暗記メーカー
ログイン
2021 工場板金 特級
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 2/2/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    作業統制に用いられる伝票に関する記述として、適切でないものはどれか。

    移動票は、移動すべき現品の移動方法を示すものである。

  • 2

    MRP(material requirement planning)生産システムに直接、関連する用語として、適切でないものはどれか。

    生産の平準化と1個流し

  • 3

    生産計画に関する記述として、適切でないものはどれか。

    手配番数は、作業開始からの累計日数である。

  • 4

    生産計画における小日程計画の目的として、直接、該当しないものはどれか。

    作業方法を改善する。

  • 5

    現品管理の目的として、適切なものはどれか。

    現品の紛失による数量不足を防止すること。

  • 6

    生産統制における進度管理に関する記述として、適切でないものはどれか。

    進度管理は、受注活動から納入までのすべての作業を管理する。

  • 7

    日本産業規格(JIS)Z8141の余力管理における余力の定義として、正しいものはどれか。

    能力と負荷との差

  • 8

    在庫管理におけるABC分析の目的に関する記述として、適切なものはどれか。

    在庫品を区分し、管理の重点を決めるため

  • 9

    作業の準備に関する記述として、誤っているものはどれか。

    標準時間は、主体作業時間と作業の余裕時間で構成される。

  • 10

    作業研究における分析手法に関する記述として、適切なものはどれか。

    サーブリック分析では、基本動作を図示記号又は文字記号で表す。

  • 11

    PTS(predetermined time standards )法に関する記述として、適切でないものはどれか。

    時間値が決定された後に、レイティングを行う必要がある。

  • 12

    作業改善の原則と手法に関する記述として、適切なものはどれか。

    ブレーン・ストーミングでは、四つの基本原則の一つに、他人から出されたアイデアをさらに発展させるという原則がある。

  • 13

    品質管理に関する記述として、適切でないものはどれか。

    「製品の品質」と「製品のグレード(等級)」は、同じである。

  • 14

    品質管理ではGCDが大切であるといはれているが、このGCDが目標としているものはどれか。

    品質向上、原価低減、納期厳守

  • 15

    品質に関する用語とその具体例として、誤っているものはどれか。

    (用語)ロット   (具体例)異なる条件で作られた製品の集まり

  • 16

    相関分析に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、適切なものはどれか。  相関分析では、二つの変数間にどのような相関関係があるかを把握するために(①)を作成するのが望ましい。相関関係があるとは、二つの変数間に直線的な関係があることをいう。その相関関係の程度を量的に表す指標として(②)があり、この値は−1から+1までの範囲をとり、この値の絶対値は、相関の(③)を表す。(②)の値が0(ゼロ)のときは、(④)である。

    ①散布図  ②相関係数   ③ 強さ  ④無相関

  • 17

    ある機械部品を、ロットごとに管理している。1ロットに含まれる部品数は、数百個で毎回異なっているとき、ロットごとの不適合品率の管理に用いられる管理図として、適切なものはどれか。

  • 18

    計数基準型抜取検査に関する記述として、正しいものはどれか。

    この抜取検査で合格となったロット中にも、わずかな不適合品(不良品)が含まれることがある。

  • 19

    原価管理に関する記述として、適切でないものはどれか。

    原価管理では、どのような場合でも原価を引き下げることが求められる。

  • 20

    原価の構成に関する記述として、適切でないものはどれか。

    製造原価と販売費を合わせて総原価という。

  • 21

    VE(価値工学)に関する記述として、誤っているものはどれか。

    VEにおける価値指数は、品質と原価の比で示される。

  • 22

    損益分岐点分析に関する記述として、適切でないものはどれか。

    損益分岐点の売上高は、変動費を限界利益の金額で割れば求められる。

  • 23

    労働安全衛生法関係法令において、安全衛生教育又は安全衛生特別教育を行うよう義務付けられていない対象者(努力義務を含む)はどれか。

    安全委員会の委員に指名する労働者。

  • 24

    労働安産衛生法に定める安産委員会に関する記述として、誤っているものはどれか。

    事業者は、安全委員会の議事概要を、必要に応じて労働者に1ヶ月以内に周知させることとされている。

  • 25

    労働安全衛生法関係法令に基づく労働安全衛生マネジメントに関する記述として、誤っているものはどれか。

    安全衛生方針の表明は、安全委員会及び衛生委員会が行う。

  • 26

    リサイクル法に含まれる種類の組み合わせとして、適切なものはどれか。

    容器包装・小型家電・建設・食品・自動車

  • 27

    水質汚濁防止法の「目的」に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。  この法律は、(①)から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等によって、公共用水域及び地下水の水質の汚濁(水質以外の水の状態が悪化することを含む)の防止を図り、もって(②)の健康を保護するとともに生活環境を保全し、並びに(①)から排出される汚水及び廃液に関して人の健康に関わる被害が生じた場合における事業者の(③)の責任について定めることにより、(④)の保護を図ることを目的とする。

