問題一覧
1
○○年に生麦事件の報復としてイギリスとの間に○○が起き薩摩藩は大被害が出た
1863, 薩英戦争
2
初代三職の総裁
有栖川宮熾仁親王
3
馬関戦争参加国
イギリス, フランス, アメリカ, オランダ
4
オランダ船のアヘン戦争の知らせで幕府は異国船打払令を緩和して○○を出した
薪水給与令
5
列強が兵庫開国が認められなかった代償として約○○%の関税を廃止し一律○○%にする○○が結ばれた
20, 5, 改税約書
6
土佐藩の○○と○○がはかって前藩主の○○を通して慶喜が策を受け入れ○○年に○○が出された
坂本龍馬, 後藤象二郎, 山内豊信, 1867, 大政奉還
7
高杉晋作が○○を率いて1864年に挙兵
奇兵隊
8
禁門の変を問う理由で幕府は○○を出し、イギリス公使○○は長州藩外国船砲撃事件の報復として○○を起こした
第一次長州征討, オールコック, 四国艦隊下関砲撃事件
9
1860年にハリスの通訳の○○が三田で薩摩藩浪士に切り殺された
ヒュースケン
10
日米和親条約で日本は○○と○○の2港を開き○○にアメリカ領事の駐在を認めアメリカ一方的な○○を与えた
下田, 箱館, 下田, 最恵国待遇
11
教派神道3つ
黒住教, 天理教, 金光教
12
○○年のアロー戦争で清は○○を締結
1858, 天津条約
13
安政の大獄で越前藩主の○○や長州藩士の◯◯が処刑
橋本左内, 吉田松陰
14
藤田小四郎ら〇〇藩攘夷派が筑波山で挙兵した反乱
天狗党の乱, 水戸
15
天然痘研究のための機関
種痘所
16
江戸から帰る途中の○○の前をイギリス人が横切ったイギリス人を薩摩藩が斬った○○
島津久光, 生麦事件
17
京都所司代を指揮して治安維持にあたる○○を新設して○○をこれに任命
京都守護職, 松平容保
18
1860年に○○を出し従来の流通を維持して物価を抑制しようと(5品回答)を横浜直送禁止にしようとした
五品江戸廻送令, 雑穀, 水油, 蝋, 呉服, 生糸
19
三職の参与には公家から○○、薩摩藩の○○と○○、土佐藩の○○と○○、長州藩の○○と○○が任じられ○○の形をとった
岩倉具視, 西郷隆盛, 大久保利通, 後藤象二郎, 福岡孝弟, 木戸孝允, 広沢真臣, 雄藩連合
20
薩長連合
1866
21
開国時幕府は○○によって金流出を止めようとしたが庶民生活が困窮
万延小判
22
老中首座○○はハリスと交渉にあたり天皇勅許を受けようとしたが○○は鎖国派で失敗
堀田正睦, 孝明天皇
23
13代将軍
徳川家定
24
大政奉還は○○に基づく動きでこれにより倒幕の攻撃をそらそうとした
公議政体論
25
貿易は1859年に(3港回答)で行われ取引は○○で行われた。当初最大の取引相手は○○で輸出入額最高は○○であった
横浜, 長崎, 箱館, 居留地, イギリス, 横浜
26
高輪○○にあったイギリス仮公使館が水戸脱藩士によって襲撃
東禅寺
27
黒住教開祖
黒住宗忠
28
島津久光の意見に従わない尊王派を排除した事件
寺田屋事件
29
第二次長州征討の際の長州藩は○○から武器購入
グラヴァー
30
天理教開祖
中山みき
31
1853年にアメリカの○○が浦賀沖に○○大統領の国書をもって開国を求める
ペリー, フィルモア
32
開港場の神奈川は○○に変えられ、兵庫も開港勅許を得たが実際は○○になった
横浜, 神戸
33
1863年に長州藩勢力の公家○○を追放し公武合体派が朝廷内主導権を奪い返した○○が起こった
三条実美, 八月十八日の政変
34
池田屋事件に憤慨した長州藩が藩兵を京都に上らせたが敗走した戦い
禁門の変
35
将軍継嗣問題では○○と○○の将軍で対立
徳川慶喜, 徳川慶福
36
1846年にアメリカの○○が○○に来航
ビッドル, 浦賀
37
江戸湾警備のために命じられた2藩
川越藩, 忍藩
38
島津久光は勅使○○とともに江戸に赴き松平慶永を○○に、徳川慶喜を○○に任命
大原重徳, 政事総裁職, 将軍後見職
39
通商条約締結で来日したアメリカ人宣教師の医者で診療所や英学塾を開いた人
ヘボン
40
三職任命の夜に京都の○○で○○が開かれ徳川氏の処分が決定しそれにより慶喜に内大臣辞退と領地返上の○○を命じた
小御所, 小御所会議, 辞官納地
41
長州藩1863年イギリス留学者有名者2名
井上馨, 伊藤博文
42
安藤信正は国論を統一させるために朝廷戸幕府が協調して政を安定させようとする○○を進めた
