問題一覧
1
【話し方ポイント】 ・内容を理解し( )に話す。 ・専門用語を使わず、( )言葉を使う。 ・感じよく、( )的な話し方にする。 ・( )言葉や( )な言葉は使わない。 ・相手が( )しやすい言葉を使う。
簡潔, わかりやすい, 肯定, 書き, あいまい, 理解
2
【聞き方のポイント】 ・聞いていることを( )で示す。 ・( )を打つ。 ・不明な点は( ) 聞く。 ・必要なことは( )を取りながら聞く。 ・( )をハッキリする。
態度, 相槌, 最後にまとめて, メモ, 意思表示
3
【依頼の断り方】 ・相手の話を( )まで聞く。 ・相手の感情を和らげるように ( )した気持ちを表す。 ・断る理由や( )を示す。 ・可能であれば( )を示す。
最後, 恐縮, 根拠, 代案
4
【指示の受け方】 ・疑問点や自分の意見は( )に尋ねる。 ・指示を聞き終わったらメモを見ながら 内容を( )する。 ・時間的にすぐ実行できない時は ( )して指示を受ける。 ・2つ以上の指示を受けたら処理する( )を 指示してもらう。 ・上司以外の上役からの指示を受けた場合は それが( )の1部であるなら引き受け それ以外なら( )して指示を受ける。
最後, 復唱, 上司に説明, 優先順位, 秘書業務, 上司に報告
5
【報告の仕方】 ①( )を見計らって報告する。 ・報告する内容の( )度や重要度によって判断 ・( )話は早く伝える。 ②話す順は( → → ) ・( )だけを報告する。 ③中間報告は( )な時のみ。 ・仕事が( )した時 ・結果について( )がついた時 ・( )した時 ・( )が生じた時 ・仕事の進め方を( )したい時
タイミング, 緊急, 悪い, 結論→理由→経過, 事実, 必要, 一区切り, 見通し, ミス, 疑問, 変更
6
【説得の仕方】 ・相手の( )を理解して説得に利用する ・説得する( )を上手く掴む ・相手の( )を取り除く ・チャンスは逃さず( )的に働きかける ・( )時間をかけて説得する ・場合によっては( )に説得してもらう
好み, タイミング, 不安要因, 積極, 繰り返し, 代理人
7
【忠告の仕方】 ・忠告する前に( )をよく確認する ・( )のいない場所で行うのが原則 ・静かに( )に話す ・相手の( )を認めながら話す ・相手を( )ようなことはしない ・他人と( )しない ・二度と繰り返し怒らないようにミスの原因となる( )を示す。
事実関係, 他人, 冷静, 長所, 追い詰める, 比較, 具体策
8
◎忠告をした時の心構え ・態度を普段と( ) ・失敗やミスを取り戻せる( )を与える ・忠告したことが改められているか( ) ◎忠告を受ける時の心構え ・弁解せず、素直に( ) ・( )に内容を受けとめる ・相手の勘違いでも( )せず、誤解があれば 後で( )に説明する
変えない, チャンス, 見守る, 詫びる, 冷静, 反論, 穏やか
9
【来客応対業務の流れ】 ・お客様をお迎えする準備として ( )の準備をする。 ・お客様の( )を歩く ・ドアが外向きの場合先に( )が入る ・ドアが内向きの場合先に( )が入る ・神座席とは入口から1番( )い席 または、( )や置物が良く見える席
お茶, 斜め前, お客様, 自分, 遠, 絵画
10
立食式 特に時間の指定なし
ビュッフェパーティー
11
フルコース 12:00~14:00
昼食会
12
サンドイッチ、ケーキ、紅茶 15:00~
ティーパーティー
13
アルコール、出入り自由 17:00~18:00(19:00)
カクテルパーティー
14
カクテルパーティーに食事が加わったもの 17:00~
カクテルビュッフェ
15
格式高いフルコース、着席 服装の指定がある 18:00~
ディナーパーティー
16
肉や魚を使わない料理
精進料理
17
宴会で出る上等な料理
会席料理
18
1品ずつ客に出す高級な日本料理
懐石料理
19
中国風の精進料理
普茶料理
20
三の膳まで揃えた正式な日本料理
本膳料理
21
【パーティーのマナー】 ・( )では食卓の上に鞄を置かない ・( )では途中で席を外してはいけない ・( )では料理をとったらテーブルから 少し離れたところで飲食する ・( )では多くの人と会話をすることが目的
立食パーティー, ディナーパーティー, ビュッフェパーティー, カクテルパーティー
22
賀寿 満60歳...( ) 70歳...( ) 77歳...( ) 80歳...( ) 88歳...( ) 90歳...( ) 99歳...( )
還暦, 古希, 喜寿, 傘寿, 米寿, 卒寿, 白寿
23
写真を見て①~⑦の順に答えましょう。