    ① 工場及び事業場  ②国民  ③損害賠償  ④被害者

  • 28

    作業指導に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、適切なものはどれか。  職場内で計画的な教育訓練を実施するためには、教育訓練の(①)を把握した上で、それに合わせた(②)を設定し、それらに沿った(③)を立案して(④)を選定することが必要である。

    ①必要項目  ②目  標  ③計  画  ④実施方法

  • 29

    TWIーJI(仕事の教え方)において、「教え方の4段階」の第1段階である。「習う準備をさせる」の細目として、適切でないものはどれか。

    訓練予定表を作る。

  • 30

    TWIーJM(改善の仕方)で大切とされている第2段階の六つの自問の頂序として、正しいものはどれか。

    なぜ→なに→どこ→いつ→だれ→どんな方法

  • 31

    TWIーJR(人の扱い方)において、上司と部下が円滑な人間関係を築いて持続させるために必要となる基本的な心得として、適切でないものはどれか。

    上司は、部下の能力がフルに発揮さえるよう、部下の事情によらず仕事を増やす。

  • 32

    教育訓練の方法に関する記述として、適切でないものはどれか。

    OJ Tは、職場の課題に直結しており、Off− J Tに比べて、計画的に学ぶことができる。

  • 33

    設備効率に関する式として、正しいものはどれか。

    設備総合効率 = 時間稼働率 × 性能稼働率 × 良品率

  • 34

    日本産業規格(JIS)における生産管理用語の定義として、誤っているものはどれか。

    ライフサイクルとは、設備の計画、設計、製作、運用までの段階及び期間をいう。

  • 35

    日本産業規格( J IS)B6201(工作機械ー運転試験方法及び剛性試験方法通則)に基づく試験の実施に関する記述として、適切でないものはどれか。

    一般に、工作機械の運転開始後、温度、潤滑などの状態が安定する前に行う。

  • 36

    日本産業規格( J IS)B0162・2(すべり軸受用語、定義及び分類ー第2部:摩擦及び摩耗)で示されている摩耗に関する用語の定義として、誤っているものはどれか。

    (用語)キャビテーション摩耗   (定義)接触する2物体間に電流が流れるときに接触面間に起こる放電による摩耗の過程。                      

  • 37

    設備診断に関する記述として、誤っているものはどれか。

    初期に決めた保全計画や保全基準は、保全の基本的な考え方であるので、どんな場合でも変更してはならない。

  • 38

    エアシリンダの作動不良の発生原因とその対策に関する記述として、誤っているものはどれか。

    エアクッションの作動が悪い場合は、負荷の慣性力が小さすぎるのが原因である。

  • 39

    設備及び環境に関する記述として、誤っているものはどれか。

    レーザー切断機の光学系は、アシストガスの影響を受けると反射率が低下し、加工点出力の低下原因となる。

  • 40

    自動生産システムに関する記述として、誤っているものはどれか。

    CNCとは、加工工程、組み立て工程などの間を、工作物、部品、半製品などを積載して所定の場所へ自動で運搬するシステムである。

  • 41

    次の用語のうち、「製品を製造するために必要な情報をコンピュータを用いて統合的に処理し、製品品質、製造工程などを解析評価するシステム」はどれか。

    CAE

  • 42

    自動生産システムの構成機器(ロボット及びロボティックデバイス)に関する記述として、誤っているものはどれか。

    腕に二つ以上の回転ジョイントを持つロボットは、多関節ロボットとされている。

  • 43

    日本産業規格(JIS)B0181(産業オートメーション ー機械の数値制御ー 用語)に関する記述中の( )内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。   「数値制御システムを直接操作できるようにした言語及びフォーマットで順    序付けられた命令の列を、( )という。」

    マシンプログラム

  • 44

    次の加工法のうち、加工エネルギーとして光を用いているものはどれか。

    レーザー加工

  • 45

    研削加工に関する記述として、誤っているものはどれか。

    安全衛生特別教育規定によると、研削といしの取替え等の業務に関わる特別教育は、機械研削用といしが対象であって、手持ち式グラインダなどの自由研削用といしの取替え等に関しては特に規定はない。

  • 46

    日本産業規格(JIS)において、次のように定義されている工作機械はどれか。  テーブルをラムの運動と直角方向に間欠的に送り、往復運動するラムに取り付けたバイトを使用して、工作物の平面及び溝削りを行う工作機械。

    形削り盤

  • 47

    レーザー及びレーザー加工に関する記述として、誤っているものはどれか。

    YAGレーザーは、CO2レーザーに比べ大出力の連続出力が可能である。

  • 48

    日本産業規格(JIS)で規定されている記号と金属板材の組み合わせとして、誤っているものはどれか。

    (記号)SECC (金属材料)冷間圧延鋼板

  • 49

    ノギスの構成要素に該当しないものはどれか。

    シンプル

  • 50

    日本産業規格(JIS)B0111(プレス機械 ー 用語)において、次のように定義されているプレス機械の仕様はどれか。  「プレス加工に使用可能なエネルギー」

    仕事能力