問題一覧
1
骨の機能として誤っているのはどれか。
エネルギーの貯蔵
2
血管や神経に富み、骨の発生、成長(太さ)、再生、感覚に関与する部分はどれか。
骨膜
3
造血作用があるのはどれか
骨髄
4
骨折の定義を述べよ
骨組織の連続性が完全にあるいは部分的に離断された状態
5
骨損傷に関わる力について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.亜急性損傷は反復される直達外力、介達外力により損傷をきたす。 2.急性損傷は疲労骨折とも呼ばれる。 3.亜急性損傷は骨折の原因が明らかである。 4.急性損傷は亜急性損傷に比べ損傷程度が大きい
1と4
6
疲労骨折が発生しやすい部位はどれか。
中足骨
7
完全骨折はどれか。
陥没骨折
8
骨損傷の程度による分類で、骨折線は確認できるが、骨の形状が保たれる骨折はどれか。
骨膜下骨折
9
骨折と好発部位との組み合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ。 1.若木骨折一幼小児の鎖骨 2.骨膜下骨折一扁平骨 3.竹節状骨折一幼小児の橈骨遠位端部 4. 亀裂骨折一前腕骨
2と4
10
竹節状骨折はどれか。
骨長軸方向の圧迫により骨の一部が押しつぶされて発生する
11
単純レントゲン像では骨折線を認めないのはどれか。2つ選べ。 1.陥凹骨折 2.不顕性骨折 3.急性塑性変形 4.亀裂骨折
2と3
12
次の説明で正しいのはどれか。
閉鎖性骨折:骨折部と創部との交通がないもの
13
骨折の外力の働き方の分類と発生する例との組み合わせで、正しいのはどれか。
裂離骨折一第5中足骨基部
14
骨折の固有症状はどれか。2つ選べ 1.圧迫痛 2.軋轢音 3.異常可動性 4.限局性圧痛
2と3
15
骨折の固有症状はどれか。
転位と変形
16
異常可動性を証明しにくい骨折は1〜4のうちどれか。 a.若木骨折 b.竹節状骨折 c.骨膜下骨折 d.完全骨折
若木骨折、竹節状骨折、骨膜下骨折
17
軋轢音を証明しにくい骨折はどれか。2つ選べ。 1.骨膜下骨折や若木骨折などの不全骨折 2.骨折端が広く離開している骨折 3.異常可動性が存在する骨折 4.骨折端が触れ合っている骨折
1と2
18
骨折の一次性転位はどれか。
骨折が発生した外力がそのまま転位させた場合
19
骨折の二次性転位の原因でないのはどれか,
受傷時の外力
20
軋轢音を触知しやすい骨折はどれか。
骨折端間が接触している完全骨折
21
屈曲転位ほどれか。
1
22
騎乗(短縮)転位はどれか。前述問題の図から述べよ。
2
23
骨折に伴う全身症状について誤っているのはどれか。2つ選べ。 1.骨折発生後の数時間後に37〜38°の発熱を吸収熱という。 2.—夜にして現れ、一生治らないフォルクマン拘縮が出現する。 3.頭を高くし、足を低くして背臥位にさせる。 4.顔面蒼白でチアノ一ゼを呈する。
2と3
24
いわゆるショックの5P症状はどれか。2つ選べ。 1.発熱 2.虚脱 3.呼吸不全 4.脈拍亢進
2と3
25
骨折に伴う狭義の合併症(併発症)はどれか。
末梢神経損傷
26
骨折と併発症との組み合わせで誤っているのはどれか。
肋骨骨折-直腸損傷
27
骨癒合を期待できるのはどれか。
遷延癒合
28
合併症について誤っているのはどれか。
脂肪塞栓症は高齢者の上腕骨外科頸骨折後に発生する可能性が高い。
29
コンパートメント症候群について誤っているのはどれか。
上腕部や大腿部に多く発生する。
30
コンパートメント症候群の主症状である阻血症状の5Pでないのはどれか。
骨折部より末梢部の皮膚が紅潮となる。
31
骨折の続発症の説明で誤っているのはどれか
脂肪塞栓症候群は受傷後1〜3時間の間に阻血症状がみられる。
32
加齢に伴い発症しやすく、骨折に続発するのはどれか。2つ選べ。 1.外傷性皮下気腫 2.褥創 3.下肢の深部静脈血栓症 4.コンパートメント症候群
2と3
33
骨折の後遺症はどれか。2つ選べ 1.骨壊死 2.ズデック骨萎縮 3.認知症 4.遷延癒合
1と2
34
過剰仮骨形成の発生要因はどれか。2つ選べ。 1.過剰に行なわれた後療法 2.大血腫の存在 3.長期の固定 4.不全骨折
1と2
35
偽関節が発生する要因でないのはどれか。
関節付近での骨折
36
ズデック骨萎縮が発生しやすいとされる骨折はどれか。2つ選べ。 1.コーレス骨折 2.手舟状骨骨折 3.踵骨骨折 4.下腿骨骨幹部骨折
