問題一覧
1
脳の外側からみた解剖で正しいものはどれか
頭蓋骨ー硬膜ーくも膜ー軟膜ー脳実質
2
乳幼児突然死症候群の危険因子として正しいのはどれか
親の喫煙, うつぶせ寝
3
出血量が血液量の何%を超えると致死的になるか
40
4
内部環境を一定の状態に維持する働きの要素として正しいのはどれか
3つの選択肢全て
5
乳頭筋および腱索によって開閉する心臓の弁は何か、2つ選べ
三尖弁, 増帽弁
6
食堂の特徴について正しいのはどれかどれか。2つ選べ
粘液を分泌している, 口から胃へ食べ物を送る
7
貧血の特徴的な症状で正しいのはどれか
頭痛がする
8
左下肢の骨が突き出て出血していた。正しい処置と評価はどれか。2つ選べ
無理には動かさない, 開放性の骨折である
9
アニサキス症について正しいのはどれか。2つ選べ
生・加熱不足のサバが原因となる, 生・加熱不足のアジが原因となる
10
空腹時血糖値が何mg/dl以下を低血糖というか
70
11
脳幹の機能について誤っているのらどれか
体温調節機能
12
出血性ショックで体重60kgの成人が意識障害を生じる出血量の目安はどれか
2000ml
13
認知症の際にみられる見当識障害について誤っているのはどれか
食事で何を食べたかを忘れる
14
左心不全の症状について正しいのはどれか
肺水腫, 起坐呼吸
15
慢性硬膜下血腫を疑うべき特徴で正しいのはどれか
常日頃の飲酒, 抗凝固薬の服用
16
児童虐待について正しいのはどれか。2つ選べ
3歳以下の死亡例が多い, 発見したら189番に電話する
17
バセドウ病の症状で正しいのはどれか。2つ選べ
頻脈, 眼球突出
18
市中肺炎の原因菌で最も多いのは何か
肺炎球菌
19
上気道に含まれるのはどれか
鼻腔, 喉頭
20
慢性閉塞性肺疾患ではSpO2値は何%程度にコントロールされるか
90
21
エピペン成人用に含まれるアドレナリンは何mgか
0.3
22
骨は大きくわけて何種類に分類されるか
5
23
気管支喘息について誤っているのはどれか
気道の平滑筋が弛緩する
24
t-Pa(脳梗塞の治療薬)の適応は脳梗塞発症から何時間以内か
4.5時間
25
部位と流れる血液との組合せで正しいのはどれか
左心室ー動脈血
26
急性虫垂炎について誤っているのはどれか
痛みは右下腹部からみぞおちに移動する
27
約60kgの人の場合、血液は体重の約何mLを占めるか
5000
28
少児の咽頭炎を引き起こす主なウイルスは何か
アデノウイルス
29
心筋梗塞に伴う放散痛として代表的なものはどれか
歯痛
30
骨代謝で新しい骨を作る細胞は何細胞か
骨芽細胞
31
細胞外液中に多く存在するものはどれか
ナトリウムイオン
32
大腸の特徴について正しいのはどれか
盲腸、結腸、直腸に分けられる
33
一型糖尿病で正しいのはどれか
生まれつきの体質が影響する, インスリン自己注射で治療する
34
外出血に対する第一選択の止血法はどれか
直接圧迫止血法
35
血圧を上昇させる因子で正しいのはどれか
末梢血管抵抗が大きくなる
36
骨の機能として誤っているものはどれか
血球の貯蔵
37
血圧を構成する因子について正しいのはどれか
心拍出量, 血液の粘稠度
38
交感神経が優位となっているときの症状として正しいのはどれか
心拍数が早くなる, 呼吸がはやくなる
39
赤血球の働きについて正しいのはどれか
酸素の運搬
40
血糖値が30mg/dl以下の低血糖症のときに起こる症状はどれか
片麻痺
41
自己免疫疾患にかかりやふい性別の組み合わせで正しいのはどれか
バセドウ病ー女性
42
マロリーワイス症候群の特徴について誤っているのはどれか
暗赤色の吐血を生じる
43
胃の特徴について正しいのはどれか
容積ー約1.5~2.0Lの袋状
44
小腸の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ
腸絨毛で栄養素を吸収する, 表面積はテニスコート1面分である
45
骨粗鬆症について誤っているのはどれか
罹患率に男女差はない
46
全身に向けて血液を拍手する心臓の部屋はなにか
左心室
47
脳出血の出血部位で割合が最も多いのはどこか
被殻
48
人の全身の骨はおおよそ何個か
200
49
アナフィラキシーの代表的な症状はどれか
消化器症状
50
図の印の部位で触れることが出来る動脈は何動脈か
橈骨静脈
51
ATPの合成を行う細胞小器官はどれか
ミトコンドリア
52
気管支喘息について正しい組み合わせはどれか。2つ選べ
