暗記メーカー
ログイン
マクロ経済学(小テスト)
  • 名越壮汰

  • 問題数 26 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の項目のうち、GDPに含まれるものはどれですか(複数可)

    映画「ジョーカー」のロードショー, 不動産業者に土地売買に伴う仲介手数料を支払った。, 農家の自己消費, コンビニで働いている人へのアルバイト代, 銀行振り込みの手数料, スーパーに並んだままの塩, 会社が働いている店員に無料で配ったお弁当。

  • 2

    2021年を基準年としたときの2022年の実質GDPとGDPデフレーターを計算してください。

    2022年の実質GDP=200.0 2022年のGDPデフレーター=120.0

  • 3

    ケインズ型の消費関数について、次のうち適切ではない説明はどれですか

    現在の可処分所得が2倍、3倍と増加するにつれて、現在の消費も元の水準の2倍、3倍と同じ比率で増加していく。, 将来予想されている所得税の引き上げは、将来と現在の消費を減少させる。

  • 4

    個人の消費と貯蓄に関する次の記述のうち、誤っているものはどれですか。

    年金制度が充実すると個人貯蓄率が低下するという主張は、流動性制約仮説に基づく。

  • 5

    たまたま宝くじが当たって所得が1億円増えた人について消費理論で考えると、次の記述のうち、正しいものはどれですか。

    ライフサイクル仮説によれば、若者ほど1億円のより多くを将来のために貯蓄にまわす。

  • 6

    ライフサイクル仮説に従って、消費・貯蓄計画をたてているAさんがいるとします。Aさんは今年41歳であり、現在の貯蓄残高は2000万円です。60歳で引退するまで毎年500万円の一定の所得です。引退後の所得はゼロになります。Aさんは、自分の寿命が80歳までであると考えています。簡単化のため、利子がなく、死後には資産も借金も残さないものとします。このとき、今年の平均消費性向はいくらになるでしょうか。

    0.6

  • 7

    恒常所得仮説に基づく消費関数と恒常所得が次のように与えられているとします。 Ct=0.9Ypt Ypt=0.5Yt+0.3Yt-1+0.2Yt-2 ここではCtはt期の消費、Yptは恒常所得、Ytはt期の所得です。 この個人は、各期においてその期の所得から消費を差し引いた残りをその期の貯蓄に充てます。この個人は、t期までは毎期300万円の所得を得てきたが、t+1期は所得が400万円に上昇しました。 このとき、t+1期の貯蓄額はt期と比べてどう変化するでしょうか。

    55万円増加

  • 8

    投資の調整費用に関する記述について、正しいものはどれですか。

    企業組織の急な拡大により生じる非効率性など、資本ストックを急速に増加させるとき追加的な費用

  • 9

    投資理論に関する記述のうち、誤っているものはどれですか。

    新古典派理論によれば、名目資本レンタルコストが高いほど、望ましい資本ストックの量は小さい。

  • 10

    45度線モデルにおいて、消費関数がC=100+0.8(Y-T)、租税Tが100、政府支出Gが100、投資Iが130のとき、誤っているものはどれですか。

    望ましいGDPが1500のとき、これを達成するのに必要な政府支出の増加分は250である。

  • 11

    乗数効果に関する次の記述のうち、正しいものはどれですか。

    限界消費性向が大きくなると、乗数は大きくなる。

  • 12

    1年物割引債の市場利回りが2%であるとき、額面100万円、クーポンレート5%の1年物利付債の現在割引価値はいくらですか。 答えは数字のみで、四捨五入です。以下の形で書いてください。

