問題一覧
1
動脈硬化症と栄養療法について正しいのはどれか。
腹囲の目標値を85cm(♂)・90cm(♀︎)以下として減量する。
2
取引条件で「実際のものより良いと一般消費者に誤認を与えるおそれ』のある表示はどれか。
有利誤認
3
脂質異常症の栄養療法として正しいのはどれか。
n-3系多価不飽和脂肪酸を多く含む食品の摂取を勧める。
4
正しいのはどれか。
4) B-カロテンは栄養強化の目的以外に使うことができる。
5
急性腎不全(ARF)について誤っているのはどれか。
腎障害の多くは不可逆的である。
6
HACCPシステム7つの原則にあてはまらないのはどれか。
事故が起きた場合の連絡体制を決めておく。
7
食品添加物の区分として誤っているのはどれか。
5)ウメ…既存添加物
8
製造物責任法で欠陥商品の対象にならないのはどれか。2つ選べ。
マンションビル, 車の修理
9
低Na血症を示す病態はどれか。
SIADH
10
肝臓の機能について誤っているのはどれか。
エリスロポエチンの産生
11
狭心症について誤っているのはどれか。
心筋が壊死に陥った病態である。
12
栄養成分の強化された旨の表示をする場合基準以上の絶対差に加え25%以上の相対差が必要となった成分はどれか。
食物繊維
13
特定健診における保健指導の対象者にならないのはどれか
男性、腹囲<85cm、BMI<25kg/㎡、かつ空腹時血糖<100mg/dL
14
コホート研究と比較した場合の症例対照研究の特徴はどれか。
まれな疾患の調査に適している。
15
食物アレルギーについて正しいのはどれか。
I型アレルギーはIgE抗体が抗原と反応することで起こる。
16
食中毒について誤っている組合せはどれか。
ボツリヌス菌…サンドイッチ
17
健常な末梢血中における各種白血球の比率で正しいのはどれか。
好中球...50~ 70%
18
健康増進法について誤っているのはどれか。
不当な勧誘行為の禁止
19
白血球について誤っているのはどれか。
好酸球はI型アレルギー反応を引き起こす。
20
食中毒が発生する原因施設として、最も多いのはどれか。
飲食店
21
栄養サポートチーム(NST)について正しいのはどれか
病院全体に栄養管理の啓蒙活動を行うことになる
22
肝硬変の検査として正しいのはどれか。
ChE---低値
23
再生不良性貧血について正しいのはどれか。
薬剤、放射線障害、中毒に続発する場合がある。
24
ビリルビンについて正しいのはどれか。
赤血球崩壊で遊離したヘモグロビンの分解産物である。
25
ある男性の検査結果である。共用基準範囲から外れているのはどれか
AST:50U/L
26
血液透析の患者の栄養療法で制限する必要がないのはどれか。
たんぱく質
27
JAS法の目的はどれか。
消費者の選択と規格化
28
家族性高コレステロール血症について誤っているのはどれか。
ヘテロ型は約50,000人に1人の頻度である
29
アテローム性脳梗塞について誤っているのはどれか。
高血圧、脂質異常症、糖尿病など生活習慣病との関連は認められない。
30
免疫グロブリンとして誤っているのはどれか。
IgGは抗原優人にともなって最初に産生される抗体である。
31
食品添加物が指定される条件で誤っているのはどれか。
疾病の治療を目的とするもの
32
栄養スクリーニングで用いる指標として正しいのはどれか
血清アルブミン値
33
血清尿酸について正しいのはどれか。
プリン体を多く含む食物の摂取で上昇する。
34
食品添加物公定書が作成されるきっかけになった事件を起こした物質はどれか。
ヒ素
35
溶血性貧血について誤っているのはどれか。 1) 2) 3) 4) 5)
直接ビリルビン増加
36
糖尿病腎症と栄養療法について正しいのはどれか。
実施してきた糖尿病食よりも指示エネルギー量が増えることがある。
37
1食品表示法は、これまでのどの法規の表示部分を一元化したか? 以下の法規の組み合わせで正しいのはどれか。
食品衛生法一JAS法一健康増進法
38
基準範囲を得るための基準個体の選別方法として正しいのはどれか
特別な既往歴がないこと
39
消費者教育の推進に関する法律で( )内の適正な語句を選べ。 消費者教育”とは消費者の( ) を支援するために行われる消費生活に関する教育をいう。
自立
40
患者の栄養量を設定する基準として正しいのはどれか
目標体重に近づけるように減量する場合は25~30kcal/kg標準体重で算出する
41
直接ビリルビン優位の高ビリルビン血症はどれか。
閉塞性黄疸
42
血清中の電解質について誤っているのはどれか。
主たる陰イオンは重炭酸イオン(HCO3)である。
43
通常消費期限が記載されている食品はどれか。
幕の内弁当
44
鉄欠乏性貧血について誤っているのはどれか。
総鉄結合能低値
45
食の安全を確保する際のリスク分析の概念で、リスク評価を行う機関はどれか
食品安全委員会
46
ASTについて正しいのはどれか。
肝疾患で高値を示す。
47
残留農薬基準を定めている法律はどれか。
食品衛生法
