問題一覧
1
疾患の分類について誤っているのはどれか
先天性と続発性
2
二次性高血圧症に関与しないのはどれか
急性肝炎
3
◎急性肝炎 劇症化リスクが最も高いのはどれか
B型肝炎
4
◎急性肝炎 慢性化リスクが最も高いのはどれか
C型肝炎
5
◎急性肝炎 ワクチンがないやつ2つ
C型肝炎, E型肝炎
6
◎急性糸球体腎炎 ・好発年齢は(1)〜(2)歳 ・男児に多い ・(3)による急性扁桃腺炎や咽頭炎に患ったあと、1〜3週間後に発病する。
3, 12, A群溶血性連鎖球菌
7
◎急性糸球体腎炎 ・(1)、(2)、(3)、タンパク尿、乏尿などが見られる
血尿, 高血圧, 浮腫
8
◎急性糸球体腎炎 血液生化学検査では、(1)、(2)が軽度に上昇し、(3)が低下する
血清尿素窒素, クレアチニン, 糸球体濾過率
9
◎急性糸球体腎炎 血清学的検査では、溶血性感染を反映して(1)が高値を示す
ASO
10
◎急性糸球体腎炎 予後は良好で3ヶ月以内に完全寛解となる
○
11
年齢素因が見られるのはどれか
水痘
12
女性の全身に紫斑が発生した時に考えられる疾病として適切でないのはどれか
血友病
13
病原体と感染を受けやすい臓器との組み合わせで誤っているのはどれか
帯状疱疹ウイルスー中枢神経
14
踵の足底面中央はの米粒大の透熱灸で熱傷害が瘢痕を形成するのに最も関与するのはどれか
真皮深層
15
少量でも整体に強い毒素をゆうするきんぞくらどれか
水銀
16
病原体と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか
リケッチアー破傷風
17
リケッチアが原因で起こる疾患はどれか
ツツガムシ病
18
病原微生物と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか
リケッチアーマラリア
19
生きた細胞内で飲み増殖するのはどれか
ウイルス
20
生きた細胞の中だけで増殖するやつ2つ
リケッチア, ウイルス
21
細胞壁とDNA.RNAを有するものはどれか
クラミジア
22
原因と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか
有機水銀ー気管支喘息
23
日和見感染症の原因微生物として最も関連の低いのはどれか
インフルエンザウイルス
24
病原体と感染症との組み合わせで誤っているのはどれか
ウイルスーツツガムシ病
25
病原体と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか
クラミジアー帯状疱疹
26
男性よりも女性に多い癌はどれか
胆嚢癌
27
ウイルス感染上でないのはどれか
クロイツフェルトヤコブ病
28
疾患とその原因との組み合わせで正しいのはどれか
偽膜性腸炎ークロストリジウムディフィシレ
29
日和見感染を引き起こす病原体はどれか
セラチア菌
30
疾病と一般素因との組み合わせで正しいのはどれか
結核症ー肺に多い
31
プリオン病に分類されているのはどれか
クロイツフェルトヤコブ病
32
ミネラルの異常と病態との組み合わせで正しいのはどれか
鉄過剰ーへもくろまとーしす
33
感染伝播経路の観点から接触感染の予防が最も有効なのはどれか
MRSA
34
疾患の分類と疾患名の組み合わせで正しいのはどれか
小児疾患ーポリオ
35
◎風疹 ・(1)とも呼ばれる ・妊娠中に罹患すると胎児に奇形などをきたす場合があふ ・40歳代の患者が多い ・飛沫感染する ・発疹は(2)でバラ紅色をしている。 ・(3)は発疹が出現する数日前から見られる。
三日ばしか, 斑状丘疹, リンパ節腫脹
36
◎風疹 発熱と発疹は同時に見られる
○
37
◎風疹 高熱をきたす
×
38
急性灰白髄炎, 接触, 前角
39
減弱消失, 伴わない, 対症療法
40
放射線障害を最も受けやすいのはどれか
性腺
41
◎放射線に関する感受性 高いやつ4つ
骨髄, リンパ節, 性腺, がん細胞
42
◎放射線に関する感受性 低いやつ4つ
神経, 肝臓, 腎臓, 筋
43
感染症はどれか
ラムゼイハント症候群
44
DNAウイルスはどれか
水痘・帯状疱疹ウイルス