問題一覧
1
根分岐部の歯質と骨の形態修正のことをなんというか
ファーケーションプラスティ
2
内胚葉由来の組織4
顎下腺、舌下腺、肝臓、膵臓
3
グラム陽性桿菌属3つ
クロストリジウム属、マイコバクテリウム属、アクチノマイセス
4
粗面小胞体では何が行われるか
タンパク質の合成
5
ラクトースは何と何の二糖?
グルコース➕ガラクトース
6
歯周ポケット経由でなる歯髄炎
上行性歯髄炎
7
アスピリンは何を阻害することで抗炎症作用を発現するか
シクロオキシゲナーゼ
8
アスピリンは抗炎症作用のほかにどんな作用があるか
血小板凝集抑制作用 があり、低容量で高血栓薬として用いられる。
9
二糖類3
スクロース マルトース ラクトース
10
歯科治療の際パルスオキシメーターをしとかなあかん疾患は2
COPD.脳性麻痺
11
血管収縮薬、リドカイン製剤には何、プロピトカイン製剤には何が含まれてるか
アドレナリン、フェリプレシン
12
ビタミンB1欠乏で
脚気
13
コラーゲンの合成には何が必要か
ビタミンC
14
超音波スケーラーはフェザータッチ(〜)ぐらいの圧で操作
40〜80g
15
ペニシリンは何作用を持つ何薬か
細胞壁合成阻害作用、抗菌薬
16
正円孔を通過する神経は
上顎神経
17
クロストリジウム属代表菌2
破傷風菌、ボツリヌス菌
18
解熱、消炎鎮痛薬は何療法か
対症療法
19
唾液の作用で抗菌作用を担うのは6
分泌型IgA、リゾチーム、ペルオキシダーゼ、ラクトフェリン、チオシアン酸塩、ヒスタチン
20
腸内細菌科は何性嫌気性グラム陰性桿菌に分類されるか。また代表菌3
通性嫌気性グラム陰性桿菌 大腸菌、赤痢菌、サルモネラ
21
嚥下誘発に関与する神経3
三叉神経、舌咽神経、迷走神経
22
副交感神経の伝達物質は
アセチルコリン
23
膵ランゲルハンス島B細胞で合成分泌されるのは
インスリン
24
下顎孔は何神経が通過するか
下歯槽神経
25
歯肉縁上プラークに生息してる属 グラム陽性球菌→ グラム陽性桿菌→
ストレプトコッカス属 アクチノマイセス属
26
新産線が認められる歯答えろ
乳歯と第一大臼歯
27
アスピリンは何薬か
非ステロイド性抗炎症薬
28
必須アミノ酸9
ヒスチジン トリプトファン リシン フェニルアラニン メチオニン イソロイシン ロイシン バリン スレオニン
29
ナイセリア属代表菌2
髄膜炎菌、淋菌
30
神経外胚葉由来の組織2
象牙質、セメント質
31
グラム陰性桿菌は3科に分けられる
腸内細菌科、その他の科、歯周病原性細菌
32
グラム陰性桿菌その他の科の属4つ
ビブリオ属、ヘリコバクター属、レジオネラ属、ボルデテラ属
33
ビタミンB2欠乏で
口角炎
34
ベンゾジアゼピン系薬物は何薬
抗不安薬
35
出生時の環境変化によってみられる石灰化不良線を
新産線
36
ビタミンDけつぼうで2
くる病、骨軟化症
37
解毒薬は何療法か
原因療法
38
歯周病原性細菌 グラム陰性桿菌5
ポルフィロモナスジンジバリス アグリガチバクター プレボテラインターメディア フソバクテリウムヌクレータム タンネレラフォーサイシア
39
葉酸欠乏で
悪性貧血
40
タンパク合成阻害する抗菌薬何系3
アミノグリコシド系、マクロライド系、テトラサイクリン系
41
歯質のインピーダンスの計測によってう蝕の診断を行うのはなんていう機械?