原因ーダニ, 呼吸音ーヒューヒュー
53
心筋梗塞では発症後、何時間以内の治療が必要か
6時間以内
54
無意識な呼吸を支配する呼吸中枢はどこか
延髄
55
窒息のサイン中に傷病者の反応がなくなったらまず何を行うべきか
心肺蘇生法
56
体内の熱を発散したいとき、血管の変化について正しいのはどれか
皮膚の血管が拡張する, 皮膚の血流が増加する
57
獲得免疫なのはどれか
T細胞
58
胃・十二指腸潰瘍では便の色は何色になるのか
黒色
59
左右の気管支の特徴について正しいのはどれか
右気管支ー太い
60
外傷の分類について正しいのはどれか
鈍的外傷ー広範囲に外力が加わる, 鋭的外傷ー組織の損傷が生じやすい
61
図の骨折において誤っているものはどれか
しなるような骨折である
62
右心不全の症状について正しいのはどれか
下腿浮腫, 頸静脈怒張
63
FASTに該当する初見のうちTが意味するものは何か
発症時刻
64
肺血栓塞栓症のリスク因子で誤っているのはどれか
運動場
65
消化管に含まれるのはどれか
口腔
66
意識のある成人で気道異物による窒息と判断したときに、まず行うべき異物除去法はどれか
背部叩打法
67
二型糖尿病の特徴で正しいのはどれか
体型ー肥満, 患者割合ー90%
68
脳梗塞で疑われた場合に早期診断のために必要になる検査はどれか
MRI検査
69
FASTに該当する所見で誤っているのはどれか
回転性のめまい
70
経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)の基準値は何パーセント以上か
95
71
慢性閉塞性肺疾患について正しいものはどれか。2つ選べ
気管支が狭くなる, 労作時に呼吸困難を生じる
72
止血機構で一次止血の説明について正しいのはどれか
損傷した部位に血小板が粘着する
73
脳梗塞の治療として正しいのはどれか。2つ選べ
血栓溶解療法(t-Paを使って血栓を溶かす), 血栓回収療法(カテーテルで血栓を除去する)
74
大脳の支配領域の組み合わせたして誤っているものはどれか
頭頂葉ー記憶
75
血糖値を下げるホルモンで正しいのはどれか
インスリン
76
受賞機転と創の種類の組み合わせで正しいのはどれか
擦過傷ー摩擦による損傷, 銃創ー銃で撃たれて受傷した
77
脊柱で最も骨の数が多い部分はどこか
胸椎
78
骨の組成について正しいものはどれか
水分を含む, リン酸カルシウムを含む
79
骨折の処置では骨折部位の上下何関節以上を含めて固定するか
2
80
副交感神経が優位となっている時の症状として正しいのはどれか
心拍数が遅くなる, 胃腸による消化が促進する
81
安静時の冠動脈への血液量はどれくらいか
250ml/分
82
関節の組成のうち水分が占める割合で正しいのはどれか
80
83
成人の圧迫骨折の圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか
3
84
交感神経が優位となっているときの症状で正しいのはどれか。2つ選べ
冷や汗をかく, 顔色が白くなる
85
成人の1回心拍出量はどれくらいか(ml)
70
86
図のうち、Dを表す成分はどれか
白血球と血小板
87
極度の肥満の傷病者の場合に行う異物除去法として正しいのはどれか。2つ選べ
背部叩打法, 胸部突き上げ法
88
脳ヘルニアの週末像として現れる症状はどれか
呼吸停止
89
ACS(急性冠症候群)に含まれるのはどれか
不安定狭心症, 急性心筋梗塞
90
関節とその種類の組み合わせで正しいものはどれか
股関節ー球関節
91
気管支喘息の119番通報のタイミングで正しいのはどれか
句で区切って話す(中発作)
92
高齢者の転倒による骨折が最も多い部位はどれか
大腿骨
93
糖尿病の3大合併症を全て選べ
腎症, 網膜症, 神経障害
94
通常、食物が口から入り便として排出されるまでの所要時間は何時間か
約24-72時間
95
静脈には全血液量の何%が存在するか
60-70
96
熱性けいれんは何℃以上の発熱で誘発されるか
38.0
97
高血糖の症状で正しいのはどれか。2つ選べ
喉が渇く, 尿量が増加する
98
白血病と悪性リンパ腫はそれぞれ何がガン化したものか、正しい組み合わせを2つ選べ
白血病ー造血細胞, 悪性リンパ腫ーリンパ球
99
細胞膜を構成するものはどれか
脂質, 蛋白質
100
直接圧迫止血法について正しいのはどれか。2つ選べ
感染防御を必ず行う, 外出血に対する第一選択である