暗記メーカー
ログイン
理科
  • 岡本敬太郎

  • 問題数 100 • 10/15/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水分子を10個つくるには酸素分子、水分子は何個必要か?

    酸素分子10水素分子20

  • 2

    双眼実体顕微鏡の使い方を正しいになるように並べなさい

    ACB

  • 3

    ステージ上下式顕微鏡の使い方で、最初対物レンズは低倍率 高倍率どちらにするか

    低倍率

  • 4

    ルーペの使い方として正しいものを選びなさい

  • 5

    イの部分の名称を答えなさい

    粗動ネジ

  • 6

    単子葉類の例

    イネ

  • 7

    ゼニゴケには、雌株と雄株がある。胞子がつくられるのはどっちか?

    雌株

  • 8

    葉の部分をすべて選びなさい

    AB

  • 9

    猿の体毛はなにで覆われているか

  • 10

    無脊椎動物はなに動物に分けられるか2つ答えよ

    軟体動物節足動物

  • 11

    カニやカブトムシは何動物か

    節足動物

  • 12

    節足動物の体を覆う殻を何というか

    外骨格

  • 13

    エビやカニは何類か

    甲殻類

  • 14

    ④の中に入る言葉を答えよ

    頭胸部

  • 15

    昆虫類の空気を取り入れる穴を何というか

    気門

  • 16

    ミジンコ バフンウニ マイマイ アゲハチョウのなかで節足動物に分類されるのはどれか

    ミジンコ

  • 17

    雄花を選びなさい

  • 18

    胞子のうはどこにあるか

    葉の裏側

  • 19

    がくの役割を答えなさい

    めしべを守る役割

  • 20

    イヌワラビは何植物か

    シダ植物

  • 21

    雄株はどっちか

  • 22

    仮根の役割を答えなさい

    岩や地面にくっつく働き

  • 23

    物質を測ることができるもの答えなさい

    てんびん

  • 24

    有機物を選びなさい

    デンプン, ロウ, プラスチック, 砂糖

  • 25

    酸素の発生方法を答えなさい

    二酸化マンガンにオキシドール

  • 26

    過酸化水素では何が発生するか

    酸素

  • 27

    酸素を二酸化マンガンを使わない方法で発生させたいときに何を使うか

    じゃがいも

  • 28

    酸素の集め方は?

    水上置換法

  • 29

    水素の発生方法は?

    金属にうすい塩酸

  • 30

    水素の集め方は?

    水上置換法

  • 31

    二酸化炭素の集め方は?

    水上置換法

  • 32

    二酸化炭素は空気より軽いか?

    重い

  • 33

    アンモニアの発生方法は

    塩化アンモニアと水酸化カルシウムを加熱する

  • 34

    アンモニアはどのような特徴があるか

    はげしく鼻をさすような刺激臭があり、色は無色である

  • 35

    アンモニアを集めるとき乾いたフラスコを使うのはなぜか

    アンモニアは水に溶けやすいから

  • 36

    スナック菓子などには窒素が入れられているがそれはなぜか

    この気体は普通の温度では反応しにくいという性質があるから

  • 37

    気体を集めるときはじめに出た気体は集めずにしばらくしてから気体を集める。それはなぜか

    はじめは空気が出てくるから

  • 38

    ベーキングパウダーに食酢を加えるとどの気体が発生するか

    二酸化炭素

  • 39

    質量パーセント濃度の求め方は?

    溶質÷溶液

  • 40

    水溶液を冷やしたときに出てくる平面で囲まれた規則正しい形をした図形を何というか

    結晶

  • 41

    ろ過の仕方の問題です。液はガラス棒を伝わらせて入れ、ろ紙の①以上いれない。ガラス棒はろ紙を破らないためにろ紙が②ところに当てる ①②に合う言葉を書きなさい

    八分目重なっている

  • 42

    コーヒーシュガーとデンプンを水に溶かしたときそれぞれどうなっているか? ア→濁っていた イ→無色透明だった エ→色がついていたが透明だった このときの正しい組み合わせを答えなさい

    ウとイ

  • 43

    塩化ナトリウムの結晶の形を答えなさい

    立方体

  • 44

    硝酸カリウムの結晶の形を答えなさい

    針状

  • 45

    砂糖が溶けていく順に並べなさい

    アウイ

  • 46

    水に溶けた物質は顕微鏡で見ても見れないそれはなぜか

    目に見えないほど小さな粒子になるから

  • 47

    ろ紙をろうとにくっつけさせるときに、ろ紙に何をかけるか

  • 48

    塩化ナトリウムは温度が変わっても溶解度は大きく変化するか?

