暗記メーカー
ログイン
社会福祉 24
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 31 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    介護保険制度について誤っているのはどれか。

    介護保険の財源は第1号被保険者及び第2号被保険者の保険料である。

  • 2

    介護保険法に規定されていないのはどれか。

    介護扶助

  • 3

    介護保険制度について正しいのはどれか。

    要介護は1から5の区分になっている。

  • 4

    介護保険法について正しいのはどれか。

    要介護認定の申請先は市町村である。

  • 5

    社会保障制度でないのはどれか。

    教育

  • 6

    医療法に規定されている医療提供施設はどれか。ふたつ選べ。

    調剤を実施する薬局, 介護老人保健施設

  • 7

    医療保険制度の区分について誤っているのはどれか。

    地方公務員の保険は地域保険である。

  • 8

    職域保険の被保険者に該当しないのはどれか。

    自営業者

  • 9

    社会保険制度のうち、被保険者本人の保険料負担がないのはどれか。

    労働者災害補償保険

  • 10

    児童福祉法で規定されていない施設はどれか。

    少年院

  • 11

    児童福祉施設について正しいのはどれか。

    児童家庭支援センターは児童に健全な遊び場を提供し、健康増進と情操教育を図る目的で設置された施設で、屋内型「児童館」と屋外型「児童遊園」がある

  • 12

    ICF(国際生活機能分類)の説明で正しいのはどれか。

    すべての人に関する分類である。

  • 13

    障害者総合支援法の介護給付でないのはどれか。

    共同生活援助

  • 14

    身体障害者福祉法に規定されている身体障害者について正しいのはどれか。

    身体障害者は身体障害者手帳の交付を受けた者である。

  • 15

    発達障害者支援法に規定されていないのはどれか。

    発達障害児の扶養に関する手当

  • 16

    障害者に関する施策について正しいのはどれか。

    日常生活用具には貸与がある。

  • 17

    社会保障の機能として誤っているのはどれか。

    社会連帯意識に基づく自由競争機能

  • 18

    ノーマライゼーションの考え方はどれか。ふたつ選べ

    障害者が地域社会の構成員として地域で通常の生活を営めるようにする。, 障害の有無や程度にかかわらず、自己のライフスタイルの選択を可能とする。

  • 19

    福祉事務所について正しいのはどれか。ふたつ選べ。

    福祉事務所には社会福祉主事を置かなければならない。, 町村福祉事務所は任意で設置できる。

  • 20

    社会福祉関係の法律について正しいのはどれか。

    児童相談所は児童福祉法に規定されている。

  • 21

    生活保護の種類として誤っているのはどれか。

    相互扶助

  • 22

    生活保護法で規定する保護施設でないのはどれか。

    介護施設

  • 23

    生活保護法で現物給付はどれか。ふたつ選べ

    医療扶助, 介護扶助

  • 24

    障害者に対する社会福祉の基本理念はどれか。

    ノーマライゼーション

  • 25

    社会保険と社会福祉の保証内容を示す。①はどれか。

    国民健康保険

  • 26

    虐待が疑われる幼児が来院した場合、通告先として適切なのはどれか。ふたつ選べ

    福祉事務所, 児童相談所

  • 27

    介護保険で介護予防マネジメントを実施するのはどれか。

    地域包括支援センター

  • 28

    介護保険で正しいのはどれか。

    要介護者は対象に含まれる。

  • 29

    生活保護における現物給付はどれか。

    医療扶助

  • 30

    国際生活機能分類(ICF)の概念図を示す。①はどれか。

    参加

  • 31

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素を示す。①はどれか。

    セルフケア