問題一覧
1
肝臓の作用で誤っているのは
過剰の脂肪を分解し、腎臓から尿素として排出する
2
脂肪の消化・吸収について正しいのはどれか
胆汁酸は脂肪成分と混合してミセルとなり、消化・吸収を助ける
3
消化酵素の作用の組み合わせで正しいのは
リパーゼー脂肪ー膵液, ペプシンー蛋白質ー胃液
4
正しいのはどれか
ビリルビンの80〜85%はヘモグロビンに由来している
5
誤っているのはどれか
低カリウム血症では心電図で高いT波がみられる
6
誤っているのは
リパーゼはタンパク質の消化吸収ヲタ促進する
7
ビタミン欠乏について誤っているのは
ビタミンDー壊血病
8
脂質について誤っているのは
高比重リポ蛋白は動脈硬化促進因子である
9
ホルモンと主な分泌臓器との組み合わせで正しいのは?
カテコールアミンー副腎髄質
10
消化液と酵素との組み合わせで誤っているのは
膵液ープリアチン
11
ビタミンと欠乏症との組み合わせで正しいのは
ビタミンAー夜盲症, ビタミンB1ー脚気
12
痛風について誤っているのは
続発性痛風が90%をしめる
13
糖尿病について正しいのは
糖尿病性昏睡では脱水がみられる
14
RNAについて誤っているのは
細胞核内でRNAからポリペプチドが合成される
15
誤っているのは
蛋白質を鋳型にしてDNA配列が決定される
16
コレステロールについて正しいのは
胆汁中に排泄される, ステロイドホルモンの合成に用いられる
17
インスリン作用が低下した時に促進するのは
肝臓でのケトン体産生
18
痛風患者の指導で適切でないのは
コルヒチンは定時に服用する
19
代謝性アシドーシスで正しいのは
血中HCO3濃度は低下する
20
糖質の消化・吸収で正しいのは
消化酵素はアミラーゼである
21
正常な糸球体でろかされるのは
ブドウ糖, アミノ酸
22
無尿をきたしている患者の輸液に含まれると生命の危険を生じるのは
K
23
遺伝子で正しいのは
DNAの傷害を修復する機構がある
24
赤血球の造血で誤っているのは
赤血球の寿命は約60日である
25
膵液で正しいのは
分泌量はせクレチンで増加する
26
正しい組み合わせは
脂肪ー膵液ーリパーゼ
27
正しい組み合わせは
肝内胆管の障害ー直接ビリルビンー原発性胆汁肝硬変
28
遺伝子で正しいのは
DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある
29
抗体産生で正しいのは
B細胞が抗体産生細胞に分化する
30
血液の凝固過程でビタミンKによって促進されるのは
プロトロンビンの生成
31
免疫グロブリンとその特徴との組み合わせで正しいのはどれか
IgGー胎盤を通過する
32
刺激と抑制されるホルモンとの組み合わせで正しいのは
サイロキシン増加ー甲状腺刺激ホルモン
33
物質とその分解産物との組み合わせで正しいのは
蛋白質ー尿素
34
急性炎症に特徴的な血液の変化はどれか
好中球の核左方移動, C反応性蛋白質の上昇
35
口渇、多飲、多尿、体重減少がある患者で、同時に存在すれば糖尿病だと考えられるのはどれ
空腹時血糖140mg/dl
36
食習慣とそれによっておこる疾患の組み合わせは
エネルギーの過剰摂取ー脂肪肝
37
血小板の機能はどれか
血液凝固
38
肝臓の機能はどれか
蛋白質代謝
39
栄養状態と最も関係する血清化学検査項目はどれか
アルブミン
40
血糖上昇作用があるのは
アドレナリン
41
糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が低下するのはどれか
重炭酸イオン
42
動脈硬化に最も関連のある危険因子はどれか
高脂血症
43
肝硬変患者の腹水貯留に関連するのはどれか
アルブミン低下
44
二型糖尿病で正しいのは
インスリンの作用不足に基づく
45
不足すると貧血になるのは
ビタミンB12
46
胃粘膜からの分泌物とその機能との組み合わせで正しいのは
塩酸ーペプシノゲン活性化
47
代謝性アルカローシスで正しいのは
嘔吐
48
健康な成人の血液中に最も多い交代はどれか
IgG
49
痛風で正しいのは
発作は飲酒で誘発される
50
脂肪の合成を促進するのは
インスリン
51
神経伝達物質でカテコールアミンはどれ
ドパミン
52
アンジオテンシンⅡの作用はどれ
細動脈を収縮させる
53
糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が低下するのはどれか
重炭酸イオン
54
乳児でIgG抗体量が最も少なくなる時期はどれ
生後3〜6ヶ月
55
水・電解質の調節で正しいのは
循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる
56
脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれ
ケトン体
57
低血糖によって分泌が促進されるのは
副腎髄質刺激ホルモン
58
膵リパーゼが分解するのはどれか
脂肪
59
核酸で正しいのは
DNAには遺伝子の発現を調節する部位がある
60
肝細胞で合成されるのは
アルブミン, コレステロール
61
食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか
カイロミクロン