問題一覧
1
○
2
塗料適用のカタカナの法則とは
樹脂の後にカタカナ来たらカタカナに使える、漢字だったら漢字に使えるつや有りは最強
3
杭の施工精度は、傾斜を 1/100 以内とし、杭心ずれ量は杭径の 1/4 、かつ、100 mm以下とする。
○
4
普通コンクリートの空気量許容差は(空気量は4%くらい)
±1.5
5
柱主筋のガス圧接継手位置は、梁上端から500mm以上、1,500mm以下、かつ、柱の内法高さの3/4以下とした。
○
6
型枠の構造計算において、支保工以外の材料の許容応力度は、長期と短期の許容応力度の平均値とする。
○
7
一般の梁で、長期許容応力度で梁の引張鉄筋の断面積が決まる場合、原則として引張鉄筋の断面積はコンクリート断面積の0.2%以上とする
×
8
×教室に連絡する廊下と階段の床の構造計算用の積載荷重は実況に応じて計算しない場合、教室と同じ積載荷重の何Nとすることが出来るか?
×
9
カーテンウォール工事において、プレキャストコンクリートカーテンウォール部材の取り付け位置の寸法許容差のうち、目地幅についてはいくつか
±5mm
10
設計CBRは、路床の支持力を表す指標であり、修正CBRは、路盤材料の品質を表す指標である。
○
11
普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートの打込み後5日間は、乾燥、振動等によって凝結及び硬化が妨げられないように養生する
○
12
トルシア形高力ボルト締め付け本数は1日何本
250
13
合板せき板のたわみは、単純支持で計算した値と両端固定で計算した値の平均値とする。
×
14
普通ポルトランドセメントを用いた厚さ18cm以上のコンクリート部材においては、コンクリートの圧縮強度が5N/mm2以上に達したことを確認すれば、以降の湿潤養生を打ち切ることができる。
×
15
エマ接近してあわ揮発サンペイ
エマルション接近融着、アクリル、ワニス溶剤揮発、ペイント酸化重合
16
鉄骨鉄筋コンクリート造の最上部柱頭のトッププレートに、コンクリートの充填性を考慮して、空気孔を設けた。
○
17
柱主筋の断面積の和は、コンクリート断面積の0.8%
○
18
寒中コンクリートこ初期養生期間は圧縮強度が5Nに達するまで
○
19
柱のじん性を確保するため、短期軸方向力を柱のコンクリート全断面積で除した値は、コンクリート設計強度基準の1/2以下とする
×
20
○
21
頭付きスタッドの傾きの限界許容差は
3°
22
トラッククレーンの取り付けピース数は
30くらい
23
構造耐力上主要な部分である圧縮材については、細長比の下限が定められている
×
24
お面ずらして変態ごころの警視長官いい感じ
面ズレ1/4 偏心1/5 径1.4 長1.1
25
建築物の設備 高さ20mを超える建築物には、原則として被雷設備を設けなければならない。
○
26
固定荷重の計算に用いる型枠の重量は、0.4kN/m2とする。
○
27
m20とm22の高力ボルトのトルクは
150
28
杭頭部の余盛り高さは、孔内水がない場合は50cm以上、孔内水がある場合は80〜100cm程度とする。
○
29
舗装に用いるストレートアスファルトは、積雪寒冷地域では主として針入度が80〜100の範囲のものを使用する。
○
30
壁板のせん断補強筋比は直行する各方向に関して、0.25%以上とする
○
31
ベースモルタル天端の高さの管理許容差はいくつか
±3mm
32
現場溶接継手を設ける場合、許容できるルート間隔を4mm以下とする。
○
33
1成分形高モジュラス形シリコーン系シーリング材は、耐熱性、耐寒性に優れ、防かび剤を添加したものは、浴槽や洗面化粧台などの水まわりの目地に用いられる。
○
34
高炉セメントB種は耐海水性、化学抵抗が大きい
○
35
鉄骨建方における柱の倒れの管理許容差は柱一節の高さのどれだけか
1/1000以下、かつ10mm以下
36
一般階の階高寸法は、梁仕口上フランジ上面間で測りいくつか
±3mm
37
つなぎはワクワク公庫と銀行
足場ワク水平、垂直の順で8m9m5.5m5m
38
鉛は、酸その他薬品に対する抵抗性やX線遮断効果が大きく、耐アルカリ性にも優れている
×
39
設備器具類による各部分の仕上げの欠如が、1か所あたり0.5平米以下の場合、その欠如は無いものとする
○
40
倍強度ガラスは、フロート板ガラスを軟化点まで加熱後、両表面から空気を吹き付けて冷却加工するなどにより、強度を約2倍に高めたガラスである。
○
41
発注者又は受注者は、工期内で請負契約締結の日から6月を超えた後に賃金水準又は物価水準の変動により請負代金が不適当となったと認めた時は、相手方に対して請負代金の変更を請求できる
×
42
SD345、D25 の異形鉄筋を 90°折曲げ加工する場合の内法直径は、3dとした。
×
43
D35 の異形鉄筋を用いる梁主筋を L 形に加工する際に、一辺の加工寸法の許容差を±20 mm とした。
○
44
化粧打ちっぱなしコンクリート仕上げ壁面の仕上がり平坦さはどれだけか
3mにつき7mm
45
×
46
建方用機械の鉄骨建方作業占有率は
0.6~0.7
47
腹筋に繋ぎ手を設ける場合の繋ぎ手長さは150mm程度とする
○
48
鉄骨の溶接の数量において、原則として、溶接の種類に区分し、溶接断面形状ごとに長さを求め、すみ肉溶接脚長6mmに換算した延べ長さとする。
○
49
ウレタンフォーム断熱材の吹き付け厚さの許容差はいくつか
0~+10
50
立ち入り禁止の作業は?