公武合体政策
43
阿部正弘は長崎には洋式軍艦の操作を学ばせる○○、江戸には軍事を中心とした洋学の教育、翻訳機関の○○、幕臣戸その子弟に軍事教育を行う○○、などの改革である○○を行った
海軍伝習所, 蕃書調所, 講武所, 安政の改革
44
〇〇批准書交換のため外国奉行○○が首席全権として○○が幕府軍艦○○を操縦して○○までの渡航に成功
新見正興, 勝海舟, 咸臨丸, サンフランシスコ, 日米修好通商条約
45
新政府は天皇の元に○○、○○、○○の三職を設置
総裁, 議定, 参与
46
ペリー来航直後の老中○○は先例を破り諸大名や幕臣に回答を求めた
阿部正弘
47
開国当初の輸入品top2
毛織物, 綿織物
48
公家の沢宣嘉が〇〇の幕府代官所を襲撃した事件
生野の変, 但馬生野
49
長州藩は幕府の攘夷決行に応じて○○年に長州藩外国船砲撃事件を起こした
1863
50
15代将軍
徳川慶喜
51
江川太郎左衛門に命じて江戸湾に○○を作らせた
砲台
52
1866年の幕府イギリス留学生
中村正直
53
公武合体政策で○○と婚約が決まっていた孝明天皇の妹○○を家茂(慶福)結婚
有栖川宮熾仁親王, 和宮
54
桜田門外の変
1860
55
井伊直弼が一橋派を弾圧した事件
安政の大獄
56
フランス大使○○は幕府を支持し援助した
ロッシュ
57
桜田門外の変後の老中
安藤信正
58
日米修好通商条約は不平等条約だった
×
59
薩長連合は土佐藩の○○、○○の仲介
坂本龍馬, 中岡慎太郎
60
大老○○が一橋派の反対を押し切って慶福を将軍に決定
井伊直弼
61
○○らの新撰組によって尊攘派が殺傷された○○
近藤勇, 池田屋事件
62
○○年にペリーの圧で○○を締結しそれは○○で交渉と調印が行われた
1854, 日米和親条約, 神奈川
63
慶福を推す派閥
南紀派
64
1862年の幕府オランダ留学生
榎本武揚, 西周, 津田真道
65
徳川慶福は○○藩主
紀伊
66
ロシア軍艦○○が対馬に停泊し租借地を要求する○○
ポサドニック号, 対馬占拠事件
67
アロー戦争後大老○○は勅許を得られないまま○○年に○○を結んだ
井伊直弼, 1858, 日米修好通商条約
68
朝廷内急進派公家○○が薩長両藩と 画策し○○を引きだし武力討幕をめざした
岩倉具視, 倒幕の密勅
69
安藤信正は○○年に水戸脱藩浪士達に襲われ失脚したのは○○の
1862, 坂下門外の変
70
ビッドル来航
1846
71
プチャーチンとは○○を締結し下田、箱館の他○○を開港し国境は○○以南を日本領、○○以北をロシア領とし樺太は両国人雑居として○○を決めないことにした
日露和親条約, 長崎, 択捉島, 得撫島, 境界
72
ペリー来航直後にロシア使節○○も○○に来航
プチャーチン, 長崎
73
薩長両藩は政局の主導権を握るため1867年12月9日に○○を発し新政府を作った
王政復古の大号令
74
5品江戸廻送令
1860
75
安政の5カ国条約の国
オランダ, ロシア, イギリス, フランス, アメリカ
76
イギリス大使の○○やその通訳○○が新政権の実現を期待
パークス, アーネスト・サトウ
77
ペリー来航
1853
78
金光教開祖
川手文治郎
79
徳川慶喜は○○家で父の○○や越前藩主○○、薩摩藩主○○、土佐藩主○○が擁立
一橋, 徳川斉昭, 松平慶永, 島津斉彬, 山内豊信
80
品川御殿山に建設中の公使館を○○、○○らが焼いた○○事件
高杉晋作, 久坂玄瑞, イギリス公使館焼き打ち
81
薩摩藩の1865年イギリス留学者代表3名
五代友厚, 寺島宗則, 森有礼
82
○○年に〇〇・〇〇の開市と〇〇・〇〇の開港を延期するためイギリスと○○を結んだ
1862, ロンドン覚書, 江戸, 大阪, 兵庫, 新潟
83
開国当初の輸出品top4
生糸, 茶, 蚕卵紙, 海産物
84
蕃書調所は最終的に○○大学になった
東京
85
日米和親条約に基づき○○年に下田にアメリカ駐日総領事として○○を駐在
1856, ハリス
86
中山忠光、吉村虎太郎の攘夷派が〇〇の幕府代官所を襲撃した事件
天誅組の変, 大和五条
87
日米修好通商条約で(4港回答)の開港と(2ヶ所回答)の開市
神奈川, 長崎, 新潟, 兵庫, 江戸, 大阪
88
薩摩藩主の息子○○は○○の改革を行った
島津久光, 文久