48
誤っている組合せはどれか。
2)食用赤色2号...こんぶ類
49
巨赤芽球性貧血について正しいのはどれか。
ビタミンB2や葉酸の欠乏による貧血である。
50
半減期が最も短いのはどれか
レチノール結合蛋白
51
肝硬変について誤っているのはどれか。 1) 2)
所職は光沢があり大きくなる。
52
カットオフ値について誤っているのはどれか
カットオフ値は全施設、同一である
53
栄養ケア・マネジメントについて正しいのはどれか
栄養補給計画は栄養投与量と栄養投与方法を決定する
54
肝硬変時の肝機能変化(病態)と栄養療法の関係について正しいのはどれか。
高アンモニア血症_たんぱく質制限
55
尿糖について正しいのはどれか
慢性腎炎などで糖排泄域値が低下している場合には健常人でも尿糖陽性になることがある
56
血清成分で明らかな性差があるのは
クレアチニン
57
食品衛生行政の実務を担当している者はどれか。
食品衛生監視員
58
骨粗鬆症について正しいのはどれか。
骨格筋量は重要な栄養評価である。
59
新しい食品表示制度がスタートしたが、加工食品と添加物には以前の制度に基づく表示の発予期間がある。正しいのはどれか。
5年
60
保健機能食品と最も関連が深いのはどれか。
5)ヒドロキシプロピルメチルセルロース
61
血液について正しいのはどれか。
血小板造血にはトロンボポエチンが関与する。
62
HbA1cについて正しいのはどれか
ヘモグロビンのβ鎖のN末端バリンにグルコースが結合している
63
ADIを定める場合の動物実験で最も重要な概念はどれか。
最大無作用量
64
腎臓について誤っているのはどれか。
尿を一時的に貯留する。
65
慢性腎臓病(CKD)について誤っているのはどれか。
心血管疾患発症との関連性は認められていない。
66
食品添加物について、正しいのはどれか。
副食を充実させるのに有効である。
67
糖尿病について正しいのはどれか
2型糖尿病は中高年層以外に小児や若年者にも増加しつつある
68
栄養成分表示制度で、任意ではあるが、表示が種類される栄養成分はどれか。
飽和脂肪酸
69
相対危険を示すのはどれか。
曝露群の罹患率÷非曝露群の罹患率
70
肝硬変時のLES (Late Evening Snack) 療法について正しいのはどれか。
就寝前に200 kcal程度の高糖質の補食を行う。
71
糖尿病と栄養療法について正しいのはどれか。
エネルギー量は25~30kcal/kg標準体重で設定する。
72
貧血について誤っているのはどれか。
成人女性でヘモグロビン11g/dLは正常である。
73
食品安全委員会が設置されているのはどれか。
内閣府
74
高尿酸血症と栄養療法について正しいのはどれか。
十分に水分摂取する必要がある。
75
「不当景品類および不当表示防止法」と関係ある法率はどれか。
独占禁止法
76
血清中のPが高値を示す疾患はどれか。
腎不全
77
正しい組み合わせはどれか
クワシオルコル-予後不良
78
肝炎の感染ルートで正しいのはどれか。
C型肝炎---血液感染
79
特別用途食品でないものはどれか
栄養機能食品
80
赤血球について誤っているのはどれか。
ヘモグロビンはヘムという色素とグロブリンというたん白質からなる。
81
心筋梗塞における最も特徴的な心電図波形はどれか。
ST上昇
82
臨床検査の特徴として誤っているのはどれか
予防医療には適さない
83
動的栄養指標はどれか
トランスフェリン
84
高血圧の危険因子として誤っているのはどれか。
睡眠の取り過ぎ
85
アレルギー物質を含む食品の表示として義務付けがなされているのはどれか。
落花生
86
肥満および肥満症について誤っているのはどれか。
肥満は体内の脂肪組織が過剰に蓄積した状態をいい、一種の病気である。
87
日常初期診療における基本的検査(スクリーニング検査)でないのはどれか
CEA
88
血液凝固について誤っているのはどれか。
外因系選固異常はフィブリノーゲン定量によって検査される。
89
血清成分とその影響との関係で正しいのはどれか
CK:運動で増加
90
ミネラル欠乏症として正しい組み合わせはどれか
亜鉛-味覚障害
91
特定商取引法では専業者に対して消費者へ適正な情報提供の観点から行政規制があるが、以下の中で該当しないのはどれか。
口頭説明の確認
92
ChEについて誤っているのはどれか
肝機能の低下とともに高値を示す。
93
下痢と栄養療法について正しいのはどれか。
経腸栄養剤の使用によって下痢を起こすことが多い。
94
栄養状態の悪化を示すのはどれか
クレアチニン身長係数が低下する
95
腎機能障害ですべて制限する場合があるのはどれか。
水分・塩分・たんぱく・カリウム
96
次の食中毒起因菌のうち、潜伏期間が最も長いのはどれか。
カンピロバクター
97
ChE低値を示すのはどれか。
劇症肝炎
98
慢性腎臓病(CKD)と栄養療法について正しいのはどれか。
生活習慣病の場合はハイリスク群に当てはまる。
99
健康増進法が施行された年度はどれか。
平成15年