問題一覧
1
ウイルスの分類で有性生殖が確認されない時、無性生殖時代に与えられた種名を何というか?
アナモルフ
2
有性生殖が確認された時に与えられる種名を何というか?
テレオモルフ
3
交配を妨げる地理的要因などによる分断がもたらした種を何というか?
隠蔽種
4
細胞壁多糖類の組成には何と何があるか?
セルロース、キチン
5
セルロースは、何のβ1,4結合で連結した直鎖重合体か?
グルコースのβ1,4結合
6
キチンは、何のβ1,4結合で連結した直鎖重合体か?
N-アセチルグルコサミン
7
セルロース合成生物にはどのようなものがいるか?
偽菌類、動物(ホヤ)
8
バクテリアが分泌するものを使ってナタデココが作られる。何というものが分泌されるか?
バクテリアセルロース
9
酵素としての活性がほぼ同じでありながら、タンパク質分子としては別種であるような酵素が、活性染色によって検出されるパターンで分離出来る。 これは何による分離?
アイソザイムを指標
10
麹菌はアフラトキシンを作るか?
作らない
11
DNAだけでなく、何を使うことも必要か?
分類形質の有用性
12
ウイルスの分類には何を使うか?
核酸
13
核酸(RNA,DNA)の構成を見て分類するが、どのような構成があるか?
分節、+鎖、-鎖
14
コロナウイルスの核酸の種類は?
一本鎖+鎖RNA
15
コロナウイルスは何の仲間か?
ベータコロナウイルス
16
タンパク質を合成するための遺伝子をコードしない短い環状一本鎖RNAで、植物病原体である物を何というか?
ウイロイド
17
タンパク質からなる感染症因子で、BSEの病原体である物を何というか? また、BSEを別名で何というか?
プリオン、狂牛病
18
ウイルス分類•研究が限界な理由は?
病原性ウイルスは少数派で、多数派の非病原性ウイルスは研究の緊急性が低いから
19
微生物が生きているが、培養できない状況を表す概念を何というか?
VBNCな状態の細胞(ソムニセル)
20
土壌1gの中に細菌は何匹いるか? また、カビ菌糸の長さは?
細菌→約10億匹 カビ菌糸→200~500m
21
通常の培地の栄養濃度を数十倍から数百倍希釈することによってのみ発育できる細菌を何という?
低栄養細菌
22
PCR法によるrDNA配列の取得など、解析からのデータで把握する方法は?
環境DNA