暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 73 • 12/30/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞を発見したのは誰か。またその際に使用した(観察した)生物は。

    ロバート・フック 死細胞

  • 2

    植物の細胞説を唱えたのは

    シュライデン

  • 3

    動物の細胞説を唱えたのは

    シュワン

  • 4

    フィルヒョーの「すべての(A)は(A)から生じる」

    細胞

  • 5

    好気呼吸の場であり、エネルギー物質を合成する細胞内小器官

    ミトコンドリア

  • 6

    生命活動で利用されるエネルギー物質

    ATP

  • 7

    種々の物質の貯蔵や分泌に関与する細胞内小器官

    ゴルジ体

  • 8

    遺伝物質はなにか

    DNA

  • 9

    遺伝物質を含む物質はなにか

    染色体

  • 10

    細胞分裂の際、紡錘糸形成に関与している細胞内小器官

    中心体

  • 11

    有機物を合成する細胞内小器官

    葉緑体

  • 12

    老廃物、細胞液の貯蔵、浸透圧の調節をする細胞小器官

    液胞

  • 13

    細胞を保護、支持する細胞小器官

    細胞壁

  • 14

    物質の出入りを調節する細胞小器官

    細胞膜

  • 15

    細胞内の細胞小器官が存在する場とそれを構成している液体成分

    細胞質 細胞質基質

  • 16

    細胞内の細胞小器官や物質が活発に流動する現象 。またそれに関わる部位

    原形質流動 細胞骨格

  • 17

    動物細胞および植物細胞それぞれの構成成分ベスト2

    水、タンパク質 水、多糖類

  • 18

    細胞膜の主な構成成分

    リン脂質

  • 19

    核を染色する染色液2つ

    酢酸カーミン液、酢酸オルセイン液

  • 20

    酢酸オルセイン液と酢酸カーミン液の色

    赤色

  • 21

    細胞を検鏡するときの固定液

    カルノア液

  • 22

    ミトコンドリアを染色する染色液

    ヤヌスグリーン

  • 23

    細胞小器官の見られない、核膜のない細胞

    原核細胞

  • 24

    核膜のない細胞からなる生物とその例

    原核生物 大腸菌

  • 25

    細胞小器官が見られる、核膜のある細胞

    真核細胞

  • 26

    核膜のある細胞からなる生物とその例

    真核生物 ヒト

  • 27

    溶媒は通すが、溶質は通さない性質

    半透性

  • 28

    半透性の性質を持つ細胞小器官

    細胞膜

  • 29

    溶媒も溶質も通す性質

    全透性

  • 30

    全透性の性質を持つ細胞小器官

    細胞壁

  • 31

    細胞の細胞液よりも浸透圧の高い溶液。また、それに細胞をつけるとどうなるか。

    高張液 細胞は縮む

  • 32

    細胞の細胞液よりも浸透圧の低い溶液。また、それに細胞をつけるとどうなるか。

    低張液 細胞は膨らむ

  • 33

    ある細胞の細胞液と同じ浸透圧の溶液。また、それに細胞をつけるとどうなるか。

    等張液 細胞の大きさは変わらないが水の移動はある

  • 34

    細胞内外の温度差に従って物質が輸送される現象

    受動輸送

  • 35

    細胞内外の温度差に逆らって物質が輸送される現象

    能動輸送

  • 36

    能動輸送の現象の際に消費されるエネルギー物質

    ATP

  • 37

    細胞膜が持つ溶質によって透過性が異なる性質

    選択透過性

  • 38

    植物細胞の浸透圧(P)、吸水力(S)、膨圧(T)の関係式

    S=P-T

  • 39

    酵素の構成成分

    タンパク質

  • 40

    酵素の性質、つまり化学的性質、働き

    生体触媒

  • 41

    酵素のある決まった物質(基質)としか反応しない性質

    基質特異性

  • 42

    酵素のある特定の温度で最も酵素活性の高くなる性質

    最適温度

  • 43

    酵素のある特定のpHで最も酵素活性の高くなる性質

    最適pH

  • 44

    酵素を極低温にしたり、強酸性などの条件に置くとどうなるか

    変性し、失活する

  • 45

    細胞分裂2種類

    体細胞分裂 減数分裂

  • 46

    分裂する前の細胞と分裂後にできる細胞

    分裂前 母細胞 分裂後 娘細胞

  • 47

    体細胞分裂の分裂期前期の様子

    核膜が消失し染色体が凝縮する

  • 48

    体細胞分裂の分裂期中期の様子

    相同染色体が赤道面に並ぶ

  • 49

    体細胞分裂の分裂期後期の様子

    紡錘糸にひかれ両極に移動する

  • 50

    体細胞分裂の分裂期終期の様子

    核膜が作られ、その後細胞質が分かれる

  • 51

    通常の細胞の核分裂の様式

    有糸分裂

  • 52

    動物細胞の細胞分裂における細胞質の分裂の様子

    細胞質がくびれて分裂する

  • 53

    植物細胞の細胞分裂における細胞質の分裂の様子

    中央に細胞板ができてしきって分裂する

  • 54

    生殖細胞を作る際の細胞分裂

    減数分裂

  • 55

    生殖細胞は1つの母細胞から何個の娘細胞ができるか

    4個

  • 56

    体細胞の核相および生殖細胞の核相をそれぞれ答えよ

    体細胞 2n 生殖細胞 n

  • 57

    細胞分裂が停止し、機能的な細胞へ変化すること

    分化

  • 58

    細胞周期の時間をT、細胞周期中のある時期にかかる時間をt、細胞分裂をしている全細胞数をM、細胞周期中のある時間にいる細胞の数をmとした時の関係式

    t/T=m/M

  • 59

    1つの細胞だけでできている生物

    単細胞生物

  • 60

    単一の細胞だけでも生存できるが、集まって生活している状態

    細胞群体

  • 61

    細胞群体の代表例

    ボルボックス

  • 62

    多くの細胞でできている生物

    多細胞生物

  • 63

    多細胞生物を作る細胞

    真核細胞

  • 64

    高等植物の分裂組織2つ

    頂端分裂組織 形成層

  • 65

    高等植物の組織型3つ

    表皮系 基本組織系 維管束系

  • 66

    道管(仮道管)が輸送する物質2つ

    水 無機養分

  • 67

    師管(師細胞)が輸送する物質

    有機養分

  • 68

    葉の基本組織系2つ

    柵状組織と海綿上組織

  • 69

    柵状組織と海綿状組織に多く含まれる細胞小器官

    葉緑体

  • 70

    葉緑体を持つ葉の表皮系の細胞

    孔辺細胞

  • 71

    孔辺細胞の主な働き

    蒸散 ガス交換

  • 72

    葉の表面にある層

    クチクラ層

  • 73

    根にあり、物質の吸収に関わる表皮系の組織

    根毛