問題一覧
1
1994年国際人工開発会議において提唱された考え方で「性と生殖に関する健康と権利」と訳される。すべてのカップルと個人が、妊娠や出産について決定できる権利などが示されている。
リプロダクティブ・ヘルス
2
出産した直後から母親に見られる軽度のうつ症状および神経症状のこと。涙もろさや不安感、頭痛などを感じる。
マタニティ・ブルーズ
3
胎児が妊娠22週以後37週未満の期間で起きた出産。
早産
4
出生体重2500g未満の新生児のこと。
低出生体重児
5
子供を産んでから産後の母体が回復するまでの1〜2ヶ月間のこと。
産褥期
6
生後一週間、体重が1割ほど減少すること。
生理的体重減少
7
生後3、4日から皮膚が黄色になる現象。1〜2週間で消失する。
生理的黄疸
8
生まれつき持っている、刺激に対する反射的な反応。脳の発達とともに徐々に見られなくなる。
原始反射
9
原始反射の一つ 口に触れたものに吸い付く。
吸い付き反射
10
原始反射の一つ 手のひらに触れたものをつかむ。
把握反射
11
原始反射の一つ 大きな音などに両手を広げ、抱きつくような動作をする。
モロー反射
12
出産時に母親の狭い産道を通りやすくするための新生児の頭蓋骨合にある特徴2つ
小泉門, 大泉門
13
頭から直接足が出ていて、顔と見られる円の中に胴体を包み込んでいる。幼児が描くこの未分化な像は、幼児のボディイメージの投影である。
頭足人
14
基本的生活習慣5つ
食事, 排泄, 衣服の着脱, 清潔, 睡眠
15
社会的生活習慣3つ
挨拶をする, 順番やルールを守る, 友達と協力する
16
乳児食に移行する家庭の食事のこと。
離乳食
17
家庭で行う保育
家庭保育
18
大勢の子供を対象にする保育
集団保育
19
「しつけ」と称して殴る、蹴ること
身体的虐待
20
言葉の暴力や脅し、子供の目の前での家庭内暴力をすることなど
心理的虐待
21
食事を与えない、家に閉じ込めるなど
ネグレクト
22
自分の子どもへの性的行為の強要
性的虐待
23
女性は女性本能があるため、母親が育児をすることが子供にとって善絶対であるという考え方
24
3歳までは母親の手で育てないと、後々取り返しのつかないダメージを子供に与えるという考え方。
25
10代では妊娠したときに〇〇する割合が高く、性的接触による〇〇(STD)を軽く見る風潮も若い世代に顕著である。
人工妊娠中絶, 性感染症
26
妊娠している人がつけているマーク
マタニティマーク
27
歩く、走るなどの体全体のバランスを要する大きい運動
粗大運動
28
つかむ、つまむ、水を注ぐなどの手先の細かい運動
微細運動
29
生物としての人は、極めて未熟な状態で生まれてくるので、周りからの手厚い保護が欠かせない。
愛着
30
愛着のことを動物学者のポルトマンは「およそ1年の〇〇」と表現した
生理的早産
31
2〜3歳になると、かんしゃくを起こしたり、いや、だめ、を繰り返したりするなど、反抗することが多くなる。
第一反抗期
32
他の子供に関心があるがそばで見ている。
傍観遊び
33
隣同士で同じ遊びをする。
平行遊び
34
役割分担をしながら集団で力を合わせて遊ぶ。ルールを守って遊ぶ。
集団遊び
35
遊びの3つの条件
遊ぶ場所, 仲間, 時間
36
乳汁栄養の種類
母乳栄養, 人工栄養, 混合栄養
37
一時的な保育ニーズに対応するため、子供を預けたい親と預かりたい人とが相互に登録する制度
ファミリー・サポート制度