問題一覧
1
創傷の治癒に関与しないのはどれか
メラニン細胞
2
創傷治癒への関与が少ないのはどれか
好酸球
3
創傷治癒過程に関わりが少ないのはどれか
好酸球
4
創傷治癒を遅らせるのはどれか a.患者の年齢が若い b.基礎疾患に糖尿病がある c.副腎皮質ステロイド薬を投与している d.創傷部に機械的刺激がある e.肉芽組織への血液供給が十分にある
b,c,d
5
創傷治癒を遅らせる因子はどれか a.糖尿病 b.低タンパク血症 c.妊娠 d.高血圧 e.副腎皮質ステロイド薬の投与
a,b,e
6
創傷治癒の過程で正しい順番はどれか
止血期→炎症期→増殖期→成熟改変期
7
循環性障害でないのはどれか
貧血
8
長期臥床の合併症はどれか a.廃用性筋萎縮 b.肥満 c.心筋梗塞 d.褥瘡 e.四肢関節萎縮
a,d,e
9
ショックの症状でないのはどれか
皮膚紅潮
10
脳梗塞の危険因子でないのはどれか
貧血
11
循環障害の病態でないのはどれか
新生物
12
循環障害の病態はどれか a.萎縮 b.化生 c.梗塞 d.充血 e.浮腫
c,d,e
13
循環障害について正しいのはどれか a.血栓とは血管内で凝固した血液の塊をいう b.充血とは全身の血液量が増加した状態をいう c.出血性梗塞とは終動脈内腔の閉塞による循環障害をいう d.うっ血とは動脈血の循環障害によって動脈内で血液が増加した状態をいう e.浮腫とは組織間液異常な増加状態をいう
a,e
14
正しいのはどれか a.チアノーゼは局所の充血で生じる b.浮腫は局所の充血が続くことで生じる c.包帯などの圧迫でうっ血が生じる d.慢性心不全では全身のうっ血が生じる e.動脈を圧迫すると末梢側に充血が生じる
c,d
15
炎症の特徴でないのはどれか
潰瘍
16
炎症の所見でないのはどれか
転移
17
正しいのはどれか
炎症部位には浮腫が生じている
18
肉芽腫性炎を生じないのはどれか
喉頭ジフテリア
19
炎症と関連が低いのはどれか
冷感
20
急性炎症が慢性期に移行したことを示唆する所見はどれか
線維芽細胞の増殖
21
炎症の初期過程でみられないのはどれか
肉芽組織の構築
22
肉芽組織形成と関連が強い病態はどれか
炎症
23
抗体を産出するのはどれか
形質細胞
24
I型(即時)アレルギーが原因と考えられる疾患はどれか a.胎児赤芽球症 b.Basedow病 c.気管支喘息 d.じんま疹 e.急性糸球体腎炎
c,d
25
気管支喘息のアレルギー反応はどれか
即時型
26
免疫複合体型(Ⅲ型)アレルギーによるのはどれか
急性糸球体腎炎
27
染色体異常があるのはどれか
ダウン症
28
正しい組合せはどれか
フェニルケトン尿症ー常染色体劣性遺伝
29
伴性劣性遺伝する疾患はどれか
Duchenne型筋ジストロフィー
30
常染色体優性遺伝するのはどれか
レックリングハウゼン病
31
疾患と遺伝形式との組合せで誤っているのはどれか
血友病Bー常染色体劣性遺伝
32
悪性腫瘍の特徴でないのはどれか
分化型
33
悪性腫瘍の特徴でないのはどれか
緩やかな増殖
34
誤っているのはどれか
上皮性腫瘍は中胚葉由来である
35
発育が最も急速な悪性腫瘍はどれか
多形性膠芽腫
36
腫瘍について正しいのはどれか
腫瘍が宿主の予後に及ぼす影響の程度を悪性度という
37
悪性腫瘍の特徴で正しいのはどれか a.膨張性に増殖する b.増殖スピードが速い c.転移しやすい d.異形成が強い e.分化度が高い
b,c,d
38
悪性腫瘍の特徴はどれか a.既存の組織を圧排性に増殖する b.発育速度が速い c.原発部位から遠隔臓器に転移する d.細胞の異型性が強い e.摘出が容易である
b,c,d
39
悪性腫瘍と比較したときの良性腫瘍の特徴として正しいのはどれか a.発育速度が速い b.遠隔部位へ転移する c.局所で浸潤性に発育する d.細胞の分化度が高い e.細胞の核分裂が少ない
d,e
40
悪性腫瘍と比較したときに良性腫瘍の特徴として正しいのはどれか a.局所で浸潤性に発育する b.細胞の核分裂が少ない c.細胞の分化度が高い d.発育速度が速い e.遠隔部位へ転移する
b,c
41
悪性腫瘍と比較したとき良性腫瘍の特徴として正しいのはどれか a.良性腫瘍が悪性腫瘍に変化することがある b.筋腫は非上皮性良性腫瘍である c.悪液質を起こす d.播種を起こす e.身体に悪影響を及ばさない
a,b
42
悪性腫瘍細胞の特徴で誤っているのはどれか
核/細胞質比が小さい
43
病理学的な悪性度が最も高いのはどれか
神経膠芽腫
44
病理学的な悪性度が最も高いのはどれか
神経膠芽腫
45
病原体と腫瘍発生との組合せで誤っているのはどれか
A型肝炎ウイルスー肝細胞癌
46
原発性脳腫瘍で最も予後が悪いのはどれか
膠芽腫
47
扁平上皮癌の特徴はどれか
細胞は相互に結合している
48
多発性骨髄腫にみられる所見はどれか a.皮下腫瘤 b.脾腫 c.多血症 d.病的骨折 e.腎障害
d,e
49
多発性骨髄腫の検査所見で正しいのはどれか a.多血症 b.好酸球増加 c.末梢血塗沫像で赤血球連銭形成 d.エックス線写真で骨打ち抜き像 e.顆粒球の中毒顆粒
c,d
50
多発性骨髄腫の検査所見で誤っているのはどれか a.低Ca血症 b.赤芽球増加 c.X線写真で骨打ち抜き像 d.M蛋白増加 e.赤血球連銭形成
a,b
51
終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ
食欲不振, 体重減少
52
誤っているのはどれか
感冒は主に細菌によって引き起こされる
53
肺炎の原因となるのはどれか
不顕性誤嚥
54
虫垂炎の症状について誤っているのはどれか
限局性の左下腹部痛
55
ビタミンB1欠乏でみられるのはどれか
ウェルニッケ脳症
56
脂溶性ビタミンはどれか a.ビタミンA b.ビタミンB1 c.ビタミンB2 d.ビタミンC e.ビタミンD
a,e
57
変性疾患でないのはどれか
ギラン・バレー症候群
58
誤っている組合せはどれか
デュジェンヌ型筋ジストロフィーージストロフィンの増加
59
誤っている組合せはどれか
パーキンソン病ー失調
60
誤っている組合せはどれか
末梢神経障害ー腱反射亢進
61
先天性疾患でないのはどれか
ギラン・バレー症候群
62
ハンセン病の原因はどれか
細菌
63
誤っている組合せはどれか
クレアチンキナーゼー糖尿病
64
血液粘稠度が高くなるのはどれか
血小板変形能低下