問題一覧
1
スタティックマスト構成品5つ
マストチューブ、マストベース、クロスフィッティング、セントラルフィッティング、フォワードフィッティング
2
ミキシング機構は何と何で構成されるか
CPフォーク、2本のレバー
3
スワッシュプレート構成品5つ
ローテティングリング、ステーショナリリング、スライディングスリーブ、スワッシュプレートベアリング、ジンバルリング
4
ファイヤーウォール素材
チタン合金
5
スタブウィング内舷側
増槽パイロン
6
動伝3段階(テール)
インプットオイルシール、No.3ベアリングオイルシール、No.4ベアリングオイルシール
7
CPフォーク取り付け時の注意点
CPフォークを単体で保持する際は、ボルト部で支えないこと。ボルトが抜けるおそれがある
8
ドライブシザースの役割
メインローターハブの回転をスワッシュプレートに伝える
9
スタブウィング構造
ボックスビーム構造
10
インプットオイルシール名前9個
スペーサ、クラッチアウターレース、リテーナ、プラグ、ベアリング、シールハウジング、インプットピニオン、インプットオイルシール、インプットスリーブ
11
ミキシング機構はスワッシュプレートと何の間に装備されるか
メインローターアクチュエータ
12
スワッシュプレートの動き
ピッチリンクを介して上下に同時同量
13
垂直尾翼は何で結合されているか
テンションボルト
14
ダクトフェアリングはリング、側面パネル、パネル、あと一つは?
バーチカルマウント
15
支持金具はどこに何で結合されるか
垂直尾翼の前後にハイロックボルトで結合
16
エンジンナセルパネルの素材
アルミ合金
17
リギング4つ
メカニカルリンケージのリギング、センタリングスプリングのリギング、ミキシング機構のリギング、モーショントランスデューサのリギング
18
メイントランスミッション取り外し時のポイント
機体姿勢をできるだけ水平にする
19
ローター系統取り外し注意点
ハブナット取り外しのパワーレンチの回転方向
20
スワッシュプレート点検3つ
回転の滑らかさ及び抗力の点検、スライディングスリーブのガタ点検、ジンバルリングベアリングの動き(滑らかさ)点検
21
ローター系統3段階交換部分
メインローターハブ、ロックワッシャ、ハブナット、スワッシュプレート
22
動伝3段階(スタティックマスト)
マストチューブ、マストベース、フォワードフィッティング、セントラルフィッティング、クロスフィッティング
23
中胴の3段階部分
点検口、スタブウィング、SDS支持構造
24
スタビレータは何で機体に取り付くか
クロスフィッティング
25
取り付け点検3つ
パイロット操作点でのストローク点検、メインローターアクチュエーターのストローク点検、テールローターブレードのピッチ角点検
26
動伝系統3段階(メイントランスミッション)
インプットオイルシール、油圧ポンプドライブオイルシール、冷却ファンドライブオイルシール、テールロータードライブオイルシール、トップケースオイルシール、滑油ポンプ、
27
ビスカスダンパ機能2つ
微細振動の吸収、早すぎる作動を防止
28
スタビレータブレイスは何に取り付けられている
トルクチューブに取り付いているホーン金具
29
メインローターコントロール系統はサイクリックコントロール系統と何で構成されるか
コレクティブピッチコントロール系統
30
垂直尾翼は前進飛行時何を高めるか
方向安定性
31
ミキシング機構を構成する部品名7個
リジットリンク、レバー、ベアリングハウジング、CPフォーク、ヒンジドサポート、リテイナ、ボルト
32
動伝3段階(メインローターシャフト)
オイルシール(ドライブプレート)
33
スタブウィング外舷側
AAMパイロン
34
スタビレータはスタビレータ組み立て、あと二つで構成される
トルクチューブ、スタビレータブレイス
35
ローター系統3つ
メインローター系統、メインローターコントロール系統、テールローター系統
36
前胴区域点検口の3段階交換部分
ノーズドア、DC電源ドア
37
後胴3段階
点検口、スタビレータ、垂直尾翼
38
メインローターハブ構成品7つ
アッパーフィッティング、ロワーフィッティング、ハブプレート、テーパーローラーベアリング、シール、リテイナ、ライナー
39
メインローターハブの割れの点検
MEKを数滴垂らすと見えやすくなる