問題一覧
1
骨の成長に関与するのはどれか
成長軟骨板
2
姿勢の維持に関与する部位はどれか
小脳
3
左心不全の症状はどれか
起座呼吸
4
循環血液量減少性ショックを最も起こしやすい骨折はどれか
骨盤骨折
5
タンパク質合成の過程でDNAからmRNAになることをなんというか
転写
6
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか
カリウムイオン
7
二次止血に関与する反応として正しいのはどれか
血液凝固
8
タンパク質分解酵素はどれか
トリプシン
9
アナフィラキシーの原因となるアレルギー飯能で正しいのはどれか
1型
10
神経性無食欲症でおこるのはどれか
低カリウム血症
11
廃用症候群の症状または所見はどれか
関節拘縮
12
二型糖尿病について正しいのはどれか
腎不全を合併することがある
13
消化管に関する記述で正しいのはどれか
内容物の運搬は蠕動運動により行われる
14
咀嚼に最も関与する神経はどれか
三叉神経
15
肝硬変患者でみられる肝性脳症で特徴的な検査所見はどれか
血中アンモニア値の上昇
16
腰部脊柱管狭窄症でみられやすい症状はどれか
間欠性跛行
17
酸塩基平衡の異常とその原因の、組み合わせで正しいのはどれか
呼吸性アシドーシス、、co2ナルコーシス
18
食中毒の原因となるのはどれか
アニサキス
19
排便時の身体の反応について正しいのはどれか
外肛門括約筋の弛緩
20
心臓の刺激伝導系で最初に興奮するのはどれか
洞結節
21
血液透析療法中の看護の注意点について正しいのはどれか
飲水制限や体重管理の必要性について説明する
22
膿に含まれる細胞で最も多いのはどれか
好中球
23
思春期の女子の第二次性徴として最も遅く出現するのはどれか
初経
24
外部環境の変化に対して人体の内部環境が一定に保たれていることを表すのはどれか
ホメオスタシス
25
急性白血病と診断され、寛解導入療法を行うため入院することになった。入院時の看護の説明として正しいのはどれか
髪の毛が抜ける可能性があります
26
女性のホルモン分泌動態を表し、排卵日はいつか
2
27
食道癌の危険因子はどれか
喫煙
28
内耳にあるのはどれか
三半規管
29
心原性ショックでみられるのは
中心静脈圧の上昇
30
貧血について正しいのはどれか
鉄欠乏性貧血ではほかの貧血よりも粘膜や爪に症状が現れやすい
31
間質性肺炎で見られるのはどれか
捻髪音
32
甲状腺中毒症状として正しいのはどれか
手術振戦
33
予防医学における予防段階とその具体的手段の組み合わせで正しいのはどれか
一次予防、健康の増進
34
消化管ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいのはどれか
コレシストキニン、十二指腸
35
成人の肝臓の機能で正しいのはどれか
有害物質の解毒
36
体温調節について正しいのはどれか
体温を上昇させるときは、立毛筋を収縮ささる
37
間接ビリルビンについて正しいのはどれか
アルブミンと結合して肝臓に運ばれる
38
最も緊急性の高い不整脈はどれか
心室細動
39
血液について正しいのはどれか
血餅とは血液が凝固した固体成分である
40
損傷すると腹式呼吸に傷害がみられるのはどれか
第4頸髄
41
胆嚢結石について正しいのはどれか
脂質異常症は危険因子である
42
アデノシン三リン酸の産生に関与する細胞小胞体はどれか
ミトコンドリア
43
感音難聴が最も疑われるのはどれか
老人性難聴
44
表皮の組織配列として正しいのはどれか
重層扁平上皮
45
骨盤底筋群の筋力低下が原因となる尿失禁はどれか
腹圧性尿失禁
46
卵巣から分泌されるホルモンはどれか
エストロゲン
47
液性免疫においてヘルパーT細胞に抗原提示を行う細胞はどれか
マクロファージ
48
下垂体ホルモンの分泌調整因子について正しいのはどれか
成長ホルモンは低血糖になると分泌が促進される
49
浸盪させながら貯蔵する血液製剤はどれか
血小板製材
50
体性感覚はどれか
