暗記メーカー
ログイン
精神臨床2
  • 問題数 24 • 2/19/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    精神看護の構造 対象の○○○○○ ○○倫理 ○○-○○○関係

    全人的理解 看護 対象 看護師

  • 2

    精神看護は、対象の相互作用を通して対象の生活にアプローチし、対象の○○○の向上を目ざしている

    QOL

  • 3

    精神障害者の QOL を考えるうえで欠くことのできないものに、○○○○○○○○○○の考え方がある。

    ノーマライゼーション

  • 4

    精神看護における看護診断は、現在の○○○○が、日常生活にどのように影響をきたしているのかを分析し、成り行きを推測する。その際、対象の持つ○○・○○や、○○○○、○○○○が、現在の状況にどのように影響しているのかを考える。

    健康状態 価値 信念 背景因子 個人因子

  • 5

    精神看護領域においては、看護師が看護診断から計画を立案し実施する段階では、治療的 な関係の段階や患者との○○○○の内容を考慮しながら、患者と共同し、○○○○を図ると いう点が強調される。

    相互作用 問題解決

  • 6

    看護計画に沿った介入。 1○○○介入、 2○○・○○○○○介入 3○○○○への介入 4○○○○○への介入 5○○○○○づくり

    心理的 心理 社会教育的 生活活動 身体的治療 治療的環境

  • 7

    セルフケアとは? 人が○○、○○、○○を維持するために自分で行う行動

    生命 健康 安寧

  • 8

    セルフケアは、人がこの3つの領域を満たしたいために行われる。 ①○○○○○○○○の領域 ②○○○○○○○○の領域 ③○○○○○○○○○○○○○の領域

    普遍的セルフケア 発達的セルフケア 健康逸脱に関するセルフケア

  • 9

    セルフケアを遂行するための能力がひつようだがあ、この能力は複合的で、障害を通して獲得される。 これをオレムは○○○○○○○○○○○○と呼んだ

    セルフケア能力の構成要素

  • 10

    セルフケアを意図的な行動として実施に至るまでは一連の過程がある。これを○○○○○○○○○と呼ぶ

    意図的な行為の過程

  • 11

    セルフケアは、○○が自ら支えたり、正常な○○・○○・○○を促進したり、疾病が進むのを○○したり、コントロールしたり、○○を促進したりする時に改めてセルフケアの必要性が感じられる。

    生命 成長 発達 成熟 予防 安寧

  • 12

    個人のセルフケアにはいくつかの○○○○があり、看護を提供する場合に、これらを情報として収集することが必要。

    影響要因

  • 13

    看護システム理論は、 援助の○○、援助の○○、○○-○○○○○が述べられている

    方法 形態 患者 看護師関係

  • 14

    援助の形態は3つのタイプがある。 ○○○システム ○○○○システム ○○・○○システム

    全代償 一部代償 指示 教育

  • 15

    援助は、患者-看護師関係を通して行われる。この関係はお互いの役割を持ち、お互いの相互作用を通して、技術を提供する。 これは、○○○関係、○○○○○関係、○○○関係と呼ばれる。

    社会的 相互作用的 技術的

  • 16

    オレム理論をもちいて看護過程を展開する場合の注意点 (1) 看護過程において、問題の明確化を行う際に、これまでの過去の生活と今後の生活を考えた上での○○○○○○○○になる。 (2) ○○○○○○する際の○○○○○においては、セルフケアの遂行に影響する要因に関してデータ収集する。 (3) 次に、○○○○○○○○○○を明確にする。そして長期、短期目標をたてる。長期目標は、退院後の生活におけるセルフケアに関する目標で、短期目標は、長期目標を達成するための目標。 看護計画を実施していく際には、○○-看護師間、○○-看護師間の信頼関係が必要となる。

    セルフケアの問題 アセスメント 情報の収集 セルフケア上の問題点 患者 家族

  • 17

    オレム看護論の修正 アンダーウッドは、オレムの一般看護理論の中でもセルフケア欠如の理論が精神科看護の焦点化に役立つとしてセルフケア欠如の理論を修正し、○○○○○○○○○○○モデルと名付けられた。 看護は患者の○○○○○○および○○○○○○○に働きかけることが目標。

    オレム-アンダーウッド 自己決定能力 セルフケア行動

  • 18

    精神障害者の自己決定能力およびセルフケア行動に影響を与える因子には、、年齢、性別、社会・文化的オリエンテーション、ソーシャルサポートシステム、ライフスタイル、精神状態を含む健康状態診断があり、これらは、○○○○○○○の要因と呼ばれ、患者を理解する手がかりにもなる。 アンダーウッドは患者を理解する手がかりとして、精神力動 理論を用いている。自我は、自分の中の衝動、欲求と外からの欲求(社会的な常識や欲求などで○○○と呼ばれる)を両精する機能。

    基本的条件づけ 超自我

  • 19

    オレム・アンダーウッドを用いた看護過程を展開するにあたっての基礎的項目 1.対象者の○○ 2.○○状態・○○状態に関すること、これまでの○○の経過 3.これまでの○○○○ 4.現在の○○、患者・家族におかれている状態と今後の希望 5.現在の○○○○○の状態

    背景 健康 発達 病気 日常生活 治療 セルフケア

  • 20

    陽性症状

    幻覚, 妄想

  • 21

    ドパミン神経の働きを強く抑制する作用を持っています。 これにより、陽性症状を改善しますが、一方で陰性症状を強めたり、認知機能障害を引き起こしたりすることがある。 副作用大きい。

    定型精神薬

  • 22

    ドパミンと呼ばれる物質のみを抑えて効果を発揮することに対して、ドパミンだけでなく、セロトニンなど他のものも抑えて総合的に効果を発揮する。 副作用少ない。

    否定型精神薬

  • 23

    定型精神薬

    ハロペリドール

  • 24

    非定型精神薬

    リスペリドン, オランザピン, アリピプラゾール

  • 25

    体の一部が硬直、痙攣する。 首が妙に曲がる、反り返る、目が動かない

    ジストニア

  • 26

    無意識に同じ動きを繰り返す 口すぼめ→戻す、ずっと舌なめずり、口もごもご

    ジスキネジア

  • 27

    静座不能、じっとしてられずモゾモゾする

    アカシジア