府が長州藩を許してくれないのなら 薩摩と長州で力を合わせて倒幕する…」 ➡︎これを満たした!!➡いざ倒幕!!! 〜作戦〜 まず天皇を捕らえる →倒幕の命令を出すよう脅迫 →"命令を受けた形で"倒幕!!

    OK

  • 61

    【〜会話〜】 👦🏻「このままじゃ戦争が起こっちゃうよ」 👧🏻「止めに入る藩はいないの…?」 👴🏼「いるんじゃよ。それが"土佐藩"じゃ」

    OK

  • 62

    ○土佐藩の考え方 後藤象二郎・坂本龍馬はこう考える 「今は国内で争ってる場合じゃない…」 ★"大政奉還"を提案★ →幕府は政権をかつてのように朝廷に "返還"しよう。そうすれば無事解決だ。 薩長「いいだろう。しかし幕府はきっと その案には賛成しないぞ。」 ➡土佐藩の案を認めたものの実現はしない だろうと考えていた

    OK

  • 63

    ○まさかの"大政奉還"承認!! 薩長「幕府がそんな案を認めるわk...」 慶喜「大政奉還しますよ」 薩摩「はぁぁぁぁぁあ!?!?」 ➡倒幕の前に大政奉還されちゃった…

    OK

  • 64

    ○どうする薩長倒幕派… 薩長「大政奉還されたけど倒幕はせねば」 ➡明治天皇の外祖父を味方につける!! ➡明治天皇も幕府から薩長側へ!! ★残すは幕府だけ…★ →潰しに行くぞ!!!

    OK

  • 65

    ○王政復古の大号令 とある冬の日… 京都の御所で会議が行われていた… 〜会議終了後〜 続々と会議出席者は御所を出ていく… し か し … ➡倒幕派の出席者が御所を出ていかない… そ こ へ … "岩倉具視"が御所に入る… 続いて倒幕派の薩摩藩兵士が大勢入る… そ し て … 岩倉「王政復古を行い新政府を作る!!」 ➡江戸幕府・一会桑政権を追放し 明治天皇・雄藩中心の政権を樹立した!!

    OK

  • 66

    ○王政復古の大号令の日の夜… →新政府のトップによる会議 "小御所会議"が行われることに… 〜内容〜 徳川慶喜をどう処分するか… ➡ここから先が 〚9-2.明治維新と富国強兵〛⁡の問題の 内容です。あとはそっちで勉強してください

    OK

  • 67

    【〜おわり〜】 👦🏻「結局、江戸幕府が滅亡した理由は 何だったのかな。」 👧🏻「いろんなことが重なって滅亡した ように思えるね…」 👴🏼 「その通りじゃな。 もしアヘン戦争で清が勝利していれば… もし井伊直弼が桜田門から出発せずに裏側の大手門から出発していれば… もし薩摩藩の帰路でイギリス人が大名行列を横断しなければ… もし長州藩征討を第1回で終わりにしていれば… 孝明天皇があのとき崩御しなければ… すべてが重なって江戸幕府滅亡に 繋がったってことじゃな〜〜〜〜。 」 👦🏻「日本史に残る重要な転換点だね。」 〜総復習終了〜

    OK