カリエスメーター
42
抗ヒスタミン薬の副作用2
口渇、眠気
43
グラム陰性球菌は何属
ナイセリア属
44
リボソームは何に関与するか
タンパク質合成
45
体表外胚葉由来の組織2
エナメル質、耳下腺
46
血管収縮薬が含まれていない局所麻酔薬は
メピバカイン製剤
47
糖尿病治療薬は何療法か
対症療法
48
ミトコンドリアは何の生成に関与するか
ATP
49
膵ランゲルハンス島A細胞で合成分泌されるのは
グルカゴン
50
初回通過効果を受けてしまうのはどの方法か
経口投与
51
ファーケーションプラスティで歯の整形術のことを
オドントプラスティ
52
グラム陽性球菌 属2つ
ブドウ球菌属(スタフィロコッカス レンサ球菌属(ストレプトコッカス
53
必須アミノ酸ってなに?
生体内で合成することのできないアミノ酸
54
象牙質に特異的なタンパク質をなんというか
ホスホホリン
55
下顎神経が司るの その他2.感覚1.運動3
咀嚼、嚥下、顎顔面の感覚、咀嚼筋の運動、顎舌骨筋の運動、顎二腹筋前腹の運動
56
リソソームは何する?
異物等を消化、分解する
57
特殊感覚5
嗅覚、視覚、聴覚、平衡感覚、味覚
58
細胞壁阻害する抗菌薬何系2
ペニシリン系、セフェム系
59
スクロースは何と何の二糖?
グルコース➕フルクトース
60
ビタミンB12欠乏で2
悪性貧血、Hunter舌炎
61
ヘルスプロモーションは何で提唱されたか
オタワ憲章
62
蝶形骨
1正円孔 2.卵円孔
63
単糖類で6炭糖3
グルコース(ブドウ糖 フルクトース(果糖 ガラクトース
64
印象体の消毒に使用するの2
グルダラール、次亜塩素酸ナトリウム
65
ビタミンA(レチノール)欠乏で
夜盲症
66
歯列弓幅径、歯槽基底幅径は何で計測するか
ノギス
67
名称、用途2
大坪式模型計測器 歯槽基底弓長径、歯列弓長径の測定
68
解熱鎮痛薬である非ステロイド性抗炎症薬4
アスピリン、ジクロフェナクナトリウム、ロキソプロフェン、アセトアミノフェン
69
唾液分泌量多い順に腺並べろ
顎下腺→耳下腺→舌下腺
70
非ステロイド性抗炎症薬は何を阻害するか、また副作用は2
シクロオキシゲナーゼ 喘息発作、消化性潰瘍
71
多糖類4
デンプン、マンナン、セルロース、グリコーゲン
72
器具名、目的
ディバイス、クラウンの厚みなど?計測
73
ステロイド性抗炎症薬は何を阻害するか、また副作用の代表は
ホスホリパーゼA2 ムーンフェイス
74
プロポファールは何薬?
静脈内麻酔薬
75
舌下神経が司るの2
舌筋、舌骨下筋の運動
76
ヘモグロビンと酸素は、酸素濃度が高いほどよく結合する性質を持つ。この関係を示すグラフをなんというか
酸素解離曲線
77
亜酸化窒素は何薬
吸入麻酔薬
78
ビタミンC欠乏で
壊血病
79
マルトースは何と何の二糖?
グルコース➕グルコース
80
パルスオキシメーターで測定できるの2
脈拍数、動脈血酸素飽和度
81
ファーケーションプラスティで歯槽骨整形術を
オステオプラスティ
82
マイコバクテリウム属代表菌2つ
結核菌、らい菌
83
交感神経の伝達物質は
ノルアドレナリン
84
赤血球の寿命
120日
85
作用発現が早いのは経口投与か静脈内注射どっちか
静脈内注射
86
成人の平均呼吸数1分間に約
12〜20回
87
核酸合成阻害する抗菌薬何系
ニューキノロン系