問題一覧
1
細い有髄線維で表されるのは何か
Aδ線維
2
脂質メディエーター, リン脂質, プロスタグランジン, ロイコトリエンB4, ホスホリパーゼA2
3
全身性鎮痛を3つ
ストレス誘発鎮痛, 下行性抑制系, 広範性侵害抑制調節(DNIC)
4
脊髄分節性鎮痛はどれか
ゲートコントロール説
5
即時型鎮痛を2つ
ゲートコントロール説, 広範性侵害抑制調節
6
触圧刺激で起こるのはどれか
ゲートコントロール説
7
下垂体からのβエンドルフィンや副腎髄質からのアドレナリンが関連するのはどれか
ストレス誘発鎮痛
8
中脳水道周囲灰白質が関与するのはどれか
下行性抑制系
9
侵害刺激が痛みを抑制するのはどれか
広範性侵害抑制調節
10
アデノシンA1レセプターが関与するのはどれか
末梢性鎮痛
11
脊髄後角に作用する物質2つ
ノルアドレナリン, セロトニン
12
Aδ, C, 0.5, 5
13
Aβ, 100
14
皮質脊髄路, 皮質延髄路
15
側索, 前索
16
内臓神経, 下腹神経
17
迷走神経, 骨盤神経
18
下肢の筋へ随意的な運動指令を伝えるのはどれか
外側皮質脊髄路
19
錘外筋が伸張した際に発射インパルスが増強するのはどれか
1群線維
20
アキレス腱反射について正しいのはどれか
筋紡錘の興奮により起こる
21
細径有髄線維の興奮により生じるのはどれか
屈曲反射
22
中脘への鍼刺激で胃運動が抑制される機序に関与するのはどれか
大内臓神経
23
内因性発痛物質のうちリン脂質から合成されるのはどれか
ロイコトリエンB4
24
自律神経について正しいのはどれか
汗腺を支配する交感神経節後ニューロンの伝達物質はアセチルコリンである
25
ウォルターキャノンが提唱した「緊急反応」に主として関与するのはどれか
交感神経
26
キャノンが提唱した緊急反応について誤っているのはどれか
コルチゾルの分泌増加
27
足三里穴に鍼刺激を行ったら胃の運動が亢進した。 作用機序について正しいのはどれか
迷走神経を介した反射である
28
高閾値機械受容器とポリモーダル受容器に共通するのはどれか
受容器の携帯
29
いちょう鍼によるポリモーダル受容器の興奮を伝える神経繊維はどれか
4群線維
30
小児鍼による触圧刺激に対して最も順応が遅く強度受容器と呼ばれるのはどれか
メルケル盤
31
ポリモーダル受容器の性質として誤っているのはどれか
非侵害性の受容器である
32
痛覚の二次性ニューロンが上行するのはどらか
脊髄側索
33
下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質として最も適切なのはどれか
セロトニン
34
ストレス誘発鎮痛において下垂体から放出されるのばどれか
βエンドルフィン
35
刺鍼局所における鎮痛にかんよするのはどれか
アデノシン
36
オピオイド受容体と結合するのはどれか
ナロキソン
37
脊髄分節性鎮痛を期待してパルス波を与える場合、刺鍼周波数とひて最も適切なのはどれか
100Hz
38
ゲートコントロール説で説明される鎮痛機構に関与しないのはどれか
低頻度の鍼通電刺激
39
高い
40
◎温度覚について 冷受容器も温受容器も形状は同じく(1)である。
自由神経終末
41
43, 52
42
有痕灸の鎮痛システムは(1)鎮痛と(2)鎮痛が作用する
全身性, 末梢性
43
無痕灸の鎮痛システムは(1)鎮痛が作用
脊髄分節性
44
ポリモーダル
45
CGRP, サブスタンスP, VIP
46
CGRP
47
サブスタンスP
48
ミクログリア, クッパー細胞, 破骨細胞
49
樹状細胞
50
ノルアドレナリン, CGRP
51
βエンドルフィン, サブスタンスP
52
糖質コルチコイド
53
成長ホルモン, プロラクチン
54
副腎皮質刺激ホルモン
55
灸の熱刺激を伝える脊髄視床路が通る部位はどれか
側索
56
透熱灸による局所炎症反応においてみられないのはどれか
細胞成分の血管内への遊走
57
細胞由来のメディエーターでないのはどれか
ブラジキニン
58
軸索反射を介してコリン作動性神経末端に作用し、筋血管を拡張させるのはどれか
カルシトニン遺伝子関連ペプチド
59
血管内皮細胞より産生され、血管平滑筋を弛緩させ血管を拡張させるのはどれか
NO
60
鍼刺激による筋血流増加に関与しないのはどれか
β受容体
61
灸刺激によるリラックス時に最も現れやすいのはどれか
α波
62
未熟な胸腺細胞に働き、一時的な胸腺の萎縮に関与するのはどれか
コルチゾル
63
炎症反応時にインターロイキン1が作用する部位はどれか
視床下部
64
胃痙攣に対する施灸の目的による作用はどれか
鎮静作用
65
透熱灸刺激の脊髄内伝達に関与する物質はどれか
サブスタンスP
66
灸治療にやる免疫活性を評価するのに適切でないのはどれか
希突起膠細胞
67
次の鎮痛機序のうち、ホルモンが関与するのは誰か
ストレス誘発鎮痛
68
透熱灸によって大椎に多壮灸をした後、患者が全身倦怠感を訴えた。この原因を説明するのに適切なのはどれか
レイリー現象
69
腓腹筋へ5Hzの針通電を10分間行ったところ前脛骨筋の緊張が緩和された。この反応の機序として考えられるのはどれか
1a求心性線維の興奮
70
ストレス誘発鎮痛について正しいのはどれか
キャノンの学説が機序として考えられる