    102.9万円

  • 13

    毎年の配当金が3万円、現在価値が50万円の株式の投資収益率はいくらですか。

    6%

  • 14

    今期と来期の2期間のみで生産活動を行う企業の投資活動を考えます。資本市場では利子率は5%で自由に資金の貸借ができます。この企業は、今期に1000万円の機械を購入して操業を始めます。その購入資金を、200万円を銀行から借り入れ、800万円の株式を発行して調達する計画をたてています。この機械を備え付けて操業すると、来期に155万円の事業収益があります。また、生産を終えた機械は、来期末に購入時と同じ価格で売却できます。企業は来期に、事業収益と機械の売却代金から銀行に負債をすべて返却し、残りをすべて株主に配当します。3年以降生産を行いません。ただし、この株式のリスクプレミアムはゼロとします。 (a) この企業が使用する機械の資本減耗は何%ですか。 (b) 今期に株式市場で評価された企業のネットの市場価値、すなわち株式総額はいくらになりますか。 (c) 企業の今期のトービンqの値をもとめてください。 (d) この企業が投資を行うべきか否か

    a.0% b.900万円 c.1.1点 d.投資を行うべき

  • 15

    次の記述のうち、正しいものはどれですか。

    日本銀行貸出の目的は、実体的には、通常、金融システムの安定化にある。

  • 16

    貨幣需要に関する説明として、正しいものはどれですか。

    物価水準が減少すると、取引動機に基づく貨幣需要は減少する。

  • 17

    毎年の配当金が3万円、現在価値が50万円の株式の投資収益率はいくらですか。

    6%

  • 18

    日本のデータを用いて、1955年から1986年(第1期)と1990年から2018年(第1期)の2つの期間について、ケインズ消費関数を推定した。下表の推定結果をみて、下記の質問に答えてください。ただし、C:家計消費支出、Y:GDPとする。

    第1期に比べ、限界貯蓄性向は低下した。

  • 19

    ケインズ型の消費関数について、次のうち適切ではない説明はどれですか。

    将来予想されている所得税の引き上げは、将来と現在の消費を減少させる。, 現在の可処分所得が2倍、3倍と増加するにつれて、現在の消費も元の水準の2倍、3倍と同じ比率で増加していく。

  • 20

    ある個人が1100万円の投資をA,B,Cの3つの異なるプロジェクトに投資したとき、3年間で資本の価値はゼロとなり、収益は以下の図表2のように見込めるとします。また、預金をすると、3年後まで確実に毎年10%の利子が見込めるとします。このとき、正しいものはどれですか。

    預金より高い現在割引価値を持つのはプロジェクトBのみです。

  • 21

    国内総生産(GDP)に関する次の記述のうち、妥当なのはどれですか。

    GDPに対してNDP(国内純生産)という概念がある。市場で取引される価格には間接税を含み補助金を控除されているので、GDPが、間接税を含み補助金を除いた価格で推計した総生産高であるのに対し、NDPはGDPに補助金を加えて間接税を控除したものとして算出される。

  • 22

    ある企業が機械を1000万円で購入し、この機械を使って1年間生産を行った。この機械の購入の際、年利子率は10%であったが、この企業は、1000万円の預金を取り崩して支払に当てた。そして、1年後の機械を800万円で売却した。この機械を1年間使用したことによる資本の使用者費用はいくらか。

    300万円

  • 23

    ここでは3人(Aさん、Bさん、Cさん)いるとします。今、3人はアルバイトで月5万円の手取りの所得を得ています。その内、Aさんも、Bさんも、Cさんも3万円を食事代などの消費に使い、残りの2万円を貯蓄すると仮定します。ここで、所得税の減税が行われ、3人の所得がそれぞれ8万円になったとします。この時、Aさんは所得が上がったので,少しは買い物を増やして5万円使うように決めました。Bさんは今後、再び所得は5万円に戻ると思い、消費を3万円のままに残しました。Cさんは退職後働けなくなるので、今のうち貯金しておくように考えましたので、消費を今までと同じく3万円にしました。それぞれ何型でしょう。

    A.ケインズ型消費関数 B.恒常所得仮説 C.ライフサイクル仮説

  • 24

    1年後に36の利益をあげ、2年後に144の利益をあげる投資案件があります。3年後及びそれ以降の利益をゼロとします。市場利子率が20%で一定のとき、この投資案件の現在における適切な評価額はいくらですか。なお、リスクプレミアムはないものとします。

    130

  • 25

    恒常所得仮説から得られる帰結として、誤っているものはどれですか。

    利子が変化しても、消費に影響がない。

  • 26

    現金預金比率が8%、法定準備率が1%、通貨当局によるハイパワード・マネーの供給量が50兆円であるとき、マネーサプライはいくらになりますか。

    600兆円