1と3
37
阻血性骨壊死が起こりやすい骨折はどれか。2つ選べ。 1.手舟状骨骨折 2.大腿骨頸部骨折 3.コーレス骨折 4.踵骨骨折
1と2
38
骨折の後遺症について誤っているのはどれか。
骨化性筋炎は骨折部の血腫がなんらかの理由で流出し、筋が骨化する。
39
骨化性筋炎の好発部位はどれか。
大腿部
40
フォルクマン拘縮について誤っているのはどれか
上腕屈筋群の内圧が上昇する。
41
小児の骨折について正しいのはどれか。2つ選ベ 1.粉砕骨折が多く発生する。 2.自家橋正が旺盛である。 3.固定による関節拘縮は長期にわたり残存する。 4.骨癒合期間は若年者ほど短い。
2と4
42
小児の骨折について正しいのはどれか。2つ選べ 1.転倒に伴う発生頻度が年齢に比例して高くなる。 2.治癒過程で骨に過成長が起こる。 3.原則として保存療法を選択する。 4.骨折線が成人に比べ明確な症例が多い。
2と3
43
ソルター•ハリス分類でもっと多く発生するのはどれか。
II型
44
ソルター•ハリス分類でもっとも見逃されやすいのはどれか。
V型
45
小児骨折の特徴で誤っているのはどれか
関節拘縮を起こしやすい。
46
ソルター•ハリスの骨端線損傷分類でもっと多く発生するのはどれか。
3
47
ソルター•ハリスの骨端線損傷分類で予後不良とされるのはどれか。2つ選べ。
1と5
48
骨折後の自家矯正能(骨のモデリング)が期待できない転位はどれか。
捻転転位
49
高齢者に多く発生するとされる骨折はどれか。2つ選べ。 1.上腕骨顆上骨折 2.橈骨頭部骨折 3.大腿骨頸部骨折 4.脊椎椎体圧迫骨折
3と4
50
高齢者の骨折について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.骨癒合に時間を要する。 2.長期臥床による肺炎を発症しやすい。 3.高度な外力で骨折するため骨片転位が大きい。 4.骨が柔軟性に富むため不全骨折が多い。
1と2
51
高齢者骨折について正しいのはどれか。
症例により、ある程度の変形の残存は容認するべきである。
52
骨折の治癒に影響を与える因子の説明で、好適な条件はどれか。2つ選べ。 1.骨折部にかかる力が全て圧迫力となり、剪断力が働いていない 2.骨折部の血腫が消失している 3.嚙合骨折 4.関節内骨折
1と3
53
骨折の治癒に影響を与える因子の説明で、好適な条件はどれか。2つ選べ。 1. 患者の年齢が若い 2. 高度の粉砕骨折 3. 骨折面の密着した骨折線の長い斜骨折 4.骨折端が広く離開している骨折
1と3
54
骨折の治癒に影響を与える因子の説明で、不適な条件はどれか。2つ選べ。 1.患者が高齢者である 2.両骨折端が血腫内にある 3.骨片の一方の血流が悪い骨折 4.海綿質部分での骨折
1と3
55
脱臼の発生頻度について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.高齢者と小児には少ない。 2.顎関節脱臼は男性に多い。 3.女性に多く発生する。 4.肩関節に多発する。
1と4
56
病的脱臼はどれか。2つ選べ。 1.拡張性脱臼 2.麻痺性脱臼 3.随意性脱臼 4.反復性脱臼
1と2
57
正しいのはどれか
反復性脱臼は外傷性脱臼に続発する
58
正しいのはどれか。2つ選べ。 1.開放性脱臼は閉鎖性脱臼よりも多く発生する。 2.習慣性脱臼は顎関節や膝蓋骨に多い。 3. 手部では後方へ脱臼したものを掌側脱臼という。 4. 外傷性脱臼の大部分は介達外力により発生する
2と4
59
外傷性脱臼に続発するのはどれか。
反復性脱臼
60
反復性脱臼が発生しやすいのはどれか
肩関節脱臼
61
脱臼に固有にみられる症状はどれか
弾発性固定
62
次の説明で正しいのはどれか。
脱臼の整復をする際、掌側板や種子骨が関節面に陥入すると整復が障害される。
63
脱臼の後遺症はどれか。
反復性脱臼
64
脱臼の合併症はどれか。2つ選べ。 1.関節包の損傷 2.コンパートメント症候群 3. 骨折 4.ボタン穴機構
1と3
65
脱臼の固有症状はどれか。
骨頭の位置が異常な場所にある。
66
脱臼の整復を障害する因子でないのはどれか。
新鮮脱臼
67
脱臼の予後として挙げられるのはどれか。
再脱臼
68
関節の変形が残存しやすい脱臼はどれか。2つ選べ。 1.胸鎖関節前方脱臼 2.肩関節前方脱臼 3.肘関節後方脱臼 4.肩鎖関節上方脱臼
1と4