構台, 支保工, 2m足場, 5m木造組立
51
お店の向こうからエッチなバーゲン中毒の群れ
水セメント 65 再生骨材H B 水中 60
52
直線定着長さは何に依存する?
鉄筋の種類, コンクリ強度, フックの有無
53
型枠に作用する荷重及び外力に対し、型枠を構成する各部材それぞれの許容変形量は、2mm以下を目安とする。
○
54
高力ボルトの摩擦接合によるボルトの相互間の中心距離は、公称軸径の2.5倍以上とする
○
55
一般階における四辺固定スラブの下端筋を直線定着としたため、 直線定着長さは、10d以上、かつ、150mm以上とした。
○
56
構造体コンクリートの仕上がりにおける柱梁壁の許容差は
0~+20
57
床スラブ配筋には各方向の全幅について、鉄筋全断面積のコンクリート全断面積に対する割合を0.1%以上とする
×
58
コンクリートに埋め込む場合、低圧屋内配線のための金属管の厚さは、1.2 mm未満として良い
×
59
コンポジションビニル床タイルは、単層ビニル床タイルよりバインダー含有率を高くした床タイルである。
×
60
有機溶剤タイプのアスファルトプライマーは、ブローンアスファルトなどを揮発性溶剤に溶解したものである
○
61
梁のあばら筋に10dの異形鉄筋を用いる場合、その間隔は梁せいの1/2以下かつ250mm以下
○
62
アースドリル工法における鉄筋かごのスペーサーは、D10以上の鉄筋を用いる。
×
63
アーク溶接の現場溶接は一人一日いくら
6mm換算で60~80m
64
湿潤養生を打ち切れる圧縮強度は早強と普通で同じ
○
65
半自動溶接を行う箇所の組立て溶接の最小ビード長さは、板厚が12mm だったので、40mmとした。
○
66
梁に2個以上の貫通穴を設ける場合、孔径は梁せいの1/2以下かつ中心間隔を両穴の平均値の2.5倍以上とする
×
67
M22のトルシア形高力ボルトの長さは締め付け長さに何ミリ加える?
35
68
高力ボルト接合の摩擦面は、ショットブラストにて処理し、表面あらさは 30μmRz 以上を確保した。
×
69
一般スラブに設ける一辺が 500 mm 程度の開口部補強は、開口によって切断される鉄筋と同量の鉄筋で周囲を補強し、斜め補強筋を配した。
○
70
柱はり接合部ないの帯筋間隔は、原則として150mm以下とし、かつ、隣接する柱の帯筋間隔の1.5倍以下とする
○
71
荷受け構台への積載荷重の偏りは、構台全スパンの60%にわたって荷重が分布するものとした。
○
72
必要保有水平耐力の計算に用いる標準せん断力係数は1.0以上としなければならない
○
73
タワークレーンの1回クライミング日数は
1.5
74
○
75
溶接工の一人一日あたりどれだけ
ボックス柱で2本、梁で5箇所
76
普通ポルトランドセメントを用いる場合の水セメント比の最大は65%
○
77
×
78
大切な品質を正しく管理して調合
耐 設 品質 補正値 調合管理 調合強度
79
湿潤養生の期間は、早強ポルトランドセメントを用いたコンクリートの場合は、普通ポルトランドセメントを用いた場合より短くすることができる。
○
80
梁の片側がスラブと一体となる L 形梁において、U 字形のあばら筋とともに用いるキャップタイは、スラブ付き側の末端部を 90°曲げとし、余長を 8 d とした。
○
81
スランプ18cmの普通コンクリートの荷卸許容差は
±2.5cm
82
SD345のD29を手動ガス圧接で接合するために必要となる資格は、日本産業規格( JIS )に基づく技量資格1種である。
×
83
コンクリート部材の設計図書に示された位置に対する各部材の位置の許容差は
±20mm
84
補助クレーンを併用するため、タワークレーンの鉄骨建方作業のみに占める時間の割合は
0.5~0.6
85
コンクリート温度が2℃を下回らないようにしなければいけない期間は2日
×
86
2成分形ポリウレタン系シーリング材は、耐熱性、耐候性に優れ、金属パネルや金属笠木などの目地に用いられる。
×
87
梁及びスラブの鉛直打継ぎ部は、梁及びスラブの端部に設けた
×
88
目標スランプフローが60cmの高流動コンクリートのスランプフロー許容差は
±10cm
89
支柱の構造計算で水平荷重は鉛直荷重の何パーセントか パイプサポートの次鋼管枠を回答
5%, 2.5%
90
SS材は、添加元素を極力減らしたもの
×
91
フライアッシュセメントB種は水和熱が小さくマスコンクリート向き
○
92
○
93
あきちゃんもケイコちゃんも最大のニコニコ
鉄筋あき寸法 径1.5 最大 1.25 25
94
梁の長さの管理許容差はいくつか
±3
95
PHC杭の頭部を切断した場合、切断面から350 mm程度まではプレストレスが減少しているため、補強を行う必要がある。
○
96
細骨材率が高くなると所定スランプを得るのに必要な単位セメント、水は多くなる
○
97
隣り合うガス圧接継手の位置は、300mm程度ずらした。
×
98
タワークレーンの揚重ピース数は
40
99
荷受け構台の作業荷重は、自重と積載荷重の合計の 5%とした。
×