問題一覧
1
手土産 上書き
粗品
2
食べる 尊敬語
召し上がる
3
言う 尊敬語
おっしゃる
4
言っておきます
申し伝えておきます
5
略式 社外文書
冠省 不一
6
8月 時候の挨拶
残暑、晩夏
7
する 尊敬語
される
8
10月 時候の挨拶
秋冷、紅葉
9
3月 時候の挨拶
早春、春寒
10
見る 謙譲語
拝見する
11
そんなこと 接遇用語
そのようなこと
12
6月 時候の挨拶
梅雨、初夏
13
仏式では告別式で何をする?
焼香
14
その通りです
ごもっともでございます
15
9月 時候の挨拶
新秋、初秋
16
分かりました 接遇用語
承知いたしました
17
弔問とは
故人の霊に挨拶し、遺族にお悔やみを述べるために訪問すること
18
7月 時候の挨拶
猛暑、盛夏
19
特に丁寧な場合 社外文書
謹啓 敬白
20
悪いのですが 接遇用語
ご面倒ですが
21
男性の和服の正装
黒羽二重の紋付羽織袴
22
病気見舞いのお返し 上書き
内祝
23
2月 時候の挨拶
向春、余寒
24
こちらでなにか聞いておきますか
こちらでなにか伺っておきましょうか
25
仏式の法要の上書き
御仏前
26
何のことですか
どのようなことでしょうか
27
また電話して貰えないか
後ほどお電話いただけませんでしょうか
28
キリスト教 上書き
御霊前
29
残念ですが 接遇用語
あいにくですが
30
だれですか 接遇用語
どちらさま、どなたさまでいらっしゃいますか、
31
布施
葬儀や法事の際、僧侶に渡す現金などのお礼
32
わたし 接遇用語
わたくし
33
訪ねる 尊敬語
いらっしゃる
34
こちらから行きます
こちらから伺います
35
いる 謙譲語
おる
36
聞く 謙譲語
伺う
37
12月 時候の挨拶
歳晩、初冬
38
聞く 尊敬語
お聞きになる
39
神式では何をする?
玉串奉奠
40
結び切り
病気見舞い、結婚、弔事
41
11月 時候の挨拶
霜降、晩秋、向寒
42
神式の上書き
御霊前
43
一般の返信
拝復 敬具
44
借りる 尊敬語
お借りになる
45
女性の和装の略式
訪問着
46
喪中
喪に服している時期。一周忌までの期間
47
男性の略式の洋装
ブラックスーツ
48
一般の往信
拝啓 敬具
49
いる 尊敬語
いらっしゃる
50
今、席にいません
ただ今、席を外しております
51
季節の贈答 上書きと時季
御中元 7月始め〜15日
52
1月 時候の挨拶
厳寒、厳冬
53
水引なし
病気見舞い、災害見舞い
54
男性の洋装の正装 午前午後それぞれ
モーニングコート(午前)
55
言う 謙譲語
申す
56
女性の洋装 午前午後
イブニングドレス (午前)
57
行く 謙譲語
伺う
58
5月 時候の挨拶
新緑、薫風
59
仏式、神式の香典返しの上書きは?
志
60
勤務先はどこですか 接遇用語
どちらにお勤めでいらっしゃいますか
61
喪主
葬儀を行う代表者
62
災害見舞い
御見舞
63
ちょっと、少し 接遇用語
少々
64
仏式の上書き
御霊前
65
蝶結び
一般、転勤、手土産、祭礼への心付け、季節の贈答
66
だれ 接遇用語
どなたさま
67
今、見てきます 接遇用語
ただ今、見て参ります
68
病気見舞い 上書き
御見舞
69
来る 尊敬語
いらっしゃる
70
会葬とは
葬儀に参列すること
71
誰を呼べばいいですか
誰をお呼びしましょうか
72
転勤 上書き
御祝
73
応接室へ案内ます 尊敬語
ご案内いたす
74
女性の洋装の正装 午前午後
アフタヌーンドレス
75
見る 尊敬語
ご覧になる
76
食べる 謙譲語
いただく
77
何とかしてください
ご配慮願えませんでしょうか
78
もう一度来てください
今一度御足労願えませんでしょうか
79
来る 謙譲語
伺う
80
女性の和服の正装
留袖、振袖
81
借りる 謙譲語
拝借する
82
社葬
会社に功績のあった人に対して会社主催で行う葬儀
83
4月 時候の挨拶
春暖、陽春
84
する 謙譲語
いたす
85
祭礼への心付け 上書き
御祝儀
86
キリスト教では何をする?
献花
87
訪ねる 謙譲語
伺う
88
一般のお礼
寸志
89
せっかく来てくれたのに 接遇用語
せっかくお越しいただきましたのに