    しない

  • 49

    水とエタノールの混合物を加熱するとどっちが先にでてくるか

    エタノール

  • 50

    水とエタノールの混合物を加熱したとき、エタノールが先に出てくるそれはなぜか

    エタノールのほうが沸点が低いから

  • 51

    この実験のときガラス管を液の中に入れないようにするのはなぜか

    液体の逆流を防ぐため

  • 52

    水の入ったびんを冷凍室に入れてはいけない理由はなぜか

    液体から固体に変化するとき体積が大きくなるから

  • 53

    氷が溶けているとき温度は変化するか?

    変化しない

  • 54

    エタノールにはどのような性質があるか?火という言葉を使って説明しなさい

    火をよく燃やす性質

  • 55

    水の融点と沸点を答えなさい

    0と100

  • 56

    通信ケーブルで使用されている〇〇は全反射を利用している。空欄を埋めなさい

    光ファイバー

  • 57

    光ファイバーは光の何という性質を利用しているか

    全反射

  • 58

    太陽の光が白く見えるのはなぜか

    色々の光が混ざっているから

  • 59

    太陽の光を〇〇というガラスで跳ね返すと光が別れ色が現れる。 空欄を埋めなさい

    プリズム

  • 60

    光が空気からガラスや水に入射するとき正しいものをえらべ

    入射角>屈折角

  • 61

    光がガラスや水から空気側に入射するとき正しいものを選べ

    入射角<屈折角

  • 62

    境界面に垂直に入射した光はどのように進むか

    直進する

  • 63

    水中のものを見るとき実際のいちより浅く見える。光の性質の一つが理由となるそれを答えなさい

    全反射

  • 64

    図のように点Pからチョークをみるとどのように見えるか? ア〜エの中で正しいものを選べ

  • 65

    全反射は何度からなるか

    42

  • 66

    太陽の光は平行に進むのでレンズを通すとどこに集まるか

    焦点

  • 67

    物体が焦点より外側にあるとき、スクリーン上に何ができるか

    実像

  • 68

    物体が焦点距離の二倍の位置にあるときどのような実像ができるか

    物体と同じ大きさの実像

  • 69

    物体を焦点に近づけると像は大きくなるか?小さくなるか

    大きくなる

  • 70

    物体を焦点に近づけるとスクリーン上にできる位置は焦点からどうなるか

    遠ざかる

  • 71

    物体が焦点と凸レンズの中間の位置にある時スクリーンに像はできるか

    できない

  • 72

    物体を焦点の位置に置いたときどうなるか

    実像も虚像もできない

  • 73

    実像は上下左右が

    逆である

  • 74

    焦点を通る光はどのように進むか

    光軸に平行に進む

  • 75

    焦点距離が二倍のとき像の大きさはどうなるか

    光源と同じ大きさになる

  • 76

    図1のような像を何というか

    実像

  • 77

    振幅が大きくなるほど音はどうなるか

    大きくなる

  • 78

    音を大きくするためにはどうすればいいか

    振幅を大きくする

  • 79

    振動数が多いいほど音はどうなるか

    高くなる

  • 80

    音を高くするにはどうすればいいか

    振動数を増やす

  • 81

    弦の振動する部分を短くするほど、弦の張りを強くするほどどうなるか

    高くなる

  • 82

    弦を強く弾くほどどうなるか

    大きい音

  • 83

    弦を弱く弾くとどうなるか

    小さくなる

  • 84

    弦を長くすると音はどうなるか

    低くなる

  • 85

    弦を短くすると音はどうなるか

    高くなる

  • 86

    弦の中心か等の距離を何というか

    振幅

  • 87

    力の働きに一つで物体の〜をかえる

    物体の形

  • 88

    力の働きの一つで物体の〜の状態を変える

    物体運動の状態を変える

  • 89

    力の働きで物体を〜

    物体を支える

  • 90

    面が物体に押されたときその力に逆に面が物体を押し返す力を

    垂直抗力

  • 91

    力によって変形された物体が戻ろうとする力を

    弾性

  • 92

    力によって変形された物体が戻ろうとする力を

    弾性力

  • 93

    物体が面と接してるときに面から運動を妨げる向きに働く力を

    摩擦力

  • 94

    地球から地球の中心の向きに受ける力を

    重力

  • 95

    バネの伸びはバネを引く力に比例する。このことを何というか?

    フックの法則

  • 96

    写真のグラフを作るとき、折れ線グラフにしない。その理由を答えなさい

    測定には誤差があるから

  • 97

    月面上の重力は地球上の重力のおよそ〜倍か

    六分の一倍

  • 98

    場所が変わっても変化しない物質そのものの量を何というか

    質量

  • 99

    力の3つの要素を答えなさい

    作用点 力の向き 力の大きさ