問題一覧
1
乳歯がはえそろう時期はどれか
2歳6ヶ月
2
食道について正しいのはどれか
粘膜は重層扁平上皮である
3
嚥下で正しいのはどれか
食塊は蠕動運動によって食道内を移送される
4
咀嚼で正しいのはどれか
唾液にはムチンが含まれている
5
乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか
20本
6
括約筋が存在するのはどれか
胃幽門
7
正常な胃液のpはどれか
pH1~2
8
大腸について正しいのはどれか a. 粘膜には腸絨毛が存在する。 b. 腸腺にはパネート細胞が存在する。 c.結腸ヒモは外縦走筋からなる d. 大腸粘膜液はアルカリ性である。
⑷c.d
9
正しいのはどれか
膵臓は下大静脈の腹側に位置する
10
漿膜はどれか
腹膜
11
単層円柱上皮はどれか
胃
12
乳歯について正しいのはどれか
6~8ヶ月ころから生え始める
13
排便反射の反射号を構成するのはどれか。2つ選べ。
骨盤神経, 仙髄
14
成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか
5cm
15
大腸で吸収されるのはどれか
水分
16
( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する
小腸
17
乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。
2〜3歳
18
胃粘膜からの分泌物とその機能との組合せで正しいのはどれか
塩酸---ペプシノゲンの活性化
19
正しいのはどれか
ビリルビンの80~85%はヘモグロビンに由来する
20
後腹膜臓はどれか
膵臓
21
図は排便反射の一部である。習慣性に便秘を繰り返すことで最初に機能が低下するのはどれか
ア
22
排便のメカニズムで正しいのはどれか
内肛門括約筋の弛緩
23
内臓痛が生じるのはどれか
管腔臓器の受動的な過伸展
24
単層円柱上皮はどれか
胃
25
グリセリン流腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか
立位
26
排便時に努真で正しいのはどれか。2つ選べ。
内肛門括約筋は地緩する, 息位で呼吸が止まる
27
胃食道近流症について正しいのはどれか。2つ選べ。
プロトンポンプ阻害薬が第一選択の治療法である, バレット上皮は腺癌の発生リスクが高い
28
腹部 CTを示す。肥石が半年間で目養内をA~Cまで移動した。Cの状態を表すのはどれか?
嵌頓(かんとん)
29
担汁の作用はどれか
脂肪の乳化
30
鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか
直腸
31
後腹膜器官はどれか。
腎臓
32
骨液分泌について正しいのはどれか
食物が胃に入ると幽門部からガストリンが分泌される
33
胃酸の分込を抑制するのはどれか
セクレチン
34
肝臓の機能はどれか
蛋白代謝
35
肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。
アルブミン, コレステロール
36
膵液について設っているのはどれか
蛋白分解酵素は活性型で分泌される
37
膵液で正しいのはどれか
分泌量はセクレチンで増加する
38
食欲を促進するのはどれか
血中遊離脂肪酸の上昇
39
図に示す代謝経路のうち、飢餓状態で元進するのはどれか
エ
40
消化酵素の作用の組合せで正しいのはどれか a.プチアリン一麦芽糖-腸液 b.リパーゼ-脂肪-膵液 c.ペプシン-蛋白質-胃液 d.マルターゼ-でんぷん-唾液
⑶b.c
41
正しい組合せはどれか <栄養素><消化液><消化酵素>
脂肪-膵液ーリパーゼ
42
正しい組み合わせはどれか
オッディ括約筋-胆汁排泄の調節
43
物質とその分解産物との組合せで正しいのはどれか。 <物質>く分解産物>
蛋白質-尿素
44
栄養素と消化酵素の組合せで正しいのはどれか
蛋白質-トリプシン
45
膵リパーゼが分解するのはどれか
脂肪
46
糖代謝について正しいのはどれか。 a. 食物中の糖質は80-90%がでんぷんである。 b. 糖質は胃から吸収される。 c. 筋肉中のグリコーゲンは血糖の維持に用いられる。 d. アドレナリンは肝臓での糖新生を促進する。
⑵a.d
47
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
グルコース, フルクトース
48
脂質について誤っているのはどれか
高比重リポ蛋白(HDL)は動脈硬化促進因子である
49
脂質 1gが体内で代謝されたときに生じるエネルギー量はどれか
9kcal
50
脂肪分解の過剰で増加するのはどれか
ケトン体
51
食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか
カイロミクロン
52
脂肪を乳化するのはどれか
胆汁酸塩
53
蛋白質で正しいのはどれか
アミノ酸で構成される
54
不足すると貧血になるのはどれか
ビタミンB12
55
ビタミンB1の欠乏で生じるのはどれか
脚気
56
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
57
ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか
ビタミンB1-代謝性アシドーシス
58
頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか
アルカローシス
59
膵液について正しいのはどれか
弱アルカリ性である
60
肝臓の機能で正しいのはどれか
ホルモンの代謝
61
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか
中性脂肪
62
ビタミンと生理作用の組合せで正しいのはどれか
ビタミンE-脂質の酸化防止
63
胆汁の作用はどれか
脂肪の乳化
64
胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。
ペプシン
65
最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか
核酸
66
脂肪分解酵素はどれか
リパーゼ
67
小児期における消化器の特徴で正しいのはどれか
新生児期は胃内容物が食道に逆流しやすい