触覚
51
胸腹部の診察について正しいのはどれか
聴診を始める前に、手で聴診器を温める
52
グルカゴンの作用で正しいのはどれか
血糖値の上昇
53
慢性腎不全でおこるのはどれか
代謝性アシドーシス
54
細胞の自発的な死を表すのはどれか
アポトーシス
55
褥婦の腹部を表し、正常に経過した場合、分娩12時間後の子宮底の高さはどれか
ア
56
血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか
左心房
57
腎臓とその周囲の構造で正しいのはどれか
腎小体は糸球体とボウマン嚢からなる
58
動脈血の流れる血管はどれか
肺静脈
59
ウイルス性肝炎について正しいのはどれか
C型肝炎はウイルス性肝炎の中で最も慢性化しやすい
60
慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか
残気量は増加する
61
ビタミンとその欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンD、くる病
62
腎臓で産生されるのはどれか
レニン
63
欠乏によってアルコール依存症の患者が神経障害を起こしやすいのはどれか
ビタミンB1
64
副交感神経の作用はどれか
消化液分泌亢進
65
薬物の代謝に最も関与しているのはどれか
肝臓
66
下気道に含まれるのはどれか
気管支
67
急性心筋梗塞について正しいのはどれか
治療には心臓リハビリテーションが含まれる
68
肺の構造と機能で正しいのはどれか
肺は弾性収縮力をもっている
69
テストステロンを分泌しているのはどれか
精巣
70
髄鞘を形成している細胞はどれか
シュワン細胞
71
膵臓について正しいのはどれか
ホルモンを血中に分泌する
72
肺がんについて正しいのはどれか
腺癌の頻度が最も高い
73
生活習慣病はどれか
脂質異常症
74
双極性障害の治療に用いる薬剤はどれか
気分安定薬
75
腸閉塞の種類と特徴の組み合わせで正しいのはどれか
複雑性腸閉塞、腹膜刺激症状を伴う
76
食道壁にないのはどれか
漿膜
77
加齢に伴う循環器科系の変化で正しいのはどれか
負荷に対する心予備能は向上する
78
脱水により生じるのはどれか
血圧低下
79
生体検査はどれか
換気機能検査
80
乳歯について正しいのはどれか
生後6〜8ヶ月頃から生え始める
81
成人男性の、尿道の長さで正しいのはどれか
16〜20cm
82
てんかんが疑われる際に最も有用な検査はどれか
脳波検査
83
母乳を介して感染するおそれがあるのはどれか
ヒト免疫不全ウイルス
84
白内障の患者の訴えはどれか
明るいところがすごくまぶしく感じます
85
血液と組織の間で物質交換を行う血管はどれか
毛細血管
86
全身性エリテマトーデスと診断されている。今後の治療に向けた生活指導として適切なものはどれか
免疫の低下に注意が必要です
87
胃に存在する細胞のうち、ペプシノーゲンを分泌するのはどれか
主細胞
88
更年期障害で見られる症状はどれか
ホットフラッシュ
89
頭蓋内圧亢進時に起こりやすい症状はどれか.
頭痛
90
外界からの光を感受し、神経情報に変換する役割があるのはどれか
網膜
91
抗精神病薬による副作用はどれか
ジスキネジア
92
ヒト免疫不全ウイルス感染症につい正しいのはどれか
進行すると日和見感染症を起こす
93
成人の1回換気量で正しいのはどれか
約500ml
94
受精後、着床が開始するまでの日数で正しいのはどれか
6日
95
レム睡眠について正しいのはどれか
骨格筋は弛緩する
96
呼吸に関する説明で正しいのはどれか
呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄にある
97
リンパ系について正しいのはどれか
リンパ液は身体の中心へ向かって流れる
98
筋収縮の際に筋小胞体から放出される電解質はどれか
カルシウムイオン
99
潰瘍性大腸炎について正しいのはどれか
再燃と寛解を繰り返す