モーニングコート, ブラックスーツ, アフタヌーンドレス, 燕尾服, タキシード, イブニングドレス, カクテルドレス
24
【慶事・パーティーでの業務】 ・結婚式の場合、式場に( )を打つ。 ・来賓同士でも( )と最初に言う。 ・( )い感じのワンピースを着用する。 ・上司の( )をする。 ・( )の作成を手伝う。
祝電, 本日はおめでとうございます, 明る, スケジュールの調整, 祝辞原稿
25
【弔事における業務】 ◎確認事項 ・逝去された( ) ・( ) ・( )の日時と場所 ・葬儀の( )と( )と( ) ・( )の氏名、住所、電話番号 ・( )の額 ◎確認の必要がない事項 ・葬儀の( ) ・( )の日時、場所
日時, 死因, 通夜, 形式, 日時, 場所, 喪主, 香典, 規模, 火葬
26
故人にゆかりのあった人が別れを告げる儀式
告別式
27
死者の霊にあいさつし、遺族にお悔やみを述べるために訪問すること
弔問
28
供物について ・仏式:( ) ・神式:( ) ・キリスト教:( )
お線香, 榊, 白の生け花
29
葬儀などの際の僧侶へのお礼
布施
30
一般に初七日、四十九日をいう。
法要
31
写真中の①~④について、当てはまる服、スーツの名前を順番に答えましょう。
ダークスーツ, ダークスーツ, 地味な色の服, 黒の服
32
【上書きと水引き】 ◎上書き ・慶事の上書きは( )墨で書く。 ・弔事の上書きは( )墨で書く。 ◎水引き ・慶事祝いは( )や( )の水引。( )にする ・結婚祝いなどは( ) ・弔事は( )なら白が左、( )なら銀が左 水引を( )で( )。
濃い, 薄い, 紅白, 金銀, 蝶結び, 結び切り, 白黒, 銀白, 1本取り, 結び切り
33
①~⑥に当てはまる目的にそった上書きを順に答えましょう。
お餞別, 寸志, 粗品, 寄贈, 御酒肴料, 金一封
34
【季節の贈答】 ・お中元は( )月初め~15日 ・暑中お見舞いは( 月 日)過ぎ~( )月 ・残暑お見舞いは( )月中 ・お歳暮は( )月中 ・寒中お見舞いは( )月から( )月
7 , 7月15日, 8, 8, 12, 1, 2
35
【お見舞いの目的】 快気内服は見舞いの( ) 陣中お見舞いは( )の見舞い
お返し, 励まし
36
会話で討論、議決するための原案
議案
37
会話が成立するための必要最小限の人数
定足数
38
会議出席者を集めること。
招集
39
議案を提出し議決を求めること
提案
40
会議での問題の可否を決定すること
議決
41
会議中に口頭で予定外の議案を提案すること
動議
42
上位者が下位者へ意見を求めること
諮問
43
諮問に対する答え
答申
44
1度議決されたら同一会期では再審議しないという原則
一時不再議の原則
45
採血のとき賛否同数の場合に議長が投ずる票のこと
キャスティングボート
46
議案の審議を次回の会議に持ち越すこと
継続審議
47
委任先や委任事項の書かれていない委任状。なお、委任状とは他の人に仕事など任せる旨を記載した文書のことをいう
白紙委任状
48
会議には出席するが採決には加わらない人。1番後ろに座る人。
オブザーバー
49
4~5人の専門家がそれぞれの立場から意見を述べ、聴衆と討議するもの。公開会議の形式の1つ。
シンポジウム
50
公開を原則とするもので、討論終了後参加者が質疑応答や意見交換をする。
フォーラム
51
自由な雰囲気で行う会議
フリートーキング
52
ガヤガヤ会議ともいわれ、小グループに分かれて話し合いその後に発表する。
バズセッション
53
意見に異にするパネリストが聴衆の前で討論する。そのあと、聴衆から質問や意見を受ける。
パネルディスカッション
54
原則として人のアイデアを批判することは許されず、参加者が自由に自分の意見を発表する形式
ブレーンストーミング
55
時候の挨拶を1月から12月まで順に答えよう。
初春, 余寒, 早春, 春暖, 新緑, 向暑, 酷暑, 残暑, 初秋, 仲秋, 晩秋, 初冬
56
頭語と結語について組み合わせに気をつけて答えよう。
一般, 草々, 拝復, 敬具, 謹啓
57
【ビジネス文書の末文】 ・( )ながら書面を持ってお祝い申し上げます。 ・( )、ますますご発展をお祈りいたします。 ・( )、一層のご活躍をお祈りしております。 ・( )、お身体にはお気をつけください。
略儀, 末筆ながら, ご自愛のうえ, 時期柄
58
【よく使われる表現】 ・出席して欲しい時)( )申し訳ございませんが、( )、何卒( )を賜りますようご案内申し上げます。 ・意見を貰う時)( )を拝聴いたしたいと存じます。 ・面識のない人に)かねてより、( )は承っております。 ・物を贈る時)( )ではございますが、( )下さい。 ・物を貰った時)( )を( )くださいましてありがとうございます。 ・紹介状で)( )くださるようよろしくお願いいたします。 ・他事ながら、何卒、( )くださいますようお願い申し上げます。 ・請求書を( )下さい。 ・貴意に添えかねますがどうぞ事情を( )ください。 ・なお( )の( )と( )を賜りますようお願いいたします。
ご多忙中, 万障お繰り合わせの上, ご来臨, ご高見, ご高名, 粗品, ご笑納, 結構なお品, ご恵贈, ご引見, ご休心, ご査収, ご賢察, 一層, ご指導, ご支援
59
順番に語句を答えよう
弊社, 貴社, 拙宅, ご厚情, 愚見, 佳品, ご一同様
60
【社内文書のポイント】 ・ひとつの文書に書く内容は( )件 ・敬語は( )にする ・漢数字を使う場合は、九州などの( )、数百人などの( )、四面楚歌などの( )、○兆円などの( )数字
1, 最小限, 固有名詞, 概数, 慣用句, 桁数の多い
61
連絡文書
通知文
62
上司からの命令が書いてる文書
通達文
63
会議の記録
議事録
64
連絡内容を順番に回す文書
回覧文書
65
事項について決裁を受けるために書く文書
稟議書
66
過失を起こし辞職をすべきか上司に伺う文書
進退伺
67
反省文
始末書
68
不明な点を問い合わせる文書
照会状
69
社外文書のポイント ・時候の挨拶を入れ( → → ) で構成。
前文→主文→末文
70
照会に対する答えの文書
回答状
71
約束が実行されない時に実行を促す文書
督促状
72
互いに確認したことを記す文書
念書
73
宛名の敬称 ・団体名につける ・同文のものを多数の人に送るとき
御中, 各位
74
前文を省略する社交文書をふたつ取りあげよう
見舞い状, 悔み状
75
【電子メールの書き方】 ◎相手への配慮 ・メールサイズはデータを( )したり、( )ソフトを使用する ・( )は必要な部分だけにする ◎宛先・差出人について ・( )...そのメールの送り先で処理や作業をして欲しい人を入れる ・( )...宛先はTOの人だが、情報共有までに入れますという意味 ・( )...ほかの受信者にアドレスが見えないようになっている。一斉送信の際に用いられることもある。 ・差出人を個人名だけにして送信しない。 →( )と判断されやすい
圧縮, ファイル交換, 引用文, TO, CC, BCC, 迷惑メール
76
推移、連続した動きを表す表
折れ線グラフ
77
数量の大小を比較する表
棒グラフ
78
全体を100%として構成比率を表す表
円グラフ
79
構成比をいくつかと比較する表
帯グラフ
80
推移と数量の大小を比較する
混合グラフ
81
受信文書の取り扱い ・秘文書を受け取る時は、( )を押す 開封してはいけない文書 ・( )の文書で上司の指示がない場合 ・( )と封筒に脇付が書かれている文書
受け取り印, 書留, 親展
82
返信の書き方についてちゃんと写真見て確認しよう(回答は「確認した」と記入)
確認した
83
秘扱い文書 ◎社内での取り扱い ・他部署に渡す場合、( )に受領印をもらう ・席を外す時は( )の中に収める ・コピーミスは( )にかける ◎社外発送時の注意 ・( )封筒にする ・( )で輸送
文書受信簿, 引き出し, シュレッダー, 二重封筒, 書留
84
有価証券野獣な書類の手紙
書留
85
郵便物を同時に10通以上送る場合切手を貼る作業を省くために利用する制度
料金別納郵便
86
毎月50通以上の郵便がある場合に利用
料金後納郵便
87
最寄りの配達局に申請をして承認を受け、発送者は戻ってきた数だけの切手代と手数料を支払う制度
料金受取払
88
3キロ以内の荷物を送ることができる
ゆうメール
89
30キロまでの荷物を送ることが出来る一般の小包
ゆうパック
90
A4サイズ4キロ以内、専用封筒に入れて送る。
レターパック
91
フラッシュメモリなどを記録媒体にする録音再生機
ICレコーダー
92
電子黒板
OAボード
93
通信回線を用いて文書を即時電送する機器
ファクシミリ
94
数枚の紙を一時的にまとめて留める為の用品
ゼムクリップ
95
書類に印を押す時、鮮明に押せるように下に敷く厚いゴム製の下敷き
スタンプパッド
96
文書のテーマによって分ける方法
主題別分類
97
帳票化した文書を表題ごとにまとめる方法
表題別分類
98
ひとつの案件について関係する全部の書類をまとめる方法
一件別分類
99
文書の形式ごとにまとめる方法
形式別分類
100
順番に語句を答えよう
ファイリングキャビネット, ファイルボックス, 大量の文書, 穴を開けず, 取り出し, 薄く, 